goo blog サービス終了のお知らせ 

湯アコ<yuaco> since 2006 ※リゾートイン湯郷アコースティックライブ by 湯アコ音楽工房

聖地リゾートイン湯郷(岡山県美作市)で開催されている野外型アコースティックライブ。エントリー制です。

〇〇被災地現状でございます〇〇

2012年06月06日 10時16分34秒 | 音楽

復興への道・・・東日本大震災

湯アコは復興支援チャリティライブとして微力ですが協力させていただいています。復興はどうなっているのか気になるところです。

ネット上で以下の記事が目に留まりましたので、転記させていただきました。復興はまだまだ先だと痛感しました。

引き続き支援したいと思います。

「助けてください」いまだ電気も通らない東北被災地の現状を訴えたメッセージ

2012年4月23日 - 東日本大震災が起きてから1年余りが過ぎました。

マスコミの報道もほとんど見かけなくなり、頭では東北の復興が終わったわけではないと知りつつも、以前に比べて意識や関心が薄れてきたのではないかと思います。

しかしながら被災地には、いまだ電気も通らず、懐中電灯やロウソクの火で生活している人々がいる現実があります。

当地の現状を訴えていた、とあるFacebookのメッセージをお伝えします。

場所は宮城県石巻市長面だそうで、Facebookには近況写真とともに以下のメッセージが投稿されていました。
Facebookのリンク(※アカウントがなくても閲覧できます)

東北の現状・facebookより00
新沼 暁之
最初で最後の超拡散希望。

助けてください。。
もう限界かな…
プロジェクトの資金も底が見え、一年に及んだ支援活動にもエピローグが…。

終わっていい支援プロジェクトがある。
終わっちゃいけない支援プロジェクトがある。

未だ電気のない集落、民家…そこに小さな電力を支援する俺のプロジェクト。。

信じられる?
今日の写真だよ。

こんなとこがある。

この集落に約20件電力支援をしてきた。
こんなブッコワレタ家でも二階に上がればソコニ「生」がある。
水を未だペットボトルで汲み。
ガスも無く。懐中電灯、ロウソクで灯す「生」がある。。

いいのか?

「新沼君!あと三年は電気なんかこねぇな~」と笑う彼等を置いて、「復興」と一つ覚えの様に唱え。
自分の事だけを考え、生きて。
いいのだろうか?

俺は
東北が好きだよ。。
離れた時もあったけど
だからわかった事。
俺は
東北が好きだよ。

我慢強くて
モノ言わぬ。。
耐えて耐えて。

みんな強くて
大好きだよ。。

こんな酷い災害にあっても
耐えて。
笑って。。

いろんな被災地を回り、
支援してきた。
青森から茨城まで。。
多分、
この集落だけ未だライフラインが整ってない。
でも逃げ出せない「生」がある
何故なら彼等は
漁師と言う「侍」だからだ。
明け切らぬ朝から海を拝み。
日暮れまで汗を流し。
海を愛し、守り、営んできた。

津波と言う天災。
海を守ってきた「侍」達を
ボロボロにした。。

だけど「侍」は歩く。

文句を言わず「侍」は汗を流す。

「侍」は俺の前で笑う。

「侍」は焼酎を抱き、泣く。
そして「なんとかなるさ…」と笑ながら嘘をつく。。

生き残り、津波に負けなかった安すぎる「根性牡蠣」。
大きなカゴに沢山入って2000円。。
業者が今日もタタイテ買っていく。
「それでもいいさ…」と嘘をつく。。

いいのかな?俺達。
いいのかな?東北。
いいのかな?日本。

何も出来なかった日本人よ。

したかったけど、
踏み出せなかった日本人よ。。

一つにならないか?

一つになれないか?

助けてください。。
このハゲた、安い頭をいくらでも下げるよ。。
助けてください。

「侍」達をスタートラインに立たせてあげてくれないか?

目を背けちゃいけないんだ。
これがリアル。
一つにならなきゃいけないんだ。

Facebookの「侍達へ」
最初で最後の拡散希望。。

知恵を…
資金を…
元気を…

彼等を置いていけないよ。

今夜も支援した
ソーラーパネルで
灯りを灯し
焼酎を抱いているよ。

何を想っているだろう?

連絡ください。。
新沼暁之

頑張ろう東北。
じゃない。。
頑張ろう日本。
じゃない。。

「そんなもんじゃねえだろ?
東北?日本?」
だろ。

乱文失礼しました。
酔ってません。
呑んでません。。
4月19日 (携帯より)

[画像を見る]
4月23日現在で、655件がシェアされていました。

このメッセージの受け止め方は人それぞれだと思います。

津波に襲われた地域・地盤沈下してしまった地域を復興することの是非や実際にそこで暮している人がいる現実、そして支援のありかた……。

何をすべきかの判断は簡単ではありませんが、なによりもまず、ひとりでも多くの人に強い関心を持ってもらう、持ち続けてもらうことが、今必要なことではないでしょうか。

(提供:らばQさん)


3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
・・・涙出てきちゃった・・・・ (谷ちゃん)
2012-06-07 00:21:39
・・・涙出てきちゃった・・・・
返信する
僕は毎日、某局のワイドショーを昼休みに観ている... (アコギなアカギ)
2012-06-07 00:47:36
僕は毎日、某局のワイドショーを昼休みに観ているのだが、
進展のない馬鹿な政治の話題ばかりでうんざりだ。
少しでも被災地の毎日の様子を伝えて欲しいものだ。
それにしても、莫大な募金はちゃんとつかわれているのだろうか?
ちゃっかり者がいたり、どこかにプールされたままだったりではないだろうか?
がれきを受け入れる自治体は増えているのだろうか?
復興なんてまだまだのはず。
こちらがリサーチするのではなく、普通にメディアが毎日伝えて欲しい。
返信する
谷ちゃん、アカギさん、コメントありがとうござい... (Kenzo)
2012-06-08 14:11:18
谷ちゃん、アカギさん、コメントありがとうございました。

これからが本当の復興です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。