
26歳フリーターの主人公が元神風特攻隊で26歳で亡くなったの祖父の足取りを辿ってゆくお話。
小説ではあるけれども太平洋戦争がどういうものだったか、当時の零戦や海軍のことなど元兵士の人たちの目を通して、かなり緻密に詳しく描かれてあった。
私はもともと日本史が好きなので一気に読めて面白かったなー。
ただ、戦争のことを知ってるようで、全然知らなかったというか。小説仕立てになっているけど、その当時の生の証言というカタチで描かれているので、分かりやすくかつ、リアルに感じられて、普通に凹んだ。
太平洋戦争は日本はもちろん加害者でもあったんだけど、玉砕とか特攻とかいう形で本当にたくさんの人の命が軍隊の命令一つでゴミのように捨てられていった戦争だったんだなー。と。
自分がもし、その時代に生きていたら・・・と想像するのさえ恐ろしい。もしその場にいたら、きちんと命を大切にする生き方はできただろうか。まるで自信がない。たぶん時代の流れに流されるがままだったんだろうな、と。
どうして負けるとわかっている戦いなのに特攻という自殺行為に何千人とつぎ込んだのか、その意味がわからん・・・。その命令を出した人の横で言ってやりたいね。「それ、意味なくない?」てね。
意外にmixiレビューを見ると若い人や歴史を知らない人にも好評だった。著者の百田直樹は「探偵!ナイトスクープ」の放送作家の人らしい。
パプアニューギニア・ラバウルでの戦闘のことも描かれていた。ラバウルは実は2年前の船旅で行っていたけど、ただ火山があって、暑苦しい国、という認識しか当時はなく。戦争の現場だったことは後なって知った。この本を読んでから行っていれば、感じたことはもっと全然違ってただろうに、と思う。
そして一番印象的だったのは主人公が調べている祖父・宮部久蔵が戦友に言う台詞。
-----------------------------------------------
「俺の祖父は徳川幕府の後家人だった。(中略)江戸時代の話というのは、講談か芝居のようだが、その頃に祖父は西郷隆盛なんかと戦っていたんだな」
「今、こうして孫がアメリカと戦っていると知ったら、祖父は驚くだろうな」
「俺もいつか自分の孫に、この戦争のことを語る日が来るのかな。
「縁側に日向ぼっこしながら、おじいちゃんは昔、戦闘機に乗ってアメリカと戦っていたんだぞって―」
(「永遠の0(ゼロ)」百田直樹著 本文より抜粋)
------------------------------------------------
うーん、そうなんだよなぁ。
私自身もおじいちゃんがいて、
おばあちゃんがいて、
両親がいて
受け継いできたものがあって
ここに居るんだよなあ、
とか。
私の場合、おじいちゃんは小学校の時に亡くなったのでほとんど記憶がない。でもおじいちゃんが写真好きだったため、当時にしては珍しく戦時中に撮った写真がたくさん残っていて、そのことを思い出したり。
ちなみにおじいちゃんの青春時代もバリバリ戦争中で徴兵されたんだけど、病気だったおかげで戦争には行かなかったらしい。もし戦争に行って死んでたりしたら、私はここにはいないんだ・・と思うとフシギ。



(↑おじいちゃんの写真)
そして、私もいつか自分の孫に言うのかな。
・・・「おばあちゃんが若い頃 昔、大不況があって、日本の首相も変わりまくりで大変だったんだよ」とか・・・まぁ、そのためには婚活も頑張らねば~子孫残さねば~というワケですが。
自分が受け継いでいくものがあって、次につなげて受け継いでもらうものがあって。それが歴史になっていくんだろうな、とか。
話はそれるけれども、8月に広島へ旅行した際に江田島の元海軍兵学校(今は海上自衛隊学校校舎)を見学させてもらった。

その中で戦争で亡くなった兵士の遺品を公開してる資料館にも入らせてもらった。そこで見た特攻隊で亡くなった人たちの多くが18~24歳くらいで、どうしてこんな若い人ばっかりなんだろう、と思っていたんだけど。
この本を読んで、熟練飛行士は本土決戦のために必要だったため、あまり技術が必要とされない特攻にはほとんど訓練してない入りたての若い兵隊から使い捨てにされていったってなことが書かれていて・・・泣けた・・。
資料館には18歳の男の子の遺書とかもあったりして、普通に凹んだなあ。人生の3分の1も生きていないのに、悲しすぎる。
まあ、そんな。
いろいろ考えたり、おじいちゃんのこととか思い出させてくれた本でした。
■作品紹介:
「永遠の0(ゼロ)」百田尚樹(講談社文庫)
「娘に会うまでは死ねない、妻との約束を守るために」。そう言い続けた男はなぜ自ら零戦に乗り命を落としたのか。終戦から60年の夏。健太郎は死んだ祖父の生涯を調べていた。天才だが臆病者。想像と違う人物像に戸惑いつつも、一つの謎が浮かんでくる。