goo blog サービス終了のお知らせ 

【介護】株式会社柚庵 相談室【福祉】

【デイサービス】【訪問介護】【サービス付き高齢者向け住宅】
365日24時間の総合生活支援の実現へ
代表の想いを

見学・利用・ご入居相談 受付中

【デイサービス柚庵】【サービス付き高齢者向け住宅柚庵】【ヘルパーステーション柚庵】【ケアプランセンター柚庵】 365日24時間の総合生活支援拠点。 柚庵は、『笑顔で』『元気に』『自分らしく生きる』を福祉理念に【出来ない事、困りごとの無い明日へ】共に歩み、共に笑い、人生をサポート致します。

柚庵公式ホームページ

公式HP リンク 株式会社柚庵 トップページ

座談会へ参加してきました

2018年02月26日 10時31分31秒 | 地域情報
こんにちはデイサービス柚庵施設長です。

もうすぐ暖かくなるとTVで言ってましたがどうなんでしょう?


先日の土曜日は暖かかったんですが...


そしてその暖かな土曜日。
24日ですが。

「共興地区座談会」へ参加してきました。


予想以上の参加者人数💦

一部私の勝手な予想ですが(笑)



配置した椅子の数も資料も足りて無かった様です💦
写真は市長挨拶です。


何でも、共興地区では、東日本大震災以降、地域住民主体で共興を守る会が発足しているらしく
「自助・共助・公助」の精神で、災害時のみならず、近隣で助け合うコミュニティーが形成されているとの事。

それは、福祉の分野でも。

それを聞くと納得の参加者数ですね💦

参加者年齢は、内容がこの先何歳になっても住み慣れた地域で安心し暮らすためのですから高めとなっておりました。
でも、数は少ないですが若い世代もちらほらと...

私は、通所介護とは、説明させて頂きましたが、なにぶん判りやすく専門用語無、資料無なのでどこまで説明出来たか不安ですが、
通所リハ事業所様も補足して頂き、しっかりと住み分けは出来たかな?

全分野の説明後、8~15人のグループに分かれて頂き質疑応答。
私が担当させて頂いたグループでは一人暮らしで今後の経済力や死後の悩みの質問が多かった気がします。

介護の悩みとは離れておりますが、しっかりと回答させて頂きました。


やっぱり人は、何歳になってもお金の悩み尽きませんね💦
夜も、その事を考えると寝れないんだよと、女性の方。
今の国民年金だけではとても介護費用を捻出できないと...


福祉サービスへの不満?と言いますか、疑問では
身内葬儀への参列の為、ショートステイをお願いしたのに、途中で体調が思わしくないと利用が途中で中止になった。
ちょうど、土日で担当者の誰にも連絡が繋がらず困った。...等。


~参加させて頂き~

質疑応答15分間だったのですが、発言が多く、15分じゃ短い💦
これ、福祉事業者だけの会議より発言率高いんじゃない?(笑)と思うほど...


こうした形式での市民向け介護サービス紹介は1回目の様ですが、共興地区が今回モデル地区で対象となったとの事。
出来る事なら各地区でやって頂きたい。
市民向けなので参加率を考えると、土曜日曜開催が望ましい。行政機関はもちろんお休みですが、ぜひお願いします。

出来る事なら、福祉施設でも法人単位でやってもいい素晴らしい取り組みですが、ちょっと個の力では難しいかな?...

イチゴの季節

2018年02月12日 13時46分58秒 | 地域情報
こんにちはデイサービス柚庵施設長です。


土曜、日曜日と暖かな日となり、いいお出かけによりでしたね。


そろそろ春の外出レクリエーションの企画もしていきたいと思います。


風は冷たいですが、日向はポカポカ。


TVではすでに梅の開花の話をしておりました。




本日は千葉県のイチゴのご紹介。





チーバベリー知ってますか?


「チーバベリー」は千葉県農林総合研究センターが長い歳月をかけて開発した、千葉県オリジナルのいちご新品種です。

「大粒でおいしく、病気に強い」品種を開発するために、平成8年に「みつる」という品種と「章姫」という品種の交配から始めて、平成24年までいろいろな品種の交配や選抜などを繰り返しました。

平成24年から現地試験栽培を開始し、平成25年1月に「千葉S4号」として品種登録出願をし、平成27年8月に登録されました。
HPより





ブランドいちごですね。

私は....まだ食べた事無いです💦
と言いますか、売ってるところ見たことない(笑)


お高いんでしょうね....



話を戻し、千葉県のイチゴ。

近所の方は知っているかと思いますが、匝瑳市の近く、山武市には「ストロベリーロード」が有ります。



国道126号に沢山のいちご園が有り、この季節いちご狩りの観光バスが渋滞しております。





デイサービス柚庵でも、利用させて頂き、甘くておいしいいちごを沢山、おやつの時間に。



いちごがお好きな方は一度訪れてみては?



