goo blog サービス終了のお知らせ 

‘なきみそ’の毎日

なきみそな私の毎日の記録。
今この時間を大切な人たちと、美味しく楽しく過ごしたい!!そんな毎日です。

秋刀魚の蒲焼き丼

2010-06-09 | 手作り


秋に大量に届いたトロ秋刀魚をまるごと一匹ずつラップでくるんで彼のお店の冷凍庫で保存してありました。
あと残り5匹!ということで、週末に持って帰ってきて、まずは、秋刀魚の蒲焼き丼に。
三枚おろしにした秋刀魚を食べやすく切って、塩コショウをし、小麦粉をつけて、フライパンで両面こんがりカリッと焼き上げたら、お醤油・お砂糖・みりん・お酒などでつくった甘辛のタレをジュッ!!とまわしかけて照りが出てきたら完成。
雑穀ご飯のうえに、胡麻と青紫蘇を散らして、その上にタレの絡まった照り照りの秋刀魚をのせて完成~。
甘辛のタレ、表面のカリッ、身のふっくらさ、秋刀魚の脂があいまって、めちゃ旨!でした。

**********

そういえば・・・
うちの彼、この間、健康診断に行ってきまして、なんとっ!LDLコレステロールの数値が高いことが判明!!
一緒に生活を共にし、彼の健康を預かる身としては、放っておけません!!
即刻、禁煙令を言い渡し、6月1日より、ニコチンパッチを体に貼っての禁煙がはじまりました。
今やっと一週間。
それほど禁断症状はあらわれていないようですが、今まで食後に一服してた時間だったりする時間がなくなって、なんだか手持ちぶさたというか、なんというか・・・らしいです(苦笑)
まぁ、わからんではないのですが、体のためです。
そして、食事も、なるべくお魚やお野菜中心のものにするよう心がけようと思っています。
これは、自分のためでもありますしね。


空豆のヘルシーグラタン

2010-06-07 | 手作り


私の大好きな空豆を使ってヘルシーグラタン。
水切りした絹ごし豆腐をスプーンでつぶしてローカロリーマヨネーズで和えてお豆腐ペーストを作り、耐熱容器に敷き詰めます。
新たまねぎ(私はトウモロコシも入れました)をオリーブオイルと塩コショウでしんなりするまで炒めたら、それをお豆腐の上に。
その上に、塩ゆでした空豆とチーズを乗せてトースターでチーズがとろけるまで焼いたら完成です。
マヨネーズのコクと、新たまねぎの甘み、お豆の食感、チーズのまろやかさが一体となってとても簡単で美味しい一品です。


今回は、築地市場でイタリアの空豆「ファーベ」というのを購入してみました。
空豆って日本のものだと勝手に思っていましたが、そういえば春先に、空豆のパスタだとかよく聞きますよね。
日本の空豆よりも、サヤが長~いです。

そして、実は、一回りほど小粒でちょっとコロンっとして厚みがあります。
茹でてみたら、香りも控えめで、食感はホクホクよりもツルッとしていました。
判定の結果は・・・どちらの空豆も、好き♪

ところ変われば・・・といいますが、野菜の品種は本当にいろいろありますよね。
また、変わったお野菜があったらチャレンジしてみたいと思います。







唐揚げ

2010-05-28 | 手作り


この間、急に、唐揚げが食べた~い!!ってなりました。
なんでかな??
なんか、テレビとかで観たのかな??
それで、彼に、
「唐揚げ食べたくない?」 (←決して誘導尋問ではございません)
って、聞いたら
「賛成~!」
の嬉しい声。
そんなわけで、スーパーで鶏もも肉を買ってきて、おもむろに唐揚げを揚げました。
しかも、山盛り(笑)
彩りに、バルコニーで、間引いてきたミニ大根やラディッシュの芽をパラパラッと。
芽もちゃんと食べれるのが嬉しいよね~♪
シンプルな唐揚げ、外はサクッと中はジューシーで最高でした。
食べたいモノを食べたい時に食べられるって、本当にシアワセですね♪
今日も、なんともシアワセでした


ぬか漬け

2010-05-26 | 手作り


GWくらいから、ぬか漬けを再開しました。
え?なんで、GWかって?
冬はやっていなかったのかって?
それはね・・・・、
冬はぬか床が冷たくて、日々かき混ぜるのが寒くてツライいから・・・・
冬の間は、チルドルームにぬか床を密封して冬眠させていたのだよ・・・・。
はいっ!!!ダメな人です~(苦笑)

