goo blog サービス終了のお知らせ 

‘なきみそ’の毎日

なきみそな私の毎日の記録。
今この時間を大切な人たちと、美味しく楽しく過ごしたい!!そんな毎日です。

インドカレー

2010-08-18 | 手作り

毎日暑い!!
暑い!!と言いたくないけど、言ってしまう・・・。
この暑さはいつまで続くのでしょうか??
温暖化、こんなに深刻なのに、暑いから車に乗る+冷房ガンガンで、よけい温暖化に上乗せしている悪循環な気がします。


暑い夏、体の中から温めて元気にしよう!ということで、インドカレーを作りました。
いつもの、海老バターマサラカレーとキーマカレー。


小さめのナン、雑穀入りご飯、そして、グリルしたチキン。
タンドリーチキンにするつもりでしたが、シンプルに、骨付きもも肉に塩胡椒とガーリック、鷹の爪、パセリで数時間ほど下味をつけてオーブンで焼きあげました。

久しぶりにバルコニーに出て、食べたかったのですが、夜になっても気温が下がらず、断念・・・
でも、スパイスのおかげで食欲はいつもにも増してモリモリ。
そして、体の中からあたたまり、汗をかいてすっきり♪
なんだか、胃がすっきりしなくて、カレー食べて大丈夫?!なんてちょっと心配していましたが、逆にスパイスの効能もあり、食べたあとに胃もすっきりでした。
恐るべし、スパイスマジック!
そして、また、スパイスを欲してしまうようになるのです(笑)
9月には、久しぶりにインドカレー教室に参加の予定。
新しいレシピが覚えられるのが今から楽しみです♪♪


夏天丼

2010-08-13 | 手作り


天丼を作りました。

天丼の具材は、

・エビ天
・ピーマン
・白茄子
・淡路の玉ねぎと青紫蘇のかき揚げ
・キャベツと桜エビのかき揚げ
でした。
キャベツの桜エビのかき揚げは、先週の“ケンミンショー”で放送していたのを観て、真似てみました。
キャベツの葉の薄い部分は紫蘇の葉の天ぷらのようにサクサクシャリシャリに、キャベツの芯に近い肉厚の部分は甘くてジューシな仕上がりに、満足!もっとキャベツの甘い季節になったらもっと美味しくできそうです。「また作ってみよう~」と彼がノリノリでした(笑)

今回は、天丼のタレを薄めに作り、お好みで、わさび塩を足して食べるスタイルにしてみました。
途中で飽きてしまわずに、最後まで楽しみながら食べれましたよ♪オススメですっ。


餃子

2010-08-09 | 手作り


週末は、餃子を作りました。
白菜・キャベツ・ニラ・長ねぎ・玉ねぎ・大根・生姜・にんにくの入った野菜たっぷりの餃子です。
バリエーションは、
お肉と野菜を混ぜたプレーン、
プレーンに
さいの目に切って蒸したじゃがいもとコーンとバターを混ぜ込んだジャガバタコーンミックス、
プレーンにキムチとチーズを混ぜた、キムチチーズの3種類。
ジャガバタコーンミックスは彼の思いつきですが、コッテリしそうなイメージでしたが、コーンとじゃがいももお野菜なので、意外とサッパリな仕上がりに。
美味しかった♪コーンの色と、食感も良く、これは定番化しそうな予感です。


ピッツァ

2010-08-05 | 手作り


久しぶりに、お家でピッツァを焼きました。

ピザーラのCMで気になっていた、マスカルポーネチーズと生ハムのピッツァに挑戦。
マスカルポーネチーズは塩気がなくクリーミーなので、塩気の多い生ハムと好相性。
ブラックオリーブの塩気とバジルの香り、焼いたトマトの甘みも美味しい~。


とうもろこし狩りで収穫したコーンをたっぷりトッピング、そしていただいたヤングコーンも。
あとはバルコニーで採れたピーマン、パプリカ、シシトウと、お肉をのせずに、お野菜だけのヘルシーピッツァ。コーンの甘みとシャキシャキ感がたまりません。
そして、びっくりするほどサッパリ!これはいい~♪


