goo blog サービス終了のお知らせ 

カントリーギャラリー日記

取扱い品・オーダーカーテン、シェード、ブラインド、ロールスクリーン。カーテン、シェードなどの作り方等教えます。

お雛様・おひなさま・お雛様がいっぱいのサンゴミズキさんで

2011年02月05日 | サンゴミズキさん




いつもほっとする サンゴミズキさんでの ひと時です






吊るし雛  わたしの大好物の 蕪のアップです




お部屋中 お雛様でいっぱいです



お花も ダイナミックな演出から テーブルの上の さりげないあしらいまで

オーナーの五十嵐さんのコーディネイトはさすがです


 

心地よい空間における お花のコーディネイトは ここ 五十嵐さんのサンゴミズキさんで


いくらでも 学べます



美味しい珈琲と洒落たスウィーツで 疲れた頭がリフレッシュします

いつも ありがとうございます

また 伺います


●セールのお知らせ

 春に向かい 店内の模様替えをします

 在庫一掃セールを行います

 日程が決まりました

 2月14日(月)~2月19日(土) 午前10時~午後6時
 セール期間中は土曜日も午前10時開店です

 2月16日(水)は定休日でございます

 お誘い合わせの上 いらしてください お待ち申し上げております

 セールの内容
   インテリアファブリックはぎれ 一枚¥50~¥300
      (小さいサイズから生地巾×2m位)

   インテリアファブリック特価品(サイズはいろいろです)


   吊りサンプル

   その他いろいろご用意しております



●このブログは カントリーギャラリー のブログです

 つくば市梅園2-5-3 B-107 ℡ 029-858-1632 Fax 029-858-2022

 営業時間 午前10時~午後6時
      土曜日は午前11時~午後6時

 定休日  水曜日 日曜日 祝祭日

 外出している時もございます ご迷惑をおかけしております

 オーダーカーテンの店ですが、ご自分でインテリアの物をお作りになりたい方(特にローマンシェードは大人気)、
 ご相談下さい
 
 ブラインド ロールスクリーン カーテンレールなど 取扱商品については 直接お問い合わせ下さい


 お問い合わせの多い ソファのカバリングご説明用のミニチュアのソファ展示しております






サンゴミズキさんで 初カッフェラッテ!

2011年01月07日 | サンゴミズキさん
今年 初めての サンゴミズキさんでの カッフェラッテです





ふたくち?飲んでしまってから パシャッと 撮りました

牛乳が美味しいから やっぱり たのんでしまいます


外は 凍ってしまいそうな いじわるな風が吹いています

でも この いっぱいのカッフェラッテで 太陽を味方につけた感じ!!!


さぁ 気を取り直して 店に戻ろう!!!


●このブログは カントリーギャラリー のブログです



 つくば市梅園2-5-3 B-107 ℡ 029-858-1632 Fax 029-858-2022
 営業時間 午前10時~午後6時
      土曜日は午前11時~午後6時
 定休日  水曜日 日曜日 祝祭日

 外出している時もございます ご迷惑をおかけしております

 オーダーカーテンの店ですが、ご自分でインテリアの物をお作りになりたい方(特にローマンシェードは大人気)、
 ご相談下さい 
 ブラインド ロールスクリーン カーテンレールなど 取扱商品については 直接お問い合わせ下さい


 お問い合わせの多い ソファのカバリングご説明用のミニチュアのソファ展示しております




サンゴミズキさんは植物園

2010年07月06日 | サンゴミズキさん
今日 何時間か サンゴミズキさんに いました

駐車場  見上げると

あぁ~っ ヤマモモ





近づいてみましょう





まだ 淡い色の実もあります



ヤマモモのジュースがメニューに載るのが 待ち遠しいですね


ヤマモモの下に





ヒペリカム 五十嵐さんに教えていただいて インターネットでチェックしました

オトギリソウ科 ヒペリクム 原種の実の色は 赤だそうです

通称 コボウズオトギリ(小坊主弟切) 漢字だと 怖いですね



蜻蛉 もいます







こんな ところに ある つややかな樹は 何?