余談
私の息子(1歳)はいちごが大好きな様で、自分でフォークに刺しては、「いちご、いちご、おいちいよ」と食べてます(笑)

「おいちい」「おいちいよ」「おいちいね」と美味しいの3段活用だとの事(笑)

共興地区座談会のおしらせ

2018年02月07日 14時56分36秒 | 地域情報
こんにちはデイサービス柚庵施設長です。



今日は匝瑳市内の福祉の行事を一つ紹介させて頂きます。


~住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けるために~
  共興地区座談会
     知って得する医療・介護編





日時:平成30年2月24日(土)
    13:30~15:30

会場:野栄総合支所 2階 小ホール
   〒289-2192
   千葉県匝瑳市今泉6474番地


対象:共興地区民 ※参加希望者は当日直接会場へお越しください。
          108名まで収容出来る会場です。
          内8名は福祉施設等の専門職。



詳しいタイムスケジュール等はまだ未定との事ですが💦

予定では、市内開業医の城之内医院 江波戸先生を始め、地域の福祉専門職が、医療の事、福祉の事、判りやすく説明させて頂きます。

後半は10人前後のグループに分かれ、質疑応答やより詳しい説明をさせて頂けます。


この専門職枠で、私、デイサービス柚庵管理者として、市内デイサービスを代表?

代表って書いちゃうのは大変おこがましいですが、参加させて頂く予定となっております。

限られた時間の中、この機会を活用して、デイサービスを始め、福祉サービスの事を知って頂けるよ頑張ります。


まだ時間が有るのですが、ちゃんと大役を果たせるよう判りやすい話の構成を考えなければ💦


専門職の方々はまだ判りませんが、昨日の時点で、デイケア様、薬剤師様の出席は決定している様です。


皆様の参加をお待ちしております。
あっ共興地区の皆様です💦


【問い合わせ】匝瑳市役所高齢者支援課 TEL0479-73-0033



地域包括ケア講演会

2018年01月29日 14時18分31秒 | 地域情報
こんにちはデイサービス柚庵施設長です。

昨日は、介護福祉士の試験日でしたね。

先ほど回答速報が出て、既に自己採点を始められた居る方もいらっしゃるかと思います。

正式な合否発表は三月かな?


ひとまずお疲れ様でした、皆様、多忙な業務だったり、子育てでお忙しい方も時間を作り沢山勉強された事と思います。

介護福祉士受験者数も年々減っているとか...

皆様の合格お祈りします。今はゆっくりとお休みください。


柚庵でも1名受験しており、先ほど自己採点をしている所を覗いてきましたがガッツポーズしてたので大丈夫そうかな?





さて、匝瑳市福祉関連のお知らせです。




平成30年3月1日 木曜日 
13:30~16:00
匝瑳市民ふれあいセンター2F会議室

「地域共生社会の現実と介護職への期待」

内容:「地域包括ケアシステム」とは何か?その実現に必要な人材の確保を目指して、すべての人が安心して暮らせる地域づくり。


講師:堀田聰子様 慶応義塾大学大学院健康マネジメント研究科



千葉県人材確保・定着 海匝地域推進協議会が主催ですので参加費無料です。

ヘルプカードをご存知ですか?

2018年01月26日 16時55分57秒 | 地域情報
こんにちはデイサービス柚庵施設長です。

日中、日差しが有っても冷え込みが強く寒いですね💦


水道管も凍り、業者も忙しいと夜のニュースで紹介されておりました。


さて、本日紹介したいのがこちら。




千葉県ヘルプカード

他の都道府県でも有るかと思いますので、検索してみてください。


千葉県が配布している物には千葉県のマスコットキャラチーバ君が載っております。


こちら、名刺とか運転免許証サイズの大きさで開いて頂くと中に情報を書き込める欄が有ります。




そして裏面にも自由記載可能なスペースが有ります。


用途
・援助を必要としている方が携帯し、いざという時に必要な支援をしてもらうためのカード型情報です。

例えば...人工関節や義手、内臓疾患、妊娠初期、認知症の様な、一見外からではわからないが援助が必要な方々。
突発的な事象に対して臨機応変に行動できない方々。
知覚、視覚障害により状況把握が困難な方々。

上記以外にも、日常生活において、支援を必要としている方々がかばん等でも見える場所につけて頂き、いざという時に助けをお願いする為。

席を譲ってもらうとか、段差や階段で介助をしてもらうとか...etc

また、緊急事態に周りの方々や救急隊の様な医療機関関係者に自分の事をわかってもらう為でもあります。

見開き中には、氏名や住所、血液型等細かな情報を記載し、もし話せる状況では無くても、適切な援助をお願いできます。


記載欄には緊急連絡先やかかりつけ医の情報欄も。


このカード福祉に問わず支援が必要な方が知っていて持って居た方が良いと思いの紹介なのですが...


私は福祉ですので、福祉でも活用方法で1つ。

先日の研修で話が出ていたのですが、徘徊等で行方不明になる方や救急搬送されたけど、名前が言えない住所が言えないとか
病院側も、福祉担当者も判らずどこに連絡したらいいかと困る場面が多いとの事。

そこでヘルプカードの自由記載欄を活用し、担当CMや利用施設の名前連絡先を書いておく。

身元の確認がスムーズに行えれば悲しい事件が減るのではないでしょうか?


小型なので携帯も邪魔になりませんし、今後の活用に期待し、匝瑳市でも広げていきたいと思います。


千葉県HP:ヘルプカード紹介ページ