だいぶ前の新聞に、茨城のり子さんの死を悼んだ、友人の方の記事が載っていました。
その中で、著名な詩・・・(寄りかからず)が紹介されていました。
もはや
できあいの思想には寄りか
かりたくない
もはや
できあいの宗教には寄りか
かりたくない
もはや
できあいの学問には寄りか
かりたくない
もはや
いかなる権威にも寄りか
かりたくない
ながく生きて
心底学んだのはそれぐらい
じぶんの耳目
じぶんの二本足のみで立っ
ていて
なに不都合のことやある
寄りかかるとすれば
それは
椅子の背もたれだけ
久しく本からは縁遠くなっていましたが、茨城さんの本を是非読んでみたいと思いました。


都忘れです。(花言葉)・・・憂いを忘れる
(この花を見ていると、都のことも忘れられる)と古人が歌を詠んだことから、
都わすれという名になったそうです。

その中で、著名な詩・・・(寄りかからず)が紹介されていました。

もはや
できあいの思想には寄りか
かりたくない
もはや
できあいの宗教には寄りか
かりたくない
もはや
できあいの学問には寄りか
かりたくない
もはや
いかなる権威にも寄りか
かりたくない
ながく生きて
心底学んだのはそれぐらい
じぶんの耳目
じぶんの二本足のみで立っ
ていて
なに不都合のことやある
寄りかかるとすれば
それは
椅子の背もたれだけ
久しく本からは縁遠くなっていましたが、茨城さんの本を是非読んでみたいと思いました。



都忘れです。(花言葉)・・・憂いを忘れる
(この花を見ていると、都のことも忘れられる)と古人が歌を詠んだことから、
都わすれという名になったそうです。


ボーとした目に都わすれが鮮やかです
また花言葉も詳しいのですね。
茨城さんという方の事は知りませんでした。
今度機会があったら読んで見ます。
義父の事もあり、ここ10日間ぐらい色んな事を考えてしまって・・・いつもの元気がでませんでした。(早くよくなってほしいです)
茨城さんは鶴岡在住の詩人でした。時間がありましたら本を読んでみてください。
寄りかからず・・の寄りですが、漢字が違うのですが、パソコンで見つけられませんでした。
人偏に寄のうかんむりを取った下のほうを書くのが、正しいのです。
今日は少し元気になりました。また、お花の話題で盛り上がりましょう!!
‘寄りかかるとすれば
それは
椅子の背もたれだけ’
このくらい強く生きれたら良いのでしょうが・・・?つい、誰かに寄りかかりたくなる私は弱い人間ですねぇ~
都忘れの花が鮮やかですねぇ~
キレイですね
元気に夏を迎えましょうよ
よつばさがしさん!