これから釣りを始めようと思っている皆様
こんばんは、大武ユウキです
【サビキ釣りのやり方】釣り初心者必見!初の1匹を釣る方法♪in石狩樽川埠頭☆札幌近郊釣り日誌☆
今回は初の1匹を釣ろう!
という内容で、チカサビキを使い釣りをしてきました
チカサビキとは言いますが、この仕掛けで釣れる魚種は様々で、ある程度大きい魚も釣れることも!
因みになぜサビキなのかと言うと
・ キャストの必要がない
・ 虫エサを使わなくていい
・ これからのシーズンはサビキが面白いシーズン
だからです!
チカも釣れますが、サビキの種類を帰れば夏はマイワシ、秋にはサバ、初心者がサビキを楽しめるシーズン到来です!
冬はニシンもサビキで釣れますが、季節的に釣りがしやすい時期は秋くらいまでですから、始めるにも今がチャンス!
そんなわけで、行ってきたのは石狩湾新港の樽川埠頭
チカ調査兼ねての実釣編を動画にアップしましたので、実際のサビキ釣りのイメージアップに役立ててください
初の1匹、ぜひ釣りましょう\(^^)/
(((肝心のチカが釣れなかったなんて言えしない…)))

にほんブログ村

にほんブログ村
動画作成しましたので参考になれば幸いです!
【サビキ釣り】海釣りを始めよう!初の1匹を釣る準備!☆札幌近郊釣り日誌☆
【対象】
☆これから釣りをしてみたい人☆
☆サビキ釣りに興味がある人☆
☆家族で釣りをしてみたい人☆
☆子供に釣らせたい人☆
☆虫エサが苦手な人☆
良いシーズンに突入しているので、始めるなら今がチャンス\(^^)/
高い道具は必要ありませんが、リールとセットで売っている物はすぐ折れるので
お値段以上の万能竿がオススメです!!
1人で、家族と、子供と、簡単ですので是非!海に足を運んでみましょう♪

にほんブログ村

にほんブログ村
久々の釣り
と言っても1ヶ月程度しか空いてないが(笑)
俺には長かった…
今回は釣り初心者必見シリーズも兼ねて細かい道具も紹介していきます!
こんばんは、大武ユウキです
天気 晴れ
最高気温 4℃
最低気温 -1℃
海水温 3℃
時間: 1日21:00~2日06:00
風向き 北西
風速 1m
潮 1日長潮 2日若潮
干潮 1日18:31 39cm
満潮 2日02:29 106cm
干潮 06:08 96cm
満潮 11:25 117cm
21:00 釣行開始
ざっくりとした画像も踏まえてタックル以外での道具を紹介します(^^)
奥から
1 三脚
2 汲み取りバケツ
3 タモ網(万が一の大物をとるのに必要、なくてもOK)
右から
4 スカリ(魚を入れて、スカリを海に浮かべ魚をキープ)
5 餌(活イソメor塩イソメ)
6 イソメの友(活イソメに振りかける粉、滑らず着けやすい)
7 ジップロック(イソメと粉を入れてシェイクすれば満遍なく粉が着く)
7 ハサミ
8 プライヤー(魚から針を外すときに重宝)
9 メジャー
10 軍手
今回使った道具は以上になります
最低でも、1,2,5,7,8があれば、ちょい投げ釣りはできます(^^)
そんな今回の釣行は夜はコマイ狙い
朝はクロガシラカレイ調査と組み立てる
風は日本海よりも太平洋が吉といざ苫小牧へ!
21:00 釣行開始
先程の画像の通り、まずは万能竿でちょい投げ
仕掛けは、胴付きフロート付き仕掛け、錘は15号、餌は活イソメ
動画も撮りたかったが、暗くて映らず断念
1時間以上待つも…
アタリなし!(笑)
投げ竿をプラス2本セット(笑)
左は中距離、真ん中は遠投
これで近・中・遠の投げ訳完了!
この2本はドラグはゆるゆるに設定
と、セッティングが終わって間もなくちょい投げの万能竿にアタリが!
大きくぐぅーと合わせて見ると生命反応あり
4000番のリールで海面から出すぎないように巻き…最後はぶっこ抜き(笑)
23:05 コマイ 30cm キープ
コマァァァァイ!!!Σ(゜∀゜)
柔らかめの竿だったが30cm程度なら余裕でぶっこ抜けた
2本針のうち下の針に掛かっていたので棚は底なのか?
