は:走る
先日言われてはじめて気づいたことですが、今年つまり2016年に限って言えば、4つ現場があり...
12月10日ワークショップ内容について
さて、12月10日のワークショップについて、サーズデーレターとして書いてくれ、と依頼されま...
これから、でなく、これまで
「ワークショップや作品の構想を書け」と仰せつかりましたが、そうした“これから”のことでは...
「演出家の眼」から「演出者の目」
さて、最初はこの演出による連載自体を振り返ってみたいと思います。 年号などはブログを見...
演劇ワークショップ(2000年11月)
2000年11月に開催した演劇ワークショップがYOU企画の一番最初の企画になります。 この...
公演連動型ワークショップ(2001年3月)
さて、HPのプロフィールページによると、次の企画もワークショップでした。2001年3月中...
「演劇という鏡」
今週は、過去を振り返るの少しお休みにしまして、別の文章を載せます ときどきやる、ほかの...
今週休載です
一昨日、無事に枚方なぎさ高校「演劇入門」無事に終了しました。 ご来場いただいた皆様、あ...
CTT試演会「ハーフ」(2001年4月)
実質これが旗揚げ公演になります。 芝居工房という京都でのワークショップで知った方法論(...
Creating Drama Factory <試運転>(2001年11月)
初めての企画である演劇ワークショップをやってから1年後、ここから10年続く「Creati...