バルコニーで採れたバジルで作ったジェノベーゼソースをベースに塗って、バルコニー産の満願寺唐辛子、トマトをトッピング。サラミは北海道の行きつけのお肉屋さんからおくってもらったとっておきのサラミです。


一番スタンダードなピッツァは、トマトソースベースに、玉ねぎ・ピーマン・トマト・サラミ。
安心する味です♪あ!マッシュルーム忘れた!!と気づいたのは食べ終わってから・・・あは。

今回はデザートピッツァまでまわりませんでした。
2人で満腹になったお腹をさすりながら、お昼寝・・・zzzz。
あぁ、シアワセ~♪


鶏ハム

2010-07-30 | 手作り

以前から気になっていた鶏ハムを作ってみました~。
作り方は、拍子抜けするほど簡単。
プレーンヨーグルト・塩・砂糖を混ぜ合わせたものに鶏のむね肉を漬け、ビニール袋などにいれて2.3日冷蔵庫で保存。
ヨーグルトを拭き取って、ラップで鶏肉をクルクルと巻いてラップの両端を輪ゴムでぎゅーっと締めてキャンディ状というか良くあるハムの形に形成。
あとは、沸騰したお湯の中にドボンと入れて、火を止めます。
そのままお湯が冷めるまで放置。
余熱で鶏肉の中まで熱が通ります。
あとは、冷蔵庫で冷やして、切り分ければ完成。
あまりの簡単さに拍子抜けしましたが、スライスして食べてみるとこれは美味しい~♪
サッパリしているけど、パサパサしていなくて、しっとりしています。
おつまみや、サラダとして、また、サンドイッチに挟んでも美味しいはず!!
鶏のむね肉は安値ですしね~。
ちなみに、一つは基本のシンプルに、もう一つは漬け込む時点でバジルを入れておき、お肉を丸めるときにまんなかにバジルの葉っぱを巻き込んでみました。
クレイジーソルトを使ったり、柚胡椒を巻き込んだり、梅しそを巻き込んだりと、バリエーションは広がりそうです。


お家カレー

2010-07-21 | 手作り

連休中、カレーライスを作りました。
インドカレーじゃなくて、お家カレー。
お肉は、豚の肩ロースを、
お野菜は、定番の玉ねぎどっさり、にんじん、じゃがいも、バルコニーで採れた茄子、ズッキーニ、トマトと具沢山。
インドカレーって、意外とササッと作れてしまうけど、お家カレーってだいたい3時間くらいお鍋の前に立ちっぱなし。この猛烈に暑い日にはかなりツライ作業でした。
玉ねぎ炒めながら汗流れてきたし・・・
だけど玉ねぎしっかり炒めた方が甘みがでて美味しいので・・・あづいぃぃ・・・と苦しみながら炒めました。(インドカレー教室の先生は、「長時間かけてカレーを作る意味がワカラナイデスネ・・・」と言います・・・笑)
ルゥは市販のルゥを甘口・中辛・辛口をいろんなメーカーのものを取り混ぜて入れます。
あと、最近では、少し、インドカレーを作るときに入れるスパイスを加えます。
パプリカ・ターメリック・ガラムマサラなどを隠し味程度に、ほんの少し。
そうすることで、味と香りが一層良くなります。
スパイスにもいろいろな効能があったりするので、それも期待して(笑)

そんなこんなで出来上がったカレーライス、雑穀入りのご飯にたっぷりかけていただきました♪

そうそう、手前に写っているのは、今年、実家で漬けたらっきょうです。
黒酢で漬けたので真っ白ではないけれど、市販のらっきょうよりも甘さも控えめで食感もパリッパリ。
普段は‘アンチらっきょう’な彼も、めずらしく食べていました。
らっきょうは体に良いらしいですね。(疲労回復、血液サラサラ効果、整腸作用等)
1日3粒食べるのが理想らしいです。
・・・って、らっきょう推進委員会ではありませんが(笑)
連休から、バカみたいに暑い毎日が続いていますね。
別にらっきょうに限ったことではなくてですね、
ちゃんと食べて、
ちゃんと休んで(眠って)、
からだをいたわってあげてくださいね。
夏は、体調を崩すと、特にツライですからね。
みんなが元気で夏を乗り切れますように!!


