goo blog サービス終了のお知らせ 

YOU-PROJECT BLOG

T:think

T:think

久々、でもないかな、動詞の登場です。

1988年に大ヒットした映画「ダイ・ハード」で、ブルース・ウィリスがテロリストが占拠したビルの1フロアの真上のフロアで歩き回りながら「think,think,think」とつぶやいていたことを思い出します。

訳すと「考えろ、考えろ、考えろ」です。

演劇にしろ、塾にしろ、どの生徒にもこの事を言います。

われわれ人間は、せっかく優れた知性と驚くべき構造の脳を持ち、生命の中で類まれなる言葉というものを使用しているのですから、考えなければなりません。

僕は俳優には単なる駒として動くのではなく、考えて動いてもらいたいです。

そうでないと面白くありません。


元サッカー日本代表監督のイビチャ・オシム氏の新書の題名もたしか「考えよ」でした。

サッカーも確かに考えなければなりません。

サッカーとは足を使うスポーツですが、それ以上に頭を使います(ヘディングじゃありません。もちろんキャプツバの石崎君は大好きですけど)。

ボールを相手側のゴールに入れる、と言う目的(purpose)のもとに、戦術(tactics)を立て、個々の場面で手段(means)としてドリブルをしたり、パスをしたり、シュートしたりします。


演劇も同じです。

ローナ・マーシャル氏のワークショップで行った、よく演劇学校で学ぶワークでこのようなものがあります。

「お願いします」という台詞のみを用いて、例えば相手を椅子から立ち上がらせるというワークです。

サッカーであれば、足しか使わないというルールに「お願いします」が対応します。

相手を椅子から立ち上がらせる、という目的がボールをゴールに入れる、というものと対応します。

そしてこのワークの真髄は、戦術を立てて手段を尽くしていくことにあります。

例えば戦術は、異性への誘惑という形をとるかもしれません。あるいは誠実さで押していくことかもしれません。

もしくは可哀想な人として同情を引く方向かもしれません。あるいは一番効果的なのは脅しだと考えるかもしれません。

いずれにせよ、戦術を決めたら、手段としてはいろんなことを試します。

誘惑という戦術なら、手始めに隣に座ったり、手を握ったり、などなど。

もちろんお芝居であるという前提ですから、ルールはあります。当たり前ですがパーソナルなスペースに手を触れないとか。


演劇を創る時にも、同じように考えます。

人と人との関わりとその変化を観たい、見せたいと考えてパーセクを上演する、という目的をすえました。
そして、戦術として高校生俳優を用いました。青春、恋愛という手段によって、人と人との出会いから、その心の距離が本の少し縮まる瞬間を描けるのではないか、ということです。

厳密には戦術と手段というのは、創作の段階やレベルにおいて異なりますが、すべからくこの三段構えで僕は考えて行きます。

まず目的(purpose)、そして戦術(tactics)、実際に行動に移す時には具体的で明確な手段(means)。

この手段までおろすからこそ実行していける、実験していける、稽古をしていけるのです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「演出家の眼」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事