goo blog サービス終了のお知らせ 

幽玄窯

趣味の写真を撮った時や、家庭菜園の野菜の成長記録、陶芸作品の完成した時などの様子を載せています。

安納芋収穫しました。

2021-09-27 07:07:11 | 日記
 昨日は小学校の運動会があり記録写真撮影を依頼され出かけてきました。
晴天に恵まれましたが私が帽子を忘れてしまい、日焼けで顔が真っ赤っかになってしまいました。
加えて先日購入して初使用の70~200 F2.8をストラップが肩からずれ落ちグランドに直滑降でフードが割れてしまいました。
作動に問題はないようですが、健康診断に出すにも金がかかるし・・フードだけは注文しました。
 畑の様子を久しくブログに上げてなかったので撮影に出かけてきました。
すると2区画先は昨日落花生とサツマイモを収穫したようで、隣の区画の人が正に試し掘りをしている所でした。
すると大きなお芋さんがゴロゴロついていました。
私の同日差し穂をしたので一緒に収穫を済ませました、頂いた安納芋が大豊作です。

安納芋収穫前

収穫物 (物置で撮影しましたがシャッタースピード1/15で手ぶれしています)





以下畑の様子です
手前の不織布の下は野沢菜(昨年の種の残りを蒔いてみました)
奥が小かぶです。

中玉トマトがパイプの上まで伸びてまだ終える気配がないので収穫を続けています。

地中の様子が全く分かりませんが「海老芋」です。
手前が白菜ですが85なのか65なのか忘れてしまいました。

小かぶ

昨年の種が残っていたので蒔きましたが「大葉高菜」です。
家では人気のないやつですが、これだけ蒔きました。

パイプの上のトマトの全様です。

シルクスイートですが、安納芋より早く植えたので今日雨があまり降らなければ明日収穫を考えます。

秋ジャガイモの種を4区角先の耕作者から頂いたので植えてみました。
11月ごろの収獲ですかね。

弟から頂いたカリフラワーです、苗を25本頂いて5本は3区画先の耕作者にプレゼントし、現在19本元気に成長中(1本何故か途中で枯れました)

2種類とも苗は頂き物で、奥の里芋は「セレベス」です。

右側がキャベツです、今回は美味しく食べたいですね。
左下が「牧大根」長野県の地元野菜で昔スキーに菅平に行ったとき美味しい沢庵として頂きました。
辛味が強いので、おそばの辛味とかおろし蕎麦が最高の様です。

この里芋は「土垂れ」だと思いますが品種は不明(弟からの頂き物)


ほうれん草のマルチの下に何やら虫が住んでいたようで、芽が出た子葉が浮いてしまい枯れたので追い蒔きをしました。

人参ですが、90%発芽してくれました。




中秋の名月

2021-09-21 22:29:57 | 写真撮影
中秋の名月、十五夜さんと満月が重なることが8年ぶりだそうです。
天気予報も「はれ」かもしれないと言うことで、夕飯時はお空が真っ暗でした。
広島巨人戦も終盤近く空に満月が浮かんでいるのを発見、撮影しようか如何しようかと迷いましたが500mmを押し入れから引っ張り出しいざ撮影、しかしPCに取り込んだところ見事な失敗。
3脚を持ち出すのが面倒だったのでISOをこれぞとばかり上げ分割測光にしプラス補正をしたのですが、月が白トビをしていました。
撮り直しも面倒なので止めようと思ったのですが、中途半端も気に入らなかったのでスポット測光で再挑戦しました。
お月様ばかりだと寂しいので、庭にあるススキを撮影しました。
当然に暗くて手持ちでススキにフォーカスしないので内蔵ストロボを焚きましたが雰囲気が出ません、ちょうど前向きにマイカーが駐車していたのでハイビームを壁に当てたら良い感じになりました。
と言うことで後はシリュースコンポにお任せしました。









秋海棠

2021-09-15 10:24:27 | 写真撮影
小生、体調不良かもしれません。
今朝起床して半袖を着て居間に降りてきたのですが、朝食の時間には寒さを感じて薄手の長袖に着替えました。
食事を終え庭に出たら雨上がりの花が綺麗だったので写真を撮って、家に入ったところ今度は暑すぎて上着を脱ぎ捨てる始末です。
体力不足も十分あるかと感じていますが、最近夢に亡くなった人が何回か登場してきますがコロナが収束したら「遊びにおいで」とでも言ってるのでしょうか。

秋海棠の花がムカゴで増えることを今日初めて知りました。
毎年この時期になるとひっそりと咲いて癒しを与えてくれ何も手入れもしませんが耐えることがありません。
*みんなの園芸 NHKに以下の記述がありました。
シュウカイドウは、日本の各地で半野生化していることから、日本原産と思われがちですが、江戸時代に中国から渡来した帰化植物です。バラ科の海棠(カイドウ)に似た花を秋に咲かせていることから、秋海棠(シュカイドウ)との名がつきました。林床などの湿り気のある半日陰でよく繁茂します。
地下に茎基部が肥大した球根をつくります。初秋に開花したあと、地上部が枯れ、地下に養分が送られて球根が肥大し、地中で冬を乗り越えます。耐寒性は強く、日本の戸外で楽々と冬越しできる数少ないベゴニアです。秋になると葉腋にムカゴができ、あたりに自然に落下して繁殖します。
 葉裏が赤いタイプや白花を咲かせるタイプがあります。と





それからダリアの花の咲いている期間がこんなに長いものだとは知りませんでした。
私が生まれてから我が家にはダリアを植えたことが無かったように記憶しています。
我が家の庭で咲いた花はグラジオラスと葵が特に記憶に残る花たちで、近所のお大尽さんには背丈もあるカンナがあった様にも・・・・・・






サカタのタネを5球購入しましたが、目が出たのは2球でした。
5球発芽したならどんな花を咲かせてくれただろうかとも思いますが、立地条件から2本で十二分と満足しています。
(樹形が大きくてびっくりしています)



大三元レンズが揃いました

2021-09-12 15:43:47 | 日記
このところ10日間程度腰痛で悩まされています。
9月25日と10月20日はフィールドワークがあるので完治しないと困るので騙しながら白菜やカリフラワー等の定植に励んでいます。
その合間にフィールド写真撮影のおさらいにYouTubeを先生に励んでいました。
するとあるフォトグラファーが機械は上位ランクを揃えるべきです、と非常に説得力がありました。
それで大三元レンズを揃えてしまいました。
安いものを探しましたが、家内に内緒にしておくのも気が引けて、レンズを買っちゃったよと言いました、が当然値段は言っていません。



落花生の「おおまさり」高をくくって(白絹病)を放っておいたら収穫が予定の20%程度でした。
でも100本植えたので食べるには十分で1回目を早速いただきました。
水から40分で私の好みの状態に成りました。