富裕層は増税へ…自公合意、相続税対象拡大も(読売新聞) - goo ニュース
庶民からしてみると当然富める者から多くを取ることは、やぶさかではないなと思いますが、とかく富める者は、自分に対する仕打ちについては恐らく反対の行動をとるでしょう。自分たちとって利するモノには賛成だが、逆の場合は反対である事は火を見ることより明らかです。大体、富裕層は、自分たちのモノには寛大だが、他人には厳しいのです。ですから、出す事より入れることに執着すんです。少々取られても、元々、分子が大きいから少々取られた事によっても残りは大きいのです。ですから、ドンドン富裕層から諫言して貰い、困窮者の肩代わりをして貰えれば釣り合いは取れるのです。また、他人の為に何かを射やると言う気持ちが芽生えてくれるとありがたい話しです。全てがそうだと言わないが、おおむね大金持はケチです。そして少少の課税であってもビクともしないほどの収入です。貧乏人は収入が少しでもおカネを使いますが、おカネ持ちは使いません。浪費せよとは言わないが、国は富裕層=おカネ持ちから税金が取れるような体制づくりは大切です。富める者もそうでないものが一緒の税負担だとやっぱりおかしいと思わないといけないのです。≪zizi≫
庶民からしてみると当然富める者から多くを取ることは、やぶさかではないなと思いますが、とかく富める者は、自分に対する仕打ちについては恐らく反対の行動をとるでしょう。自分たちとって利するモノには賛成だが、逆の場合は反対である事は火を見ることより明らかです。大体、富裕層は、自分たちのモノには寛大だが、他人には厳しいのです。ですから、出す事より入れることに執着すんです。少々取られても、元々、分子が大きいから少々取られた事によっても残りは大きいのです。ですから、ドンドン富裕層から諫言して貰い、困窮者の肩代わりをして貰えれば釣り合いは取れるのです。また、他人の為に何かを射やると言う気持ちが芽生えてくれるとありがたい話しです。全てがそうだと言わないが、おおむね大金持はケチです。そして少少の課税であってもビクともしないほどの収入です。貧乏人は収入が少しでもおカネを使いますが、おカネ持ちは使いません。浪費せよとは言わないが、国は富裕層=おカネ持ちから税金が取れるような体制づくりは大切です。富める者もそうでないものが一緒の税負担だとやっぱりおかしいと思わないといけないのです。≪zizi≫