それから餌を付け替え同じ所にキャスト
他の竿には反応なし
少ししてそれぞれの竿にちょんちょんと誘いを掛けると、またちょい投げに反応が!
誘ってすぐに反応があったのでダイレクトに手元にわかる明確なアタリ
コマイと確信してまたもぶっこ抜く
23:30 コマイ 30cm キープ
時合いか!?
潮が長潮と言え潮が動いてる時間
中距離の竿も近場に投げ入れ近距離2本攻め
なのに、それからアタリは遠退き…
00:05 ミニクロソイ リリース
投げ竿に掛かったこと思えばチビなソイ
投げ竿にずっしり重みを感じてカジカか!?と期待を寄せればデカいヒトデ(笑)
道具の良し悪しではない
魚がいるかいないか、時合いかどうか、ポイントは合っているかの違いだと俺は思う
02:00 仮眠
餌を交換し仮眠
朝方には何かしら付いてるといいなぁと期待を寄せつつ…
06:00 納竿
何も起こらず納竿!
カレイも狙いたかったが、船が来るとのことで撤収を余儀なくされた大武ユウキ
コマイは干して干物にするべく持ち帰り( ´∀`)
久々の釣りは楽しめました(^^)
次はカレイを狙いたい!
漠然と海釣りをしようと思い立ってから早4年
何を釣るとか、道具とかよく分からず随分と時間が掛かった気がする
まるで漠然とした俺の人生を象徴するように
こんばんは、大武ユウキです
今、釣りを始めようとしている釣り初心者の人達に伝えたい
漠然と釣具屋さんに言っても恐らく話は進みません
進んだとしても、よくわからない状態で不安が残る買い物になる恐れがあります
ということで、今回は漠然と釣りを始めようと思ってる釣り初心者の人達に道具を揃えるまでの記事を書いていきます
参考になれば幸い!
まず何をすればいいか
1 地域の釣れる魚、時期を調べること
2 時期に合わせて対象魚の釣り方を調べること
3 それに合った道具(最初は汎用性のあるものがオススメ)を揃えること
この3つを押さえれば大きな失敗はないと思います
ですが、釣り初心者の内はとにかく釣りたい気持ちが強いんで、投げる技術も必要ない「サビキ釣り」
少し練習すればできる「ちょい投げ釣り」がオススメです
時期と対象魚だけで選んでしまうと、鮭釣りとかヒラメ釣りとか、少々敷居が高い釣りや専門的な釣りになってしまうので注意が必要です
釣り初心者でも釣りやすい内容は以下の通りです(^^)
☆ サビキ釣りで狙える魚 ☆
チカ(1年中)
イワシ(7月~9月)
サバ(9月~11月)
ニシン(12月~4月)
☆ ちょい投げ釣りで狙える魚 ☆
ハゼ(9月~11月)
シャコ(7月~10月)
アブラコ(5月~7月 10月~1月)
ソイ(3月~7月 9月~12月)
ガヤ(3月~7月 9月~12月)
あくまで札幌近郊の目安ですが、ハイシーズンと呼ばれる釣りやすい時期はこんな感じです
地域により釣れる魚種や時期が違うため、釣具屋さんに何が釣れるのか聞いたほうが確実です
また、サビキ釣りの対象魚は回遊魚です
ハイシーズンと言えど、釣りをしている場所に回遊してこない限り釣れません
「汎用性のある道具(タックル)の一例」
★ 釣り竿 ★
2000円~4000円程度で売っている2.5m~3m前後の「万能振り出し竿」で十分です
特に柔らかめな竿を購入すればチカ釣りなどのサビキもやり易いと思います
★ リール ★
最初はスピニングリールのほうが扱いやすくトラブルも最小限に抑えられると思います
汎用性が高い大きさ(番手と言う)は3000番辺りでしょうか
俺は特に拘りを持ったことがありません
個人的には3000番~4000番が主流です
大きくなれば飛距離も伸びますが重くなります
糸つきの2000円~3000円くらいのリールでも十分だと思います
★ 釣り糸 ★
糸を購入したいのであればナイロンと呼ばれる釣り糸がオススメ
太さは2号前後あれば上記の対象魚は釣れます
尚、店頭で巻いてもらえます(^^)
★ 仕掛け ★
サビキ仕掛け
投げ釣り用仕掛け
などあります
対象の魚の大きさによって針のサイズが変わることはありますが、店員さんにその時期の魚にあった針の大きさを聞くのが間違いはないでしょう
★ 錘(オモリ) ★
サビキ:2号~4号が目安(竿の適合次第)
ちょい投げ:竿の適合次第
それぞれ適合する重さが違うため、竿にあった物を店員さんに聞くと教えてくれます
★ エサ ★
サビキ:オキアミ(小エビ)
ちょい投げ:アオイソメ若しくは塩イソメ
「万能釣り道具の一例 」
竿:万能振り出し竿、2.5m~3m前後、柔らかめ
リール:3000番前後(糸つき)
釣り糸:ナイロン2号前後(糸つきじゃない場合)
サビキの場合:対象魚にあったサビキ仕掛け・錘2号~4号・オキアミ
ちょい投げの場合:対象魚にあった投げ釣り用仕掛け・錘は竿の適合の物・アオイソメもしくは塩イソメ
これが釣り道具一式、いわゆる「タックル」の一例です
上記の知識を基準に自分がどんな釣りをしたいのか
案を持って、それから店員さんに確認すればよりスムーズに、店員さんも要求にあった商品を選んでくれると思います
釣れるポイント(漁港の中でもオススメな場所)をGoogleマップなどで聞くと現地で迷わないです
この際、釣り初心者だと伝えることを忘れずに!
