湯アコ<yuaco> since 2006 ※リゾートイン湯郷アコースティックライブ by 湯アコ音楽工房

聖地リゾートイン湯郷(岡山県美作市)で開催されている野外型アコースティックライブ。エントリー制です。

☆☆ステージ演奏☆☆

2021年10月04日 06時52分31秒 | 音楽
湯郷温泉ふれあい祭り



音楽仲間との演奏は格別でした。
久し振りのステージは湯アコの仲間たちと一昨日2日湯郷温泉ふれあい祭りです。

午後2時からセッティング開始。照りつける太陽は陽射しが強く汗まみれでリハ終了。

陽が西に傾きかけた頃本番スタート。多くの人の来場で会場はコロナ禍の前にもどった感がありましたが、今までの光景と違うのはマスク姿です。

クラシックカーが通り過ぎるのを横目に湯アコオールスターズで9曲、約50分間の演奏を楽しませていただきました。


次に2部構成のよっしーこと浜田芳弥マジックショー。繰り出すマジックに集まった子どもたちは大興奮!さすがマジシャン浜田。




もう一組の演奏は甚作オンステージです。ソロで登場。おなじみの曲を歌いあげましたが、陽が落ちてきたので照明がなかったのが残念でした。



みなさんの応援に後押しされ、メンバー一同気持ち良くステージを務めることができました。感謝申し上げます。

最後になりましたが、この機会を与えていただいた美作青年会議所に御礼申し上げます。

☆☆湯アコロス☆☆

2021年02月26日 06時20分30秒 | 音楽
感謝と模索・・・湯アコがたどる道



みなさん、お久しぶりです。

湯アコ代表のケンゾーです。

今僕は大袈裟かもしれませんが湯アコロスに苛(さいな)まれています。

「ロス」とはいわゆる喪失感です。

2019年10月6日第70回で湯アコは幕をおろしました。

その後すぐにコロナ過で世界中が自粛に追い込まれていますが、収束の兆しはまだまだのようです。

オンラインで活動の道を探りましたが手応えはなく、そして、悶々として時間が過ぎているのが実状です。

おかげでという言葉を使えば、個人練習がはかどったというのは事実です。楽しく、そして、実のある練習が続いています。

今朝起きてふと湯アコが、そして、仲間たちが恋しくなりました。



あ~、またあの場所、聖地で仲間たちと集いたいな~、と思っています。

聖地リゾートイン湯郷の支配人、ヨーちゃんには感謝です。

彼なしでは70回の積み重ねは語れません。

またいつかみんなに会える日を楽しみに今日も練習!



☆☆展望☆☆

2020年11月06日 06時24分15秒 | 音楽
演奏願望・・・湯アコ



昨年幕をおろした湯アコですが、音楽の幕は下ろしたわけではありません。

音楽は永遠です。

今思えば、湯アコが惜しまれつつラストを迎えまもなくして新型コロナウイルスの感染が始まりました。

タイミング的には70回が節目だったと、今でも後悔はありません。

時折湯アコ再開を望む声が届いてきます。とてもありがたいことです。



自粛期間を過ごしながら周りでは徐々に音楽活動も始まってきていますが、湯アコもまた違う形ででもみなさんと楽しい時間を共有できればと願っています。

確かに3密を避け、感染予防も徹底されての開催もありですが、誰もが気持ちよく演奏でき、観覧でき、そして、楽しめる場を待ち望みたいと思っています。

そのためには我慢・辛抱・忍耐が必要ですね。

湯アコの現状に対する思いです。









☆☆テレビ放送☆☆

2020年07月11日 07時09分47秒 | 音楽
みまちゃんネル・・・第2回湯アコリモート場所



第2回湯アコリモート場所

2020年7月5日開催。昨年70回で幕を閉じた湯アコのリモート編です。音友が画面の向こうに集い、また輪と和が広がり、親交が深まりました。

youtube#video

 


たとえ画面の向こうでも音友との再会、そして、演奏は楽しいですね。

コロナ禍で自粛が続く中でのリモートライブでしたが、美作市のケーブルテレビ「みまちゃんネル」が取材に来てくださいました。

終始カメラが回り、インタビューを含め長丁場の取材でした。

その模様が昨日ニュースコーナーで放送されましたのでみなさんにお届けします。



取材に来られたカメラマンの川本さんもミュージシャンと言うことで、取材が終わってから話に花が咲きました。

息子ほどの年齢なのに、同い年のように話が合うのには驚きでした。

出会いに感謝です。

※動画提供 まっきー(水元正喜)



☆☆遠隔演奏☆☆

2020年07月06日 06時06分10秒 | 音楽
新しいライブスタイル・・・第2回湯アコリモート場所



何事もやってみないとわからない。

画面の向こうで音友と再会を果たし、音楽とマジックで盛り上がりました。



おそらくオンラインでこの新しい試みは全国初ではないでしょうか。

結果的には楽しい時間でしたが、 予期せぬトラブルも発生し、対処の術もなく参加者にご迷惑をおかけしました。

出演、そして、観覧してくださったみなさんご協力ありがとうございました。

リモートに関しては課題が残りましたので研究の余地ありです。

<課題>
・各自の通信環境とカメラとマイクの精度
・リモートに使うツールの機能を充分把握する
(今回はFacebook Messenger使用)
・退出者の再入室対応.....等