goo blog サービス終了のお知らせ 

かずさよ日記

桜っ子たちの気ままな日常

昼ジン

2008年05月06日 19時55分27秒 | こどもたち
GW最終日。
ホントは昨日からキャンプを予定していたのだけど、天気が危なかったので、キャンプ計画は中止。←やめといて良かった~
そのかわり、庭で昼ジンギスカンです。
庭でやるときは、七厘かホットプレートかどちらか。
今日はホットプレートでカズサヨのホットケーキを焼いてからジンギスカンへ。
かなり異色コラボ(笑)。

初夏の風に吹かれて、まったり。
最高の休日。
そんな気持ちよさが、キャンプ症を発症させます。
にわかにキャンプ誌をめくり、ネット検索にはまる我々。
さぁ、今年の初キャンはどこに行こう。

実は明後日から宿泊研修inニセコ。
似たようなもんじゃないかと思いつつ、最高のロケーションでの禁酒はストレス溜まる~
やっぱり、星見ながら焚き火して、ウトウトするのがいいよねぇ

やっほ~!ハイジ牧場だよ~♪

2008年05月05日 22時20分17秒 | こどもたち
ってなワケで、ハイジ牧場へ行ってまいりました。

2年前もどこかからチケットをもらって行ったのですが、今回も某所から譲り受け、楽しんでまいりました。ありがたいことです。
しかも!入ったとたんに、「もう使わないので、どうぞ~」と園内バスの券をもらったり、「もう帰るので~」と動物のエサをもらったりで、さまざま施しを受け、かなりお得に満喫した私達。
最初はビクビクだったカズのエサやりも、なんとなくサマになり、

子ヤギの哺乳体験ではこの笑顔。よかった、よかった。

ちなみに、この黒ヤギちゃんの名前は「サヨちゃん」。
笑う私達をよそに、うちのサヨは、びびって泣いてましたが。
やれやれ。

B☆Bシート!

2008年05月04日 21時36分11秒 | こどもたち
今季何度目かのファイターズ戦へ。
しかも今日はB☆Bシート!
必ずBBが来てくれるという夢の指定席♪
いつもは5回ヤングマンあたりからやる気モードに入る我々ですが、今日ばかりは3回あたりからソワソワしてBB来訪を待ちわびる周囲の人々と私達。
そして4回表!
BBが走ってやって来た~!!

いやはや、サービスてんこ盛り。
写真はもちろんのこと、サインの嵐。ユニフォームに書いてもらうのは当たり前、うちわや預かり物のタオルまで、嫌な顔せず(いや、見えないだけかもしれないが……)なんでも書いてくれます。
そのサービス精神に脱帽モノです。


いよいよ我々の番。
ユニはもちろんのこと、カズ&サヨの帽子にもサインしてもらっちゃいました♪

前にも一度BBと写真を撮ってもらった時にも泣いたサヨですが、今回もやはりムッツリ顔。「BBおっかかった~(泣)」
でも、BBが次の家族の所に行くと、「サヨの帽子も!ほらっ♪」と超ごきげんでした。←それをBBにしてあげなよ!
でも、そんなチビッコにも(おそらくにこやかに)接してくれる、さすがBB(と、そのお付きのお姉さん)!
素敵な時間をありがとう!!

B☆Bシートは、アッパー指定のかなり上の方の席だけど、周囲の席と200円しか違わないらしい。しかもBBのチケットホルダーももらえる。それでもって、このサービスはすごい!チビッコがいるお家はぜひ!

もう一つ、素敵なイベント「グラウンドウォーキング」
試合後のグラウンドで転げまわり&寝ころびOK!

思ったよりも柔らかい人工芝。

大きい広告。

「ここ、ひちょりね~」とか、「このへん、稲葉サン~」なんて言いながら、まったりのんびり過ごしました♪

あぁぁぁぁ!!

2008年04月03日 05時41分51秒 | こどもたち
ぼんやりしている間に4月になってしまった!
旅行日記もほったらかしで……


とりあえず、新年度迎えました。
元気です。とても。


この間、いろいろあったなぁ。
先月は涙涙で卒業生を送り出しました。心の通い合う、本当に素敵なクラスだったので、寂しくて寂しくて仕方ない数日間を過ごしたのもつかの間、今月は新入生を受け持つことになります。

カズサヨもめでたく進級しました
大ぞう組のカズは、あまりにも動きがトロいので、ぞうではなく牛のようです。
うさぎ組のサヨは、アレルギー減少で、卵以外はOKになりました。