トマトのマリネ

2010-07-20 | 手作り


毎年作る、トマトのマリネ。
今年も作りました。
食べる前に、バジルの葉っぱを摘んできて、乗せれば良い香り♪

オリーブオイル・ホワイトビネガー・塩・胡椒・オレガノ・ガーリック・玉ねぎなどで作ったマリネ液に、湯むきしたトマトを漬けておくだけ。
マリネ液を作るのが面倒なら、ドレッシングを買ってきてそれに漬けてもOK。
アイコは皮がしっかりしているので、普通のミニトマトと違って、皮がはじけてきません。
・・・なので湯むきの作業だけで意外と大変でした・・・
今回漬けたトマトは、全部で105個!意外とありました~。
冷蔵庫のドアポケットに入れておいて、サラダに使ったり、そのままつぶして、トマトドレッシングにしたりと、楽しみ方は様々。
しばらく楽しめそうです♪♪


お漬物大好き

2010-07-01 | 手作り

種から植えて育てた、ミニサイズの大根・にんじん・かぶ&ラディッシュが収穫できたので、ぬか漬けに。
友人が週末に遊びに来て、我が家で一緒にご飯を食べたのですが、その時のお漬物盛りです。
両サイドは同じ種類のお野菜のぬか漬けで、真ん中のはいただきものの、蕪漬けと、我が家定番のごぼう漬け。
この日のメニューは、“うなぎ”だったのですが、私にとっては、お漬物がたくさん食べられることのほうが嬉しかったりして(笑)
いつもは2人なので、数多くのお漬物を食べきるのは難しいのですが、大人数だとこれができて嬉しいのです♪

ドリア

2010-06-30 | 手作り

週末の、お家野菜を使ってのゴハン。
この日は、ドリアにしてみました。

お家で採れた、茄子・ピーマン・ズッキーニをたっぷり、そして、冷蔵庫の野菜室にあった、タマネギ・しめじなんかを、すべて1cm角のダイスカット、あとは冷凍してあったコーンなんか加えて、水分を飛ばすようにグリルしたら、味付けはコンソメと塩コショウでしっかり目に。
バターを軽く塗った耐熱容器に、雑穀入りのご飯を敷いて、その上にグリルした野菜を乗せ、その上に、トマトのスライスとほうれん草を。
ストックしてあった、ホワイトソースを乗せたら、ピザ用チーズをパラリ。
これを、オーブントースターに入れて焦げ目が付くまで焼きます。
焼き上がりに、採れたてのパセリを刻んでパラパラ。

ちょっと、上手に取り分けられませんでしたが・・・
あえて、ご飯には何も味付けしていないので、お野菜たっぷりでとってもヘルシーかつサッパリ、モリモリいただけます。
彼も、たいそう気に入った様子。
また作ってあげるさね~。

秋刀魚のマリネ

2010-06-15 | 手作り


今週末もお魚メニュー。
まずは、野菜室にあるお野菜や収穫してきたお野菜をフライパンでオリーブオイルを使ってグリル。
トマト、インゲン、エリンギ、しめじ、ズッキーニを彩りよく並べて・・・・

その後は、秋刀魚を三枚におろして、塩コショウ・小麦粉をはたいて両面をカリッと焼き上げ、その上に、フルーツオニオンスライス、カラーピーマン、唐辛子をどっさり。
最後に、酢・醤油・はちみつ・ごま油などで作ったタレをまわしかけて完成。

秋刀魚のマリネ、これは作りたても、次の日になってからも美味しくいただけるのでたっぷり作ってOK。
この季節は、酸っぱいものが美味しい~♪