goo blog サービス終了のお知らせ 

かずさよ日記

桜っ子たちの気ままな日常

新学年、決起集会☆

2007年04月12日 22時53分32秒 | こどもたち
「今年度もがんばろ~☆」ということで、学年の飲み会。
われらが渤海飯店にて。
安い!美味い!

平日の飲み会なので、アルコールが飲めない(明日の朝チビッコ達とバス&地下鉄のる勇気はない……)のが悔しかったけど、その分食べたので問題なし。
ついでに帰ってきてから飲んでいるので(ながら書いているので)、いいとしよう。
食べて騒いで盛り上がって、とても楽しい宴会だった。やっぱり渤海は最高だ。

ここで、渤海飯店のご紹介。
うちの学校前にある中華屋。オヤジさんがなにやら特殊な資格を持っているらしく、テレビに出てたこともあって、「え!ボッカイってそんなにすごいの!?」と、その時はびっくりした。何が凄いって、出てくる速さ。次から次へと山のように出てくる。そして美味い。
ちなみにランチの日替わり定食は399円! 
これまたボリューム満点で速い、安い、美味い。

進級おめでとう!

2007年04月03日 21時08分56秒 | こどもたち
カズもサヨも無事進級できました。
サヨはりす組さん、カズはぞう組さん。
サヨはまだ、先週まで使っていたひよこ組さんに一目散に駆け込んでいくけど、それでも今日は「あ、こっちのお部屋だった♪」って顔でりす組さんのお部屋に。
ひよこ組のお部屋を覗きながら、不思議そうにしていた。
カズはぞう組さん。うちの園では、4,5歳児(年中、年長)は一つのクラスで、小さいぞうさん(4歳児)、大きいぞうさん(5歳児)と呼ばれている。
アコガレのぞう組さん。同じクラス(学年)の子たちもおおはしゃぎ。

ところで、園では字が読めない子どもたちも自分のものがすぐにわかるようにハンガーとか棚とかに、名前と一緒にそれぞれのマークになっているシールが貼ってある。この前までカエルだったカズマークは今年はバナナに。そして、この前までいちごだったサヨマークはタヌキに。なんでタヌキ!?サヨと見比べて思わず笑ってしまった。

動物園にゾウは必要か

2007年03月29日 22時20分08秒 | こどもたち
帰りの車で見ていた「どさんこ」で、円山動物園のゾウのことをやっていた。
1月に死んでしまった花子ちゃんのあと、ゾウはいない。
しかもゾウはつがいで飼うという制約があって、そのためには設備も含めて数億円かかるんだって。だから、ゾウを飼うかべきか、市民に相談すべきだとのこと。
億をかけてゾウを飼う予定の沖縄とか、他の動物園に見に行ってもらうようにゾウは飼わない横浜とか、それぞれ紹介されていた。確かに沖縄は現在一頭もゾウがいなくて、横浜は近隣でいくらでも見られるって考えればそうだろけど。でも主観で考えちゃうと動物園でゾウを見られないのは残念だなぁ。

去年の夏、保育園の親子遠足で動物園に行ったときに見たのが最後になっちゃった。カズは「ゾウさんに会いたいな」と七夕の短冊に書いていて、実際ゾウさんをみて、その時草を食べていたゾウをみて「リンゴが大好きなはずなのに、なんでリンゴ食べてないの?」と不思議そうだった。確かに絵本ではゾウはたいていリンゴを食べている。ゾウはリンゴを食べるものと子どもが思っても仕方ないよね。でも実際草を食べているのをみて、「草も好きなんだね」と新たな発見をしていた。
今、北海道でゾウを見られるのは帯広と釧路だけらしい。ものごころがついたり、動物の種類がわかりはじめて、実際ゾウをみたいと思ったときに見られないのは残念。このままだとサヨはゾウをみたことない子のままになっちゃうな。自分が幼稚園の時に一緒に写真に写っているゾウはきっと花子ちゃんだったんだと思うので、子どもも同じゾウを見られるのは不思議な感じがしたけど、嬉しかった。たとえそうじゃなくても今の大人達は動物園で「ゾウさんだ~♪」と思った子どもの頃があったはずで、そういう感激を今の子どもたちにはあげたいな。でも小さな子どもがいるからそう思うのかもしれないけど、札幌市民みんなにその気持ちを持たせて税金でゾウを飼うのは難しいことかもしれない。
ゾウさんが動物園に来てくれることを祈っています。