モミノキでした  驚き 


さて オオトリは こちら 洋蘭ではめずらしい ブルー系です



Vanda ヴァンダ ラン科 バンダ属



写真の撮り方がへたで よくわかりませんね 空中に吊るしてあるんです



よけい わからないですね 根っこが空気に触れていないとだめなんだそうです

ヒスイラン きれいな和名です


やっぱり 植物園でしょ サンゴミズキさんは

田んぼの向こうに 雉もいたし  遠くの 林からは ウグイスの囀りが聞こえてきます

カエルの声もしてたナ 





二人展 最終日

2010年06月29日 | サンゴミズキさん
6月29日 二人展 最終日でした

たくさんのご来場ありがとうございました

貴重な お時間を割いていただき 感謝いたします

初めてお会いした方 久しぶりにお会いした方 この 二人展を機に 改めて

今後とも どうぞ よろしくお願い申し上げます

嬉しいことに カルトナージュを始めてみようと言う方が 何人かいらっしゃいました

ありがとうございます 心機一転 新作をどうにかしなくてはと 思いました

いろんな 意味で 新しい スタートラインがひかれました 



川浪さんの 絵 と 私の 箱

実際 やってみて 結構 うまく住み分けられましたね おもしろかったです








そして サンゴミズキ オーナーの五十嵐さんの お花(植物)をあしらうセンス

さすがに 誰も 真似できません そこかしこに さりげなく 置いてくださいました

そして メインは ゴージャスに

細かくお気遣いいただき ご来場くださった方々も また お茶しにいらっしゃると思います 

もうすぐ 期間限定の ヤマモモのジュースが登場いたします 乞う ご期待



ちなみに 私は サンゴミズキさんと言ったら カッフェ ラッテ です

二人展:3日目(6月27日)

2010年06月27日 | サンゴミズキさん
日曜日です たくさんの ご来場 ありがとうございました





お庭の紫陽花がお出迎え ドピーカンじゃないので お花が映えます



サンゴミズキさんのカルトナージュの講座の受講生の方たちの作品です

皆様 快く お貸しくださいました



フレンチスタイルのカルトナージュ エンボス加工を施したフレンチスタイルのカルトナージュ 

丸箱 ブックスタイル カードホルダー(市販の額を使用)

ダストボックス かぶせ蓋 大振りの立方体のカルトナージュ






楽譜入れ(譜面台に平らに置けるように作りました) かぶせ蓋 丸箱 バインダー

A4サイズの書類用ブックスタイルのカルトナージュ CD入れ



それぞれ その方らしさが 現れています 同じものでも これだけ いろんな表情が出るんですね



夏椿


紫陽花


























二人展・二日目

2010年06月26日 | サンゴミズキさん
二日目 

ご来場 ありがとうございます

月並みですが 感謝いたしております すごいことですよ いらしてくださると言う事は



サンゴミズキ色がコーポレートカラーです

お庭と向かいの公園 お隣のお庭の木々が とても素敵です


ドアを開けます
 


写真がへたですが (明日はもう少し見られる写真にいたします 今日のところはこれで)





おさんぽスケッチの川浪さんの 絵 です

優しい色使い やさしいけれど きりっとした色彩 テーマごとに並べられていて

川浪さんの 説明を聞きながら 皆さん 絵の中に 引き込まれて行きます



● ご案内/お誘い

  写真から描くスケッチ教室

  7月7日 川浪セツ子さんの 一日講座があります (於 サンゴミズキ)
  午後1時~午後3時30分
  3,000
  持ち物 雑巾 筆記用具
      お持ちの方は 水彩絵の具 筆
      お持ちではない場合は 貸してくれます

  暑中お見舞い用にいかがですか? 


おさんぽスケッチ ポストカード 当カントリーギャラリーでも 取り扱っております

 


これは 私のカルトナージュ



カルトナージュに使いやすいファブリックも 販売いたしております

明日は カルトナージュの講座の受講生の皆様の作品展示をご紹介いたします




涼しげですね (ここも 私にとっての パワースポット)



金魚 めだか 睡蓮? 






この紫陽花 葉っぱが斑入りです 

後半 小雨がぱらぱらしましたが それも また 風情があります


二人展・Tomorrow  スタート!

