goo blog サービス終了のお知らせ 

遊心堂

世界約30カ国を訪れ、地球の広さを知る。今は地元大阪でゆるくOL中。アートと旅が好きな浪速っ子。

[名言集]ヒマの過ごし方。

2009年03月12日 | 心に響く名言集
この間、掃除をしていたら4年前ほどに幼なじみに就職祝いにもらった

スチャラダパーの「WILD FANCY ALLIANCE」
というCDを見つけた。

その中でも私が抱腹絶倒した「ヒマの過ごし方」という唄。

その歌詞を実は4年前にも、このブログで載せたのだが
今、見てやっぱり面白かったので
暇つぶしに再度、載せてみる。

みんなも暇つぶしに、どうぞ。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * 
スチャダラパー『ヒマの過ごし方』


「ヒマだねー」ってよく 言われるぼく

言われると確かにそう思う

気が付くと何だか罪悪感

感じてる自分こそなんだ

そもそも「ヒマ」って言葉自体

まずいい意味では使われない

辞書でヒマってひいてみた

これもまあ ヒマのなせる業

ヒマ=自由な時間 仕事や

義務に拘束されない時間

確かに その人にしてみれば

ぼくはヒマに違いなかったが

その間ぼくはテレビを見たり

ファミコンしたり本を読んだり

時間について考えたりしながら

ぼくはぼくのヒマを過ごしていた

そんなヒマがあったらって言うが


みんなヒマは嫌いなのか

ヒマはダメか?悪いのか?

そんなに嫌かヒマが


超忙しくて もーヒマがなくて

とか言ってる人に限って

さらに忙しい休日を

過ごしていたりするのだろう なぜいそがしくするのだろう

何もしないでいられないのだろう


何もしない不安それは何だ

恐いのはただただある時間

縮めることも のばすことも

ましてや 消すことも不可能


すべてのものに同じだけの

時間が与えられているとしよう

そうなってくると 恋愛 ファミコン

仕事 その他諸々

かなり思い掛けないことだが 人は

必死で ヒマをつぶしているだけだ


んーっじゃあ ぼくらみたいな

ヒマに見られがちな人達が

見下されている気がするのは

どういう事だ?

パっと見 生産的なもの以外は

無用だとでも言うのか


あんまりだ そりゃちと強引だ

いそがしposseはいつもこうだ

本来 ヒトはヒマだった

そして それを受け入れる事ができた

世界中のいたるところ その足跡を

見つけることが出来るだろう

 大仏 ピラミッド 巨乳 万里の長城

この世多くのデカいものの

発想自体 ヒマのたまもの

地図を作ったやつのゆとり

並み大抵のものではあるまい

うるう年にきづいたやつのヒマさ

加減を想像してみろ

また かつて海の塩分を

1パーセント上げようと

何千トンもの塩をあつめた

男がいるとかいないとか

ほかにも奇行愚行の結果

最終的にはなにも残さなかった

多くの愛すべきヒマ人たちが

いた だろう たぶん な!!