春はいい気持ち
職場にも新しい人たちがたくさんやってきました。
あのころを思い出すなぁ……と、まったりしていると、「もう10年前のコトだ」と突っ込まれ(H10入社?なのでわかりやすい)、ゲゲって感じです。

でも、この10年は、いい10年でした。
これからの10年もそうであるように祈って。
いっぱい仕事して、いっぱい時間作って遊ぶぞ~


追:四国旅行、記憶が薄れないうちにUPもがんばるゾ
待っててください。

四国旅行4日目 小豆島 → 屋島 → 琴平

2007年12月31日 03時03分43秒 | こどもたち
さて、4日目にしてようやく四国上陸となるわけですが……。
その前に、小豆島観光の最後「二十四の瞳映画村」へ。
昭和62年に映画化されたときのロケで使用された「岬の分教場」とオープンセットを公開している場所で、とてもきれいな砂浜の海岸にあって景観もバッチリ。さすがロケ現場です。
お話を聞けないチビ達
田中裕子使用らしい自転車
なんだろう(byサヨ)

700mほど離れた「岬の分教場」にはボンネットバスで行きます。
ねこバスっぽい。

ガタゴトガタゴト海岸線を走ります。

「岬の分教場」は実際使われていた校舎らしく、セットとはまた違う味わいあり。
そういうのに興味あったのね。
戦中の学校……は、なんとなくピンと来ない。どちらかというとトトロの世界。
年の終わりに、タイムスリップ体験でした。


さて、いよいよ四国上陸。
小豆島からはほとんどの船が高松(香川)行き。確かに高松は大きな市でした。(様々なチェーン店が札幌と同じ。味の時計台まであった。笑)高松には『平家物語』の舞台ともなった屋島があります。ってなことで屋島観光へ。
「扇の的」「弓流し」の舞台
~折りふし北風激しくて~まさに風の強い場所。時間的にも夕方だったので、こんな感じだったのだろうか。意外と狭い場所で現在は住宅街&工業用地といったところ。

さすが四国。弘法大師モノがでてきました。

あやかって一枚ずつ。実は親切なカップルがくれたもの。
風が強く、投げたら吹っ飛んでいきました。ご利益はいかに!?

この日のお宿は「こんぴらさん」で有名な琴平温泉郷。
年越しくらいは、いい場所で(笑)
純和風旅館
こういうのも結構うれしい

明日はいよいよ新年です。
こんぴらさん初詣はどうなることでしょう。

〔金比羅宮(こんぴらさん)-Wikipediaより〕
香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社。こんぴらさんと呼ばれて親しまれ、全国の金毘羅神社(金刀比羅神社・琴平神社)の総本社である。
長く続く参道の石段が有名で、奥社まで登ると1368段にもなる。海の守り神として信仰されており、境内の絵馬殿には航海の安全を祈願した多くの絵馬が見られる。金毘羅講に代表されるように古くから参拝者を広く集め、参道には当時を偲ばせる燈篭などが今も多く残る。




四国旅行3日目 丹波 → 小豆島

2007年12月30日 23時08分42秒 | こどもたち
丹波を出発し、姫路へ。
姫路から小豆島行きのフェリーがでている。

生活用の船でもあるので、乗客の皆さんは慣れたもの。一緒に車で乗って、もうそろそろ着きそうって時に各々勝手に駐車甲板へ移動して車の中で待機。自発的行動が乗船下船をスムーズにしてるんだなぁ。

年末なので帰省客も多く、カズサヨと一緒に遊んでいた子のママが小豆島出身とのことで、見所を色々聞く。「一日あれば見終わっちゃいますよ」と笑うダンナさん。小さい島なんだろうなぁと思って(地図でもそうだし)上陸してみると、なんのなんの、たくさん人が住んでいる大きなシマ&マチでした。

まず日本三大渓谷美&三大奇勝と謳われる寒霞渓へ。

層雲峡みたいな感じ?紅葉の折はきっと綺麗なんでしょうね。
ただ寒い。でも我々にとっては秋程度なので大したことはなく、ストーブにへばりついていた他の皆さんは大変そうだなぁと観察。
その後、500頭のサルが放し飼いにされているサル園へ。

それまで「サル!サル!」と言っていたカズも、あまりの多さ&迫力に圧倒されてビビッていた。サヨは「帰る~!!帰る~!!(号泣)」
サル顔サヨ
ま、これも思い出でしょう。
旅行中、サヨが悪い子の時の合い言葉は「サルが迎えに来るよ」

この日の宿は、ふるさと村ファミリーロッジ。

調理器具から食器、家電まですべて揃った貸切ロッジ。
これで一棟15000円ちょっと。子供たちが騒いでも周りを気にする必要もなく、最高のお家で小豆島名物そうめんをたらふく食べた。

〔小豆島-Wikipediaより〕
 瀬戸内海・播磨灘にある島。小豆島町、土庄町の2町からなる(小豆郡)。古くは「あづきしま」と読んだ。香川県に属する。オリーブの生産で有名。そうめん、醤油、佃煮の生産も多い。

四国旅行2日目 舞鶴 → ただ泊まるだけの丹波

2007年12月29日 22時52分59秒 | こどもたち
21:00舞鶴着 → 丹波市柏原「ホテル松風」

翌朝姫路から小豆島に渡るため、「少しでも近くに」という理由で選んだ宿。
この辺りのビジネスホテルは「朝食無料」というふれこみが多くて(一泊朝食付きとは違うのか!?)、その中でも安かったこのホテルに。
真っ暗の中、ひたすら高速を走り、到着したのは小さな町(村?)にポツンとあるホテル。外観は立派。木造アパート風な部屋の扉はなんとも言えなかったけれど、共同のトイレもお風呂もこぎれいで、フェリー後遺症の揺れ続けている身体をいやしてくれる宿でした。

外観が立派な「ホテル松風」

〔丹波市-Wikipediaより〕
兵庫県の東部に位置し、瀬戸内海と日本海のほぼ中間部に位置する山間にある。加古川水系の最上流、由良川水系の最上流に位置し、北海道と末端部を除けば日本で一番低い中央分水界がある。子午線(東経135度線)が通る町でもある。文化・経済的には丹波市以北をもって北近畿圏となるが、大阪圏としての文化・経済的な側面も見られる。標高100m前後の盆地に、田畑が広がり、霧の出ることも多い。積雪は近年では年数回程度であるが、旧青垣町は豪雪地帯に指定されており、冬にはスタッドレスタイヤで走行する車が多くなる。

四国旅行1日目 札幌~小樽

2007年12月28日 22時45分20秒 | こどもたち
23:30発の小樽発→舞鶴行。

講習最終日が出発日!?ってコトで結構(いやかなり)きつかったけど、バタバタ机上整理して家に帰り、なんとか準備を整えて……。間にあった~!!

舞鶴行きは4年前も使ったのだけど、さすがは冬の日本海。
荒れて大揺れの中で、全員ぐったり。
でもこんな時個室はありがたい。ずっとず~っとだらだら寝ていました。
翌29日は夜までのんびり船の上。ま、これで講習の疲れも取れ、よい船旅に。

押し入れの中のカズサヨ

……てことで、続きはまた明日。

野球

2007年12月03日 23時13分14秒 | こどもたち
って、やっぱり面白い。
見慣れている&攻める時と守る時がはっきりしてるから、見てる方も休めるってのが大きいかな。
地元のチームを応援できるのもいいね。
うちのチビ達は、物心ついた時から(まだついてるとはいえないけど)ファイターズ中心なので、何をみても「ファイターズ!」って小躍りしてるけど。

今日の星野監督もかっこよかったなぁ。
「きゃ~!スクイズ!!」
さすが、勝負ドコロをご存じなんでしょうね。

生活発表会

2007年12月01日 23時27分07秒 | こどもたち
待ちに待った生活発表会。
カズは、カレンダーを見るたびに「次の青い日は、生活発表会だね♪」とか「ドキドキするなぁ」と楽しみにしていた。

サヨの出番は「おさんぽエイエイオー」と題したおさんぽごっこ。
名前を呼ばれても返事をしなかったのは、微熱気味だったせい?
いや、自己中サヨの日常の姿に違いない(泣)
とはいえ、河原でジャンプ!の出番は嬉々としてやっていたので、よしとしよう。

カズは「ももたろう」の劇と合唱。
青オニ役が、地味に嬉しかったよう。
衣装を着て、やる気も増していたのか、毎日毎日待ち遠しそうにしていた。
その割には劇中あくびをしていたカズだったけど、家に帰ってきてから「どうだった?」と聞くと、「ドキドキしたけど楽しかった」そうで。よかったよかった。
合唱は「くじらの時計」と「そうだったらいいのにな」の2曲。
1曲目は「♪く~じらの」と始まるのに、おもいきり「そ~うだったら」と歌い始めたカズ。隣の子たちにこづかれてました。これも日常の姿だな(笑)

さすが「生活」発表会。