2010年06月26日 | サンゴミズキさん
昨日(6月25日) 二人展 無事 スタートいたしました



サンゴミズキさんのお庭のラベンダーの良い香りに包まれてのスタートです

ご来場くださった方々 ありがとうございました


初日まで どたばたいたしておりました 不行き届き申し訳ございませんでした


そんな 私の粗忽さも お庭のグリーンが救ってくれます

28日の月曜がお休みで 29日まで開催いたしております

皆様 お誘い合わせの上 いらしてください


次は 会場の様子をお知らせいたします


サンゴミズキさんはお花の山です

2010年04月09日 | サンゴミズキさん
外での仕事が終わってから サンゴミズキさんに寄りました



オーナーの五十嵐さんのお花を活けるセンスに いつも脱帽です

この 画像は 喫茶のカウンターの奥の 特等席脇のお花です






そして カウンターには こんな心憎い演出がなされていました

頭の中が ゆっくりと リセットされていきます






いつも カッフェラッテをいただきます 

美味しい牛乳を使って作ってくださるカッフェラッテは 正しい caffellatte です

ドルチェは トッピングが とーーーーっても素敵でした

どんな味かは 秘密です サンゴミズキさんに 行ってみるしかないですねぇ



めずらしい パール柑(間違ってたらお許しを)も いただきました

きりっとした 食感です 味は きっぱりさっぱりいさぎよい味です

サンゴミズキさん ゆったりとした時間をありがとうございました



伺った日は カリグラフィーの加藤雅子先生のレッスンの日でした  サンゴミズキさんHP・お知らせのページをご覧下さい

皆様 真剣に でも とっても 楽しそうに 受講なさっていらっしゃいました

素晴らしい作品がたくさん生まれますね





外に出ると 桜が目の前に

お花見まで楽しむことができました

寄ってよかった!!!









『 鈴木伸子の植物画展 』

2010年02月13日 | サンゴミズキさん
天久保の 『アート&カフェ サンゴミズキ』 さんに 朝いちで行ってきました

おさんぽスケッチさんからの ぜひ行ってみて と言う一言で


サブタイトルの  ~風のとおり道~ そのとおりの 作品群でした




鈴木さんとも お話ができました もっとお話したかったんですが~

植物と野菜を描いていらっしゃるんですね~  えーっ? ちょっと待って???

そう からだが喜ぶ野菜をつくっていらっしゃるんです

石岡市の 鈴木農園 野菜BOXの宅配もしています





サンゴミズキさんは ある意味 すごいパワースポットですね

きょうも 私がいた 1時間ほどの間に キャーッと言う方にお会いできました



私も 第一金曜日に カルトナージュの講座を開かせていただいています

ご興味をお持ちの方は ぜひ 見学においでください




  

20人の吊るし雛作品展:天久保の『サンゴミズキ』様で開催

2010年01月09日 | サンゴミズキさん
私が カルトナージュの講座を持たせていただいております 『サンゴミズキ』 さん

9日から16日まで 吊るし雛の作品展が開催されます







昨年の4月から 講座が始まったそうです 12月までに一つ一つ丁寧に作り続け

ついに 完成した作品群 ドアを開けた瞬間に 圧倒されます

皆様 同じ物を作っていらっしゃるのに 全部違うんです

昨日 一足お先に 展示したばかりの作品を 見せていただく幸運にめぐまれました

年の始めから ひな祭りの先取りです 

「こいつぁ 春から 縁起がいいわぇ 」 ん???

嬉しいですね 

目を凝らして 一つ一つ仔細に拝見すると 最初の驚きとは違った驚きと発見があるのです

私の大好物の 「蕪」もありました 

 

ぜひ ご覧ください 

そして サンゴミズキさんの珈琲 紅茶 美味しいですよ! 

プリザーブドフラワー開花1DAYレッスン

2009年08月25日 | サンゴミズキさん
ダズンローゼ主催の深谷さんのレッスンに参加いたしました

場所は カルトナージュでお世話になっている

アートカフェ『サンゴミズキ』・・・・・天久保のアートスポットです


もちろん 初めてです 本当に開くのかしら?と不安でした

お部屋に入るなり さまざまな作品に眼が行きます

参考作品をたくさん持って来てくださいました

さあ いよいよスタート カーネーションの花のパーツ作りからです


すごーく 難しく(私には) 前途遼遠!!!!!!