これらの事からもハッキリ言える

今の人がヒマを受け入れる

事が出来なくなりつつあるなら

それは能力の減退だ

減退はいかん くいとめるのだ


ヒマ人どもよ立ち上がるときだ

ヒマを見つけて ヒマを知れ

ヒマを生き抜く強さを持て

一生 棒にふるくらいの

ヒマとゆとりを持って進もう


人の数だけヒマはあるのだ

それこそあたりまえの事なのだ



           スチャラダパー 
           「ヒマの過ごし方」
* * * * * * * * * * * * * * * * * * 



あ~面白かった。

どうでもいいことで笑えるって
最高の贅沢だよね。


さて、と。明日も仕事。今日はもう寝っまーす。

[言葉]生きている証

2009年02月11日 | 心に響く名言集
「生きている証(あかし)」AC公共広告機構




昨年の7月頃にも全く、同じものをアップしましたが

最近、また心に響いたので、再アップ。します。

こういうあったかくなるCM好きです♪


AC~♪



くじけそうなのは、

あなたが進んでいる証。



しかられたのは、

あなたが愛されている証。



つらいのは、

あなたがあきらめていない証。





「生きている」



という証を、感じてほしい。



― AC 公共広告機構 「生きている証」 より―


WORD:生きている証

2008年07月27日 | 心に響く名言集


くじけそうなのは、

あなたが進んでいる証。



しかられたのは、

あなたが愛されている証。



つらいのは、

あなたがあきらめていない証。



「生きている」



という証を、感じてほしい。



― AC 公共広告機構 「生きている証」 より―



最近、CMで見てぐっと来た言葉でした。

辛かったり、苦しかったり、悔しかったりするのは
自分が前に進もうとしている証なんだな。

楽ちんな人生って、ある意味手を抜いて生きてる人生。
チャレンジをしていない人生。

失敗がないのは、チャレンジしてないからだ、という
言葉も誰かが言っていた。

苦しみや失敗の数が多いほど、奥の深い人生ってことなのかも。

WORD:「「地球を救え」の傲慢」

2008年06月24日 | 心に響く名言集
上司から「いらんから、やる」ともらった
「日経ビジネス 6月16日号 2008.6.16」
日々、私が思っていたことを代弁してくれたかのような
話が載っていたので、ご紹介します。

ある会社の偉い人の話。

「例えば私が大嫌いなのが「地球に優しく」とか
 「悩める地球を救え」などといったスローガンだ。
 人間が地球を救ってやろうという態度は、
 極めて厚かましい。

 ・・(略)・・・

 地球を46歳とするなら、人間が生まれたのは
 2週間前に過ぎない。(略)要するに、人類なぞ
 地球から見れば取るに足らない存在で
 「地球を救え」なんて大きなお世話。
 熱帯雨林がなくなろうが、東京が水没しようが、
 地球は痛くもかゆくもない。
 
 環境破壊でひどい目に遭うのは、
 結局は人間だ。
 自分たちのために、環境問題に取り組む必要が
 あるのである。それなのに、地球を助けて
 やろうという言い方は、主客転倒も甚だしい。

 ・・・(略)・・・
 
 出発点が間違っているから、企業の取り組みさにも
 自分勝手さが出る。」

         ― 堀場 雅夫[堀場製作所の最高顧問]

              「日経ビジネス 6月16日号」―

わ~ この人全然、どんな人か知らんけど
会社自体も、全然知らんけど・・・
まさに私が思ってるのと、おんなじこと思ってる!
と思った。

「今、地球が危ない!」とかいいますが、
危ないのは、地球じゃなくて、人類でしょ!
と突っ込まずにはいられないのです・・・。
だってきっと人間が滅びても、地球は滅びないよ。
地球上にに酸素がなくなっても、たぶん地球は
なくならないよ。

地球のためにやらなきゃいかんのではなく
自分たちが将来生きていくために、やらなきゃいけないのだ。

まあ、偉そうに言ってる私ですが
別に何をやってる訳でもなく・・・
冷房も暖房もつけるし、ゴミほるし
間違いなく、人類滅亡への一歩に日々貢献している一人ですが・・。

でもマイ箸持ったり、レジ袋もらわないような
地味なプチエコに中途半端に手を出しています。
・・・でも花粉症ですごい
ティッシュ使いまくってるからダメかな。



WORD:寝足ると猛然と自信がわく

2008年06月11日 | 心に響く名言集
『疲れちょると思案がどうしても滅入る。
 
    よう寝足ると猛然と自信がわく』



     坂本竜馬 「竜馬がゆく」(司馬遼太郎)より




そうですね~体や頭が疲れていると
ちょっとしたことでも気が滅入る。
逆にぐっすり眠った後は、何でもできそうな気がする。


何事も気の持ちようでなんとかなるものなら
睡眠と休息をきちんととって
毎日元気に生きていたほうがいい。

でも、今すごく眠い・・・

8時間くらい寝たのに・・。



WORD:ため息はチャンス

2008年06月06日 | 心に響く名言集
「君達がなりたくたいものに
 ならないように

 ・・・・・

 ため息はチャンスだ

 「お前ならできる」っていう
 自分からの合図だ

 ・・・・

 止められても 怒られても 

 やめられないものは続けなさい 」

 - 「 14R 」 槙 ようこ-


マンガの中で熱血教師が荒れた生徒たちに言ったセリフ↑。

この人のマンガはかなりはちゃめちゃですが
時々、心にスコっと入ってくるセリフがあります。



WORD:臆病者と呼ばれても

2008年05月25日 | 心に響く名言集
「臆病者と呼ばれても、一歩譲れる、それが勇気」

SunSet Swish 「マイペース」―


どんなに臆病者と思われても、頭を下げられる。
そんな大人になりたいが、そういう人もなかなかいない。
年を重ね、経験を積むほど、プライドを持つほど
こういうことは、できない。
ペーペーの私にだって、難しい。
こういうことがさらっとできてしまう人は
マジで尊敬します。