マックのポケモンカレンダー

2007年03月18日 22時15分01秒 | こどもたち
今年のトイレは、ポケモンカレンダー。
マックでもらった(買った?)のがちょうどよかったので、トイレに入るたび眺めている。
実際、ポケモンはよくわからない。ピカチューはかわいいけど。
クラスの生徒たちはジャストその世代らしく、よく知っているので、名前をあげると色々教えてくれる。
カズはポケモンふりかけで、名前を着実に記憶しはじめている。

ところで、さっきのカレンダーについて。
月ごとにポケモンが一つ紹介されていて、今月は「ニャルマー」。
「ねこかぶりポケモン」だとかで、「ふだんはおとなしく澄ましているが、気に入らないことがあると、鋭いつめでひっかいちゃうよ!」と書かれている。

あらら、誰かさんと一緒じゃないですか!
「ねこかぶりサヨリン」。「ふだんはおとなしくニコニコしているが、気に入らないことがあると、突っ伏して泣いちゃうよ!」

体育発表会

2007年02月10日 23時19分05秒 | こどもたち
3,4,5歳児クラスだけの行事で、今年初めて出番となったカズ。
どんなものかなぁと思って行ったら、予想以上に丁寧な発表会だった。
3歳児クラス(去年の4月に3歳だった学年)は、リズム体操と縄跳び。
リズム体操は、音楽に合わせながら、ジャンプやストレッチのような動きを「うさぎさん跳び」とか「かめさんのポーズ」なんて名前で呼んで、4~5人ずつ披露。
縄跳びは「たこさん跳び」。「たこさんたこさん、たこあげて、電信柱にひっかかったよ~、と~さん、か~さん、とっとくれ」の歌に合わせて、2本のロープの開閉をグーパーで跳ぶというもの。
これまた3歳児ににはなかなか難しそうなのに、一人一人名前を呼ばれて披露。
一人ずつやるなんて思っていなかったので、びっくりした。まるで、何かのオーディションのよう。

4,5歳児クラスは、この他に跳び箱や和太鼓も。
どれも、一人一人がやるのを他のみんなは座ってじっと見てる。うちの子も含めて、これには驚いた。1時間以上あったのに、皆よく待っていられたなぁ。
カズ達にしてみると、跳び箱や和太鼓ができるお兄さんやお姉さん達が憧れのマトらしい。釘付け。
一番上の学年はあと一ヶ月で卒園。
仲良しのお兄ちゃんもいるので、寂しがるだろうなぁ。

カエルの歌?

2007年02月09日 22時58分48秒 | こどもたち
再びケロロ軍曹ネタ。
DVDを借りてきてから毎日見ているおかげで、すっかり歌を覚えてしまった。
カズに合わせて、サヨも歌いながら行進している。
内容はいまだに「……?」な部分が多いけど、カエル達が共鳴(?)するシーンに反応するチビ達。
パパが「ケロケロケロケロ……」というと、カズが「タマタマタマタマ……」&サヨが「ケロケロ……」と後に続き、「ママはグルグルグルグルと言って!」と命令される。(わかる人、あんまりいないだろうなぁ)
みんなで共鳴きしている変な家族です。

一歳半健診

2007年02月07日 23時43分12秒 | こどもたち
今日で1歳8ヶ月になるっていう昨日、ようやく1歳半健診に行ってきました。
南区は第1&3木曜午前なんだけどずっと行けなくて、何とか3歳児健診に紛れて。
午後からだったので仕事は中抜けで行ったんだけど、受付時間に遅れること10分、すでに32番目だった(涙)。全部で2時間半かかった……。
その後サヨだけ実家で預かってもらい、再び仕事へ。
カズはオットに迎えに行ってもらい、帰りがかなり遅くなったんだけど、サヨはご機嫌でじぃじ&ばぁばと遊んでいた。
助かりました。ありがとう☆