暖かくなってきて、ぬか床のヒンヤリも苦ではなくなってきたので再開。
ぬか床を、また容器に戻して、ぬかを足して、クズ野菜で捨て漬けをして、準備万端。

ちなみに、我が家のぬか床は、冷蔵庫の野菜室に入っています。
なので、毎日必ず!!かき混ぜなければいけないのよっ!!って程ではありません。
実際、私の場合、月~金までかき混ぜ忘れることも、しばしば。
でも、黴びたり、ダメになったりってことはあ一度もありません。
最近では、ぬか床の入れ物を出し入れするのも面倒で(だって、重いんだもん・・・)、冷蔵庫を引き出してそのまま容器のふたを開けて、手を突っ込んでかき混ぜるという横着っぷりです。
だけど、お漬物は大~好きな私。
キュウリやにんじんなどが美味しい季節になってきて、俄然、やる気です。
ぬか漬けは、乳酸菌の働きで、お腹にも良いので、これからの季節、特に向いていますしね♪
この日は、キュウリ・黄色にんじん・フルーツにんじん・長芋を漬けました。
ピンクのは大根の桜漬け。
色とりどりのお漬物が食卓にあるだけで、テンションの上がる私です♪
でも、お漬物があると、ゴハンがすすんじゃうんだよねぇ~(苦笑)


お外で韓国ごはん

2010-05-25 | 手作り


お天気の良かった土曜日の夕食は、韓国ごはんにしました。
家の中で食べるつもりが、彼の思いつきで「外で食べよう!」に。
そうだった、お外ごはんの季節だったんだよね。
うんうんそうしよう!と即賛成!!
バルコニーでのお外ごはんになりました~♪


***************


チゲ鍋。
我が家向けの、ピリ辛仕立てです。
冷蔵庫にあったお野菜をたっぷり。
大根・にんじん・たまねぎ・えのき・しめじ・えりんぎ・青ネギ。
海鮮ものは、海老・イカ・あさり・蟹しんじょう。
最後に豚バラ肉の薄切りを。
アツアツグツグツのチゲ鍋は、ピリ辛で体の中からあったまります。
お野菜たっぷりなので何ともヘルシーです。


レタス・キュウリ・バルコニーで採った、サンチュとMIXレタス。
韓国海苔と、美味しいお塩、ごま油をかけただけのシンプルサラダ。



トッポギ。
韓国の煮込み用お餅です。
野菜を炒めて、お餅を投入。
あとは、トッポギ用に甘くて辛いソースを入れて、煮込みます。
お餅が柔らかくなったら完成。
韓国から送ってもらったトッポギの調味料を使ったのですが、これが甘いけど辛い!!
味見をしてまず、悶絶!!
あわてて、我が家仕様に、鶏ガラスープとチーズを加えて少しまろやかに仕上げました。


チヂミ。
たまねぎ・ピーマン・黄色いにんじん・イカ・海老入り。
仕上げにごま油をまわしかけ、表面はカリッと!中はモチッと焼き上げました。
塩コショウの味付けでシンプルに、あとはトッポギのタレをつけてもなかなかイケました♪




日が長くなって、食事をしたあともまだしばらくは明るくて、そのままコーヒーを入れて一服。
涼やかな風と、木の香りに癒されました。
やっぱりこの季節好きだなぁ~♪




デザートピッツァ

2010-05-19 | 手作り

お家でピザを作るときに、最近、定番化しているのが、デザート(ドルチェ)ピッツァ。
前回は、林檎スライスと杏ジャム、シナモン、リッチミルクアイスクリームでした。
今回は、ピザ生地にバターを少々塗ってから、薄く輪切りにしたバナナをならべ、チョコレートソースとハニーバニラアイスで作ってみました。
これで、アーモンドスライスでも散りばめれば視覚&風味的にさらに良かったのですが、残念ながら用意していなかったので・・・。
お味の方は、まぁ、チョコ&バナナですから、もちろん美味しかったです。
チョコバナナ最高~。
バナナは加熱されると甘みも増すけれど、酸味も感じるようになります。それがまたおいしい~。
お食事ピッツァも美味しいけれど、デザートピッツァがかなり楽しみなお家ピザなのでした。
次回は、何にしようかな♪♪


手作りピザ

2010-05-17 | 手作り

休みの日の美味しいお楽しみは、お家でピッツァ。
家でピザを作るようになって、デリバリーピザは長いこと注文していません。
CMを観て、ハッ!!おいしそう!!と、食欲を刺激されたら、早速お家ピザの準備です(笑)
トマトソースのストックを切らしていたので、前日にトマトソース作り。
今回の使用分を除いて、あと2回は思い立ったらすぐ!作れるように、小分けにして冷凍しておきました。
朝起きたら生地を捏ねて発酵させておけば、ブランチタイムにはイイ感じになっています。


まずはシンプルな定番ピザ。
トマトソースに、たまねぎ・ピーマン・トマト・おじさんのサラミ・チーズ、それからバルコニーから採ってきたフレッシュバジル。やっぱりこの季節はいいですね~。バルコニーに出たら新鮮なバジルが採れる!!



お次は、ミートピッツァ。
挽き肉は、いろいろなスパイスを使ってメキシカンっぽい味付けに。
トマトソースのベースに、挽き肉たっぷり・カットトマト・チーズを乗せて焼いたら、食べるときにお好みで、シャキシャキの千切りレタスとこれまたバルコニー産のイタリアンパセリを。



最後は、彼のオリジナル。
トマトソースとマヨネーズを混ぜたソースを塗って、ツナ・コーン・ピーマン・海老をトッピングしてチーズを。
マヨネーズ味も、美味しい♪

オーブンで時間差で焼きながら、3種類のピザを平らげました。
あ、うそうそ、4種類だった!
今回も、デザートピッツァを焼いたのですよ。
また、今度アップしますね~。


モーニングサンド

2010-05-13 | 手作り

GW中は、パンも焼きました。
朝食用に、ソフトフランスパン。
生地に、お水ではなく、牛乳を使って、バターも少し入れるので、焼き上がりはフランスパンのように固くなく、食パンやロールパンのように柔らかふわふわの、中間あたり。 ・・・って、わかりにくいかな・・・??

軽くトースターで温めたパンに、ロースハムやレタス・キュウリ・フルーツたまねぎ・トマトなどをたっぷりサンドしていただきました。粒マスタードも忘れずに。
お野菜がたくさん採れて朝からモリモリ食べれちゃいます(笑)
この季節、サンドを持って行って、公園で食べるってのもいいですねぇ~。
出不精の私たちは、もっぱらバルコニーでの外ごはんですが、木漏れ日の中で食べるってのも魅力的。
そうだなぁ、この際、バルコニーに背の高い木も植えちゃおうかなぁ~、なんて企み中。ムフ。



バナナシフォンケーキ

2010-05-10 | 手作り


せっかくの連休だもん、スイーツも楽しみたいわっ♪(・・・私の勝手な発想デス・・・)ってことで、バナナシフォンケーキを焼きました。
バナナの他に、細かく砕いてから煎りしたピーカンナッツ(くるみに似ていてもっとクセのないナッツです。)を混ぜ込み、オイルはヘーゼルナッツオイルを使用。
しっかり熟したバナナとナッツの相性は最高~。
ふわんふわんすぎて、カットしたら、立ちません!ってくらいのふわらか加減で、なおかつ、しっとりの配合のシフォンケーキは、卵白4個分に対して、卵黄2個分の配合が良いと信じて早十数年。
この日もなんともふんわりしっとりなシフォンが完成しました。(実はかなり久しぶりに焼いたので失敗したらどうしようかと・・・
仕上げに、ゆるーくホイップした生クリームをポトリと落として、バンホーテンのチョコソースをかけて食べたらもう、最高~~!!なのでした。






エビチリ&エビマヨ

2010-05-07 | 手作り


GWは、お家ごはんを満喫。
この日は、彼と2人で大量の海老と格闘。
背わた・腹わたをとって、背開きにして、よ~く塩水で洗ったら、水気を拭き取って、卵白とお酒・塩コショウ・ごま油で下味を付け、片栗粉をまぶしてクルクルッと海老を丸めます。
それを油で揚げたら下ごしらえ終了。
チリソースは、にんにく・生姜・ネギ・ケチャップ・醤油・酒・中華だし・豆板醤。
マヨソースは、マヨネーズ・エバミルク・コンデンスミルク・ケチャップ・パセリ・レモン汁。
海老を半分くらいずつにわけたら、一人一つずつフライパンを担当して、ソースを海老にからめて完成です。
どどーーんとお皿に盛ったはいいけど、ちょっと作りすぎました・・・
たぶんお店でいうと、4人前ずつくらいできちゃったのでした・・・(汗)
頑張って食べたけど、半分くらいでギブアップ。
量は考えて作りましょうね。
もう若くないんだから・・・(苦笑)

・・・写真の撮り方が悪いのか、なんだかお皿の黒と、エビチリの赤と、レタスの薄緑と、エビマヨの色がなんだか激しく映っていますね・・・申し訳ないですぅ・・・