凹んだり気合入れたりするときに聴く曲。

歌詞が良いです。好きです。

は~明日からまた仕事や。ガンバろ。


WORD:プロ。

2008年05月18日 | 心に響く名言集
「ベテランは誰にでもなれます。

プロになってください。」




友人が研修会か何かで、講師の人に言われたお言葉。

「”ベテラン”というのは、経験・年齢を積めば
 誰にでもなれるもの。
 しかし”ベテラン”と”プロフェッショナル”は違う。
 ”ベテラン”でも”プロ”じゃない人もいるし
 若く”ベテラン”でない人でも”プロ”の仕事が
 できる人はいる。
 なるのであれば、”プロ”になってください」

ということだろう。・・深い言葉です。

WORD:「人生は30,000日。」

2008年04月21日 | 心に響く名言集
「人生は30,000日。

貪欲人生を駆け抜けています。」



― 中川翔子(The BIG ISSUE JAPAN 92号 08.4.1)―


人生は30,000日。

ということは、まあ往生すると考えて
30,000日÷360日で、だいたい80歳とちょっと
生きると、考える。

・・・・ということは、私に残された日数は・・

・・・20,000日ない・・・( ̄■ ̄;)



日々一日を、大切に。


今 この時しかない、この時間を後悔のないように。



WORD:竹の節の話。

2008年04月07日 | 心に響く名言集
先週、会社の早朝会でめったに喋らない
某専務がお話になった印象的な言葉を書き留めておきます。

竹は節があるから強い。

 人間も同じ。

 失敗やツライ経験は、竹の節のようなもの。

 節があるから、強く、長くなれる。

 
 失敗がある人間の方が、伸びるもんだ。

 失敗を恐れていてはダメだ。

 ツライことから逃げてはダメだ。

 
 逃げないで

 逃げないで

 立ち向かうことが大切なんだ。」 




普段、しゃべるとかなり長いお話で
要点がなかなか把握しづらい(コラ)ことも
あるのですが、今日の話はおバカな私でも
かなり分かりやすい、励まされるお言葉で
ありました。

忘れないうちに書留めときます。

私、仕事で逃げまくってるからね。


もう少し成長せな、アカンとか思いますが
もう少し待って(=_=;)
マイペースでいきたいねん。


WORD:器用に立ち回るより

2008年02月26日 | 心に響く名言集
「いいじゃないすか 

生き方が下手な方が!! 

器用に立ち回るよりその方がスキです。」


        『働きマン 1巻』(安野モヨコ)より



自分的には器用に立ち回れる格好いい大人に
なりたいんですが、どうも自分は根本的に
そういう生まれ(?)の人間ではない、という
ことに気づきました(今さら)。


他人にしても、余裕をかましてうまく
立ち回っている人間より
必死こいて頑張っている人間の方が好きさ。


WORD:笑っていちにち。

2007年10月29日 | 心に響く名言集

松山道後温泉近くのおみやげやさんで買った掛け軸。
書いてあった言葉に惹かれて買っちゃった。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


泣いてもいちにち

怒ってもいちにち

悩んでもいちにち


おんなじ一日なら

笑っていちにち。


それがきっと しあわせへの

一番の近道。




WORD:Be Cool,Enjoy,SpeakOut

2007年10月24日 | 心に響く名言集

大学時代、海外留学する際、留学コンサル会社の人に
言われた留学心構えの三原則。

①Be Cool

②Enjoy 

③SpeakOut



何があっても、パニックにならないこと。
どんな状況も楽しむこと。
とにかく話すこと。


留学だけじゃなく、仕事・人生についても
同じことが言えるなあ・・・と最近感じます。


WORD:本当に生きた日

2007年10月12日 | 心に響く名言集

昨日、だらだらとTVを見ていたら
金八先生がやっていました。

あんまりこのシリーズはまともに
見たことがなかったけど、思わず見ていたら
茨木のり子さんの詩が引用されていて
いいな~と思ったので、載せてみます。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

世界に別れを告げる日に

ひとは一生をふりかえって

じぶんが本当に生きた日が

あまりにすくなかったことに驚くだろう




指折り数えるほどしかない


その日々の中の一つには

恋人との最初の一瞥の

するどい閃光などもまじっているだろう




本当に生きた日は人によって

たしかに違う



ぎらりと光るダイヤのような日は


銃殺の朝であったり

アトリエの夜であったり

果樹園のまひるであったり

未明のスクラムであったりするのだ




茨木のり子『見えない配達夫』「ぎらりと光るダイヤのような日」より