でも 次の工程にカッターやグルーガンが登場し いきなり安堵

使い慣れた道具って 精神安定剤になります

グルー関連の新しい道具や使い方に眼から鱗でした

 



これが 私の作品です  ショップカラーのフォレストグリーンがメイン

利かせに黄色の薔薇 ベースは マットな黒です

のレジ台に飾っています ぜひご覧下さい



一緒に参加したお二方の作品をご紹介いたします




サンゴミズキさんのオーナー様の作品です 

ドラマティックな赤  ただの赤ではありませんよ  ミステリアスな赤でした

照明器具とも よく似合っています

そして ブルーがきいています






こちらは ブルーにクールな黄色を入れて

冷たくなりがちなアレンジが ホワイトを入れたのでソフトになりました

ブルーグレーの小ぶりな薔薇で量感を演出

ベージュに白のストライプのリボンが軽快さを感じさせます



プリザーブドフラワーにナイフを入れる時は ドキドキでした

不思議なもので深谷先生の優しいご指導で 最初の不安感はなくなりました

グルーの今までとは違った使い方も楽しく 道具も初めて使う物があり

いろんな意味で 新発見のレッスンでした

深谷先生  ありがとうございました


このブログをご覧になって 「プリザーブドフラワーの開花」に

ご興味を お持ちになりましたら 当 カントリーギャラリーまでご連絡を

お待ちいたしております






スウィーツ礼賛!

2009年07月11日 | サンゴミズキさん
ものすごーい 甘い物好きと言う訳ではありませんが

和洋東西 昔から伝わっている老舗の味 若い方の先鋭的な味

研ぎ澄まされた味 懐かしく親しみ易い味

どれも いいですね(ただの 食いしん坊ですが)

セール期間中に出会ったスウィーツをご紹介いたします




お客様 O様の かわいらしいお嬢様 Sちゃんが全部作りました

珈琲か 紅茶の脇の お皿の上にのっていたら 私 絶対 ぱくっと行きます

素晴らしいです ブルーベリーなんて本物そっくりです

ホイップクリームは 手についたらどうしましょうと 心配してしまいます

まだ たくさん コレクションがあるようですよ




こちらは サンゴミズキさんでいただいた 期間限定メニュー

ヤマモモのジュースとスウィーツです

ヤマモモのジュースは 甘みの中に きりっとした酸味がきいています

セールの中日 定休日に 高速バスで訪ねてくれた 友人と 

のんびりした ひと時をすごしました

ヤマモモのジュース また 飲みたいジュースです 

サンゴミズキさんでワークショップ・・・陶雛作り

2009年02月11日 | サンゴミズキさん
アートカフェのサンゴミズキさんでは、ワークショップが目白押しです

先日 陶雛作りに挑戦してきました 



杉原先生のご指導のもとに 午後のやさしい日差しの中で 楽しく作陶!

本当は とても緊張しました 特にお顔を作るときは緊張いたします


無事 お内裏様とお雛様ができあがりました 後は焼きあがるのを待つのみ

すごく どきどきしています 割れちゃってたらどうしましょう とか


焼きあがったら 少し彩色をして 完成です  他の方の作品 拝見したいですね



今年は いろいろ お雛様が見られそうで 今から楽しみです



サンゴミズキさんのお庭には結構野鳥が立ち寄ってくれます

まず サンゴミズキさんの駐車場で耳を澄ませてください

運が良ければ ほら コゲラのギィー と言う声が 高い所から聞こえます

そして たいてい 一緒に シジュウカラ メジロ達がいます

コゲラが見られると すごーく 得をした感じです


いつだったか  の前の木にエナガが数羽来てくれた事がありました

山までわざわざ見に行くものだと思っていましたが 来るんですねぇ

そう言えば 2~3週間前 やはりの前のフェンスにジョウビタキの♂がいました


ハクセキレイが駐車場の鳥と言うのは 今や常識だし  おもしろいですね



去年の夏 中央公園の池に コサギ アオサギ カルガモがいて驚きました

おととし 洞峰胞公園でオナガガモを発見した時もビックリしましたけど


市村夢農園のそばにも アオサギいたし 今は ツグミがたくさん

ツグミなんてシベリアからはるばるやってくるんですよ

とりぱんですっかり有名になってしまいましたね