健診は、相変わらず「小さいね」とのこと。身長が平均以下なんだけど、平均グラフに平行して成長しているらしいので、「まぁいいか」ってことで。
ちょっと納得いかなかったのが、待合ロビーでかけてあったビデオ。
6:00からやっているアンパンマンから始まり、朝の教育テレビを7:10(からだであそぼ)から録画してあったらしく、ずっとかかっていたんだけど、ピタゴラスイッチが始まってしばらくすると録画が切れたorテープがなくなったらしく、いきなり止まって巻き戻しに。その後の(いないいないばぁ&おかあさんといっしょ)を心待ちにしていたチビッコ達はがっかり。

サヨも一瞬何が起こったか理解できず、目がテンになっていました。

鬼はそと~

2007年02月04日 19時11分34秒 | こどもたち
金曜日に保育園で豆まきをしたカズは、登場したオニが相当怖かったらしく、まだおびえている。暗いとトイレも行けないくらい(笑)

昨日家で豆まきをすると、必死になって「オニは外~!」と言っていた。
保育園の豆まきは面白くて、「自分の中の悪いモノ(オニ)を追い出しましょう」というコンセプトで、豆入れにそれぞれのオニが書いてあった。

カズのオニは「よくばりなオニ」と「(ごはんの途中で)すぐあそんじゃうオニ」。
「よくばり」なの~?よくばりはサヨの方だと思うけど。まぁ、いいか。
「すぐあそんじゃうオニ」は追い出し切れなかったらしく、今日もダラダラ食べていたので、「オニがカズのこと、連れてっちゃうよ!」というと半ベソかきながら食べていました。

「いい子にしてなきゃ、サンタさん来てくれないよ」はもう使えないので、しばらくは「いい子にしてなきゃ、オニが来るよ!」でいこう。

♪駅から5分は、実は15分!

2007年02月03日 21時38分57秒 | こどもたち
言わずと知れた(いや、局部的だとは思うけど)、ケロロ軍曹。
数ヶ月前、ふと耳に入ったOP曲に大爆笑!かと言って積極的にみる気にもなれずいたところ、最近カズが「~であります!」にハマっている。小学生には人気らしい( by昨日の懇談会 )いつの間におぼえたのやら。
で、この間一緒にキッズステーション見てみたら歌が変わってた!ショック!!
なんて話をしていたら、オットがケロロ軍曹のDDVDを借りてきてくれました。

「ケロッとマーチ」(OP曲)最高!
話の内容自体はよくわからないんだけど、時々一発ギャグが面白い。
何かのパロディが多いらしく、私が笑うのを見て、カズも笑っている。
サヨはED曲の「アフロ軍曹」に合わせて回っている。





懇談会

2007年02月02日 23時22分09秒 | こどもたち
カズのクラス懇談会。
年3回あって、そのたびにチビッコ達の成長が伺えて面白い。
いつもは「うちの子はこんな感じで~」とできないことをネタに盛り上がるんだけど(欠点は見つけやすい)、「今回はこの1年こんな風に成長しましたって話にしましょう」と言われた途端、黙る親たち。
いつも「だめ。やめて。早くして。」ばっかりだもんなぁ。反省。

でも先生はよくみてくれていて、ヒモをグルグル巻いて回す本格的なこまができるようになったことを教えてくれました。お友達に出来る子がいて、その子にずっとつきまとって教えてもらい、挑戦し続けたんだとか。
確かにそういう根気はある子かも。すぐあきらめるように見えて、あとからこっそり挑戦してたり。

昨年末、「お正月何したい?」って聞いたとき「こま」って答えたので、普通に手で回す小さいこまのことだとばかり思っていたんだけど(うちにはそれしかない)、ホントはヒモでやる方だったのね。
ご褒美に今度買ってあげよう。