岩手県遠野市(とおのし)と釜石市(かまいしし)の間にある、
仙人峠。
むかしからこの峠は、交通の難所でした。
いまでは、新しく仙人峠道路が2007年に開通し、
だいぶ楽に遠野と釜石を行き来できるようになりました。
三年前の2009年8月に、旧仙人峠道路を通ったときの写真を載せます。

遠野市の足ヶ瀬駅近くにある休憩所まえ。
以前はここに、料金所がありました。
この道路は有料だった。

それがしが若い頃は、ここに売店がありました。

柵の向こうに、小さな川が流れています。

旧料金所あとから10分ほど走ると、仙人トンネルがあります。
全長2,500メートルほど。

釜石側の出口。
トンネルは狭かったので、大型車がすれ違うときはスピードを落として慎重に走りました。
冬は、スパイクタイヤの粉塵で視界が悪かったです。

釜石側のルートはトンネルを出てから、急勾配です。

坂を下るときは、エンジンブレーキを使いスピードが出ないように、
対向車線にはみ出さないように集中します。
坂を上る大型車は低いギアでゆっくり走りました。

突然目の前に、峠のライダーが駆け抜けていきました。

あの橋の上を大型車とすれ違うときは、緊張しました。

ちなみに、仙人峠マラソンというも年に一回開催されます。
下り側の車線わきには所々待避所があり、ブレーキが利かなくなったときはそこにつっこみます。

峠の終わり、大橋まで来ました。
大雨が続いて大水になったり、路面凍結のときは、峠越えはさらに困難を極めました。
新仙人道路が開通した現在、ほんとうに峠越えが楽に、そして所要時間も短くなりました。
もし新仙人道路がなかったら、震災復興もよりきびしいものとなったでしょう。
仙人峠。
むかしからこの峠は、交通の難所でした。
いまでは、新しく仙人峠道路が2007年に開通し、
だいぶ楽に遠野と釜石を行き来できるようになりました。
三年前の2009年8月に、旧仙人峠道路を通ったときの写真を載せます。

遠野市の足ヶ瀬駅近くにある休憩所まえ。
以前はここに、料金所がありました。
この道路は有料だった。

それがしが若い頃は、ここに売店がありました。

柵の向こうに、小さな川が流れています。

旧料金所あとから10分ほど走ると、仙人トンネルがあります。
全長2,500メートルほど。

釜石側の出口。
トンネルは狭かったので、大型車がすれ違うときはスピードを落として慎重に走りました。
冬は、スパイクタイヤの粉塵で視界が悪かったです。

釜石側のルートはトンネルを出てから、急勾配です。

坂を下るときは、エンジンブレーキを使いスピードが出ないように、
対向車線にはみ出さないように集中します。
坂を上る大型車は低いギアでゆっくり走りました。

突然目の前に、峠のライダーが駆け抜けていきました。

あの橋の上を大型車とすれ違うときは、緊張しました。

ちなみに、仙人峠マラソンというも年に一回開催されます。
下り側の車線わきには所々待避所があり、ブレーキが利かなくなったときはそこにつっこみます。

峠の終わり、大橋まで来ました。
大雨が続いて大水になったり、路面凍結のときは、峠越えはさらに困難を極めました。
新仙人道路が開通した現在、ほんとうに峠越えが楽に、そして所要時間も短くなりました。
もし新仙人道路がなかったら、震災復興もよりきびしいものとなったでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます