goo blog サービス終了のお知らせ 

幽玄窯

趣味の写真を撮った時や、家庭菜園の野菜の成長記録、陶芸作品の完成した時などの様子を載せています。

曜白アサガオ

2021-07-27 09:30:27 | 日記
このところのあ暑さと儀礼事で畑の管理が疎かになっていました。
昨日は前日に定植したトウモロコシの水やりに夕刻行ったところ、ネギの周りの草丈の長いことにビックリしました、明朝は日の出前に草むしりをしようと今朝草をむしってきました。
2番手のトウモロコシに雄花が咲き始め既にアワノメイガの被害が出ていました。消毒をしたいのですが今週はカレンダーに毎日傘マークがついています、早く噴霧したいのですが・・・・・・・
涼しさが感じられたならと思い今年初めてアサガオのフェンスを作ってみました。
どの様に仕立てたらよいかわからず風情を全く感じることが出来ません。


蝉さんの抜け殻を見つけました







天然サウナ

2021-07-24 14:45:05 | 陶芸
近頃、本日の最高気温全国1位を毎日更新している我が県ですが、小生もこの暑さでエアコンの下から離れることも出来ずダラダラしている毎日です。
家庭菜園の管理も怠り草は元気に成長中、きゅうりナスは1日収穫をさぼるとお化けのように大きくなっています。
何か体を動かせないと、と思い工房に入りました。
工房は天然のサウナ状態です朝なのに温度計は35℃を示しています、5分も経過すると額から胸元から汗が流れてきます。
この様な状態で窯の温度が1000℃を超えてくると工房の窓や入口を全開放しても耐えられません。
焼き終わって本日3日目で窯の温度が30度に下がったので今朝開けました。
たたらで作ったお皿2枚が不出来でした。
素焼きまでは全く問題なかったのですが、本焼きで皿の底が盛り上がってしまいました。


涼をイメージして金魚を泳がせましたが使い物になりません。

夏用の湯呑を何個かつくりました

桃の灰釉を掛けましたが、好い色目が出て満足です。







ちょっと深めのお皿です

刷毛目を入れましたが、化粧土の濃度が薄かったようです


余った土でオカリナ・・・今回はかなり満足いく音階に仕上がりました。
童謡のふるさとを吹いてみましたが4小節はOKで5小節の高いレからオカリナを抑える指が少なくなり上手に吹けません。





最後の1個

2021-07-18 11:16:16 | 家庭菜園
連日の猛暑日で畑のスイカが茹で上がってもいけないので今朝様子を見に行きました。
様相が熟しているので早速収穫しました、このところの数日で草丈が相当伸びていて草陰からスイカが1個顔を出してきました、草の伸び方にスイカの樹勢が負けて蔓が枯れてしまったと想像します、脚立の隅にスイカをたたきつけて半分に割ったところなんと実が熟しており食べたら甘かったので畑に居た4軒先の耕作者Wさんと10時のお茶の時間にしました。
大分喉が潤いました。
で、最後の1個を家に持ち帰り軽量なんと6200グラムありました。


フルティカも45個収穫しました。

高ギャバトマトの食べ方をネットサーフィンで調べたところ、加熱調理をしたものがより美味しいようです、レシピを探したので早速調理したいと思います。
35個収穫

まずは基本のソースづくり 材料(2~3人分)
シシリアンルージュオリーブオイルニンニク塩
約300g
大さじ4
1片
適量
つくり方
  • 1
    シシリアンルージュを湯むきし、半分に切る。
  • 2
    フライパンにオリーブオイルを引き、刻んだニンニクを入れる。
  • 3
    ニンニクが少し色づいたらシシリアンルージュを加え、塩をふり中火で炒める。
  • 4
    お好みの加減で10~50分、弱火で煮潰してソース状にする。
パイオニアエコサイエンス株式会社のHPから頂きました



ロロンの収獲

2021-07-15 17:03:03 | 家庭菜園
昨日2回目のコロナワクチンの接種を受けました、1回目は副作用が全くなかったのですが、今日は朝から体がだるく喉と奥歯の歯茎に痛みを少し感じたので自己診断で(ルル)を服用してみました。
そんなことで外に出たのは錦鯉に餌を2食与えたのみだったので畑のかぼちゃの様子を見に出かけました。
かぼちゃの付け根がコルク状になっているものが4個あったので収穫しました。
暫くするとほかに4個程度収穫出来そうです。
工房の轆轤の上に載せて写真を撮りました。

手前の一番大きいものが2560g右回りに2100g 1650g 2180gです たまに工房へネズミが侵入するので注意したいです。







おおものスイカの収獲

2021-07-13 17:04:11 | 家庭菜園
今朝家庭菜園で3区画先のGさんと会いました。
なんと、Gさんは今年もどこぞのお方にスイカを無断で持ちさられたようです。
私は3年前にカラスに大半を食べられた経験からその後はスイカにネットを掛けたり今年は4m×5m一面に防虫ネットを掛けて今のところ無傷です、しかし頭の黒いネズミが出没したことを聞いたので先ほど道路に面した所の2個を収穫してきました。
1つは収穫条件にマッチしており8600gありました。(ツルの付け根がくぼみやはりお尻が黒くくぼんできていました)

奥に映り込んでいるのが4300gと小ぶりで、先日の大雨が影響したと思料しますが蔓枯れが始まったのでついでに収穫しました。
程ほどの糖度はあり色も来ていると思います、ただ熟していないので種は未熟で白い色をしているのではないでしょうか。
 ネットで検索したところスイカは常温で2週間から1か月保存が可能とのことなので収穫に踏み切りました。
あと2個畑にありますが、今外はとんでもない夕立なので数日天気が続いて乾燥した所で収穫しようと考えています。

初めてのまとめての収穫が出来ました。
このトマトはシシリアンルージュ ハイギャバトマトです。
世界初ゲノム編集トマトで マウロの地中海トマト GABA高蓄積ゲノム編集だそうです。
苗をメーカーから頂けたので栽培を始めました。
メインは血圧降下作用があるようで、精神状態も穏やかに保ってくれるとか、私自身高血圧でもなくいつも穏やかなので不必要なのですが、たまたまニュースでモニター募集があることを目にして応募、当選したので栽培をしています。