★ まとめ ★
1 共通事項
(1) 地域の釣れる魚、時期を調べる
(2) 対象魚の釣り方を調べる
2 釣り初心者が選ぶべき汎用性のある釣り道具(タックル)の一例
(1) 竿は万能竿2.5m~3m前後の柔らかめ
(2) リールは3000番前後の糸つき
(3) 釣糸購入ならナイロン2号前後
3 釣り方別
(1) サビキ釣り
a 対象魚にあったサビキ仕掛け(店員さんに要確認)
b エサはオキアミ(小エビ)、撒き餌にも使えます
c 錘は2号~4号(店員さんに要確認)
(2) ちょい投げ釣り
a 対象魚にあった投げ釣り用仕掛け(店員さんに要確認)
b エサはアオイソメ若しくは塩イソメ
c 錘は竿に適合した物(店員さんに要確認)
以上になります
もちろん、明確に「この魚を釣れれば良いから専用の物を揃えたい」というビジョンがあればこの限りではありません
あくまで、漠然と釣りをしたいと思う釣り初心者向けの目安となってます
そしてこれは札幌近郊で考えるならでの話です
どの地域でも共通事項の所を調べておけば対応はできると思います
★ 補足 ★
「何も調べずに釣具屋さんに行った場合」
漠然と「釣りを始めたいんですけど何を揃えたらいいですか?」と店員さんに聞くと「何を釣りたいかによります」と返ってくると思います
服屋さんに行って「服が欲しいんですけどどの服がいいですか?」と言っているようなものです
そして何が釣れるのか聞けば、店員さんによってはお店が推している道具に合わせて釣れる魚種を言ってくることもあります(ヒラメ、鮭など)←俺がそうでした(^^;
聞くなら釣り初心者であることを伝え、釣りやすい魚種を聞くことです(札幌近郊であれば上記の釣りやすい魚種の中から選んでもらってもいいでしょう)
場合によっては自分のレベルに合わない、漠然と勧められた物を購入し後悔するかも知れません
そうならないためにも、ある程度ビジョンを持って釣具屋さんに行くことをオススメします(^^)
「釣具屋さんに行くメリット」
今は通販で安く手軽に買える時代です
非常に便利なのですが、釣り初心者の方はやはり最初は釣具屋さんで揃えることを推奨します
通販では買ったら終わりですが、釣具屋さんなら釣るためのノウハウ、釣り初心者さんに必要な豆知識も同時に得られますのでオススメです(^^)
また、釣りに行けば高い道具は必要ないことがわかってくると思います
高い道具も安い道具も、魚がいなければ釣れないのですから
拘りがなければ最初は安い道具で十分だと思います
最後に、釣りは人生をかけて楽しめる趣味の1つです
釣れなければ調べ、釣れるために試行錯誤し、必要であればタックルを変える
思考している時も釣りの醍醐味です
そして釣れたときの感動は何物にも勝ります
是非、この悪魔的に楽しい趣味を満喫しましょう!!
動画もアップしてますんで、良ければお立ち寄りください(^^)
「☆札幌近郊釣り日誌☆」
動画:「☆釣り初心者必見☆海釣り入門!釣りを始めるために必要なこと、釣り初心者向け道具の紹介」
長文でしたが、最後まで閲覧頂きありがとうございました!