goo blog サービス終了のお知らせ 

極楽とんぼのお気楽写真館

空や海の風景を中心に四季折々身近な花やローカル風景の写真を中心に不定期に掲載しています。

巨岩・奇岩

2012年08月18日 | 巨岩・奇岩







 天に向かって聳え立つような『天柱岩』






   『巨岩・奇岩』        和歌山県東牟婁郡古座川町 古座川沿いの国道及び県道より


 古座川の巨岩・奇岩と言えば何と言ってもこのブログでも紹介した
 巨岩では『一枚岩」、奇岩では『蟲喰岩』だと思います。

 古座川を上流に向かって車を走らせるとまだまだ巨岩・奇岩が多く見られます。
 残念ながら私が見られるのは川沿いを走る国道・県道から観ることができるという
 制限付きですのですべて紹介できないのが残念です。

圧巻!首が疲れます

2012年04月20日 | 巨岩・奇岩

 一番高い頂点より右側の全景






 人がいたんですね、


 頂きより左側の全景、桜が咲いていました


 『圧巻! 古座川の一枚岩』           和歌山県東牟婁郡古座川町相瀬地区


 『古座川の一枚岩』
 
 国指定の天然記念物で、高さ100メートル、幅500メートルの一枚の大きな巨岩。
 古座川の巨岩・巨石はマグマが噴き出てでき、古座川から浦神に至る”古座川弧状岩脈”の
 一部で隆起や風化を繰り返し独特の風景を造っています。
 その中でも一番規模が大きく圧巻なのがこの一枚岩で、
 辺りの風物を圧して川淵からそそり立つ姿は重厚です。 
 四季折々には、 桜、 せっこく、 紀伊じょうろうほととぎすの花が咲き乱れ
 変化のある景観を楽しむことができ、その大きさにあった伝説も残されています。

 一枚岩の裾野に咲いていた桜、
 昨年の9月に紀伊半島に甚大な被害を齎した台風12号により桜の木も増水した濁流に
 浸かったようですが其れにも負けず美し花を咲かせていたのが平素観る一枚岩の光景よりも
 とても印象に残りました。

 川沿いの沿線にはまだまだ水害の爪痕が見られ本格的な復旧にはまだまだ月日がかかりそうでした。
 少しでも早い復興を願いたいと思います。

蟲に食われてしまった岩

2011年11月13日 | 巨岩・奇岩

















 撮影 2011年10月 『古座川町高池の蟲喰巌』   和歌山県東牟婁郡古座川町高池地区
 


 『蟲喰巌』
古座川町池野山地内にある国指定の天然記念物は、
「高池の蟲喰巌」と呼ばれこの地方では最大規模のもの。

岩の高さは約60mもあり、このような大規模なものは珍しく、
直径10cm内外、深さ4cm~5cmの穴が多いですが、
中には1mを超えるものもあり空洞となっています。
石英粗面岩の巨岩が風雨に浸食されて、
その壁面が大小さまざまな無数の穴が蜂の巣のようにできた巨大な奇岩。

この地方の海岸線や山間部の川沿いに規模の小さなものを含め
多くの巨岩奇岩が見られます。

名勝 『鬼ヶ城』

2010年03月12日 | 巨岩・奇岩
          

          

          

          撮影 熊野市『鬼ヶ城』東口 2009.07.23


国の名勝天然記念物 『鬼ヶ城

海風蝕と数回の大地震により隆起した凝灰岩の第岸壁
”紀伊山地の霊場と参詣道”が世界遺産に登録され、
鬼ヶ城も登録されている。