goo blog サービス終了のお知らせ 

幽玄窯

趣味の写真を撮った時や、家庭菜園の野菜の成長記録、陶芸作品の完成した時などの様子を載せています。

秋の色づき

2020-10-29 14:37:51 | ぶらり散歩
来春県立美術館で写真展を行うので会場は予約してあるのですが、コロナ禍で趣味の写真撮影に出かけることが出来ません。
ヤット重い腰を上げ初めて訪問の伊奈が湖に出かけてきました。
7時ごろ到着しましたが湖にまで陽が差していず暫く待機をしていると白鳥が私の履いている靴を突きに来ました。

まだ紅葉の半ばという感じがしました。

陽が差し始めましたがそれ程水面に風が起きることなく錦鯉の泳ぐ姿が見られました。


数日過ぎると真っ赤に染まるのではないでしょうか。


足元に白鳥がいますが向こう岸に泳いで行ってもらいたいと祈っています。

なんと来てくれました、相手任せでモミジの枝の間に入るよう駆け巡りました


足を延ばして上高下に行ってみましたが、ゆずはまだ色づき始めたばかりでお茶でもしようと唯一の画廊喫茶「ま・間」に立ち寄りましたが残念ですが臨時休業だったのでしょうか、それとも冬季休業準備でしょうか?
ここも12月に入るとダイヤモンド富士の撮影ラッシュになります。


菜園模様

2020-10-26 10:33:15 | 家庭菜園
昨日は氏神様の熊野神社で秋の例大祭を行いました。
従前は土曜日に前夜祭でカラオケ大会と屋台で焼鳥 焼きそば おでんの販売子供達には綿菓子とヨーヨー釣りの無料提供を行い、例大祭当日は式典の後子供クラブが神輿で町内を廻、神社のお札を収めて歩いたのですがこれらが全て中止となりました。

一段落して今朝は菜園の様子を写真に収めてきました。
片付けの下手な私がいつもやってしまう「ほったらかし」先日収穫した里芋
(セレベス)の親芋を通路に「ほったらかし」にしておいた物にツマヅキ危うく転倒するところでした。
年は取りたくないです。

ネット所狭しと「キャベツ」が快調に成長してくれています。

玉葱の苗床、今年は失敗です発芽率2%です。

白菜の全景

ほうれん草の種まきも失敗してしまい、初挑戦のセルトレーからの移植でです
  
初挑戦の野沢菜です。

今年実がなりすぎたミニトマト(アイコ)落ちた実から沢山発芽しています。

追い蒔きの3番目の大根と奥は長ネギです。



手前が「菜花」 中間が「大葉高菜」です。



窒素過多でしょうか28cmのバケツより遥に背が高いです。




夕焼け空が

2020-10-23 21:24:04 | 日記
家内が夕食の支度をしている勝手から「空が真っ赤だよ~」と
私の居る部屋からは東の空しか見えないので、外に出たら西の空が真っ赤でした。
慌ててカメラを持ち出し裏口から飛び出し40~50m離れた空き地に走ってゆきました。
夕焼けは一刻が勝負なのでまあまあの色合いが撮影出来て好かったです。
最近は朝も夕も綺麗に焼ける事がないので、今日は久しぶりに秋を肌で感じることが出来ました。



その時に何故か家内がファンの舟木一夫さんの映画主題歌をYouTubeで見ていたところで、やけに昔を懐かしく思うひと時に浸りました。

陸上記録会

2020-10-21 20:08:49 | お祭り
コロナ禍の陸上記録会が滞りなく終えることが出来ました。
初めてのフィールドの撮影であることと、季節が急に寒くなったので何を着ていったらよいのか身支度の心配をしていました。
天気予報の気温は最低気温13℃最高気温21℃という予報でしたが曇りと言うことだったので、長袖を2枚重ね着でいきましたがフィールドに出た9時には太陽がサンサンと照りはじめ早速2枚を脱ぎ捨てる始末でした。
事前に選手名簿を頂いてありましたので、私の勝手な解釈で名簿の綴り順に競技が進行されると思い撮影スケジュールを頭に描いていましたが、実際の競技順序が全く違い戸惑いました。
トラック競技とフィールド競技は同時進行と承知はしていましたがフィールドのボール投げが従前は一人づつ3巡して投げたので2巡目までパスしても3回目で撮影すればOKでしたが今年は1度に3回投げてしまったので撮り逃しが出てしましました。


応援もディスタンスです







開会式も閉会式も先生がトラックで生徒がスタンドです。



秋花

2020-10-16 10:47:56 | 日記
大文字草が咲き始めました。
今年も猛暑で、大文字草の葉の大半が枯れてしまいました。
しかし、水やりを頑張った事に報いてくれたのか開花を始めました。
 知人が一昨日ご夫婦で今年の新米が出来たのでとミルキークイーンと落花生(おおまさり)を届けてくれました。
その時「アレ大文字草が咲いているよ」と奥様が気づかれ、「かわいいわね~」と褒められたので、ピンクと白を一鉢ずつ差し上げました。

 今日は倒れた庭のススキを刈込りんだり池の掃除をしたりしているとあちらこちらに秋の花が咲いているのに気づかされました。
マイクロレンズ(AF MICRO NIKKOR105mm 1:2.8)で可愛く撮影したつもりです。

この花たちは私が種から咲かせたものですが、簡単に増やすことが可能です。
その方法は、花が咲き終わって花穂が枯れてきたら刈り取って鹿沼土を適当に敷き詰めたプランターないしは鉢などにほかしておくだけです。
ただ注意することは、枯れた花穂が風で飛ばされない様小石など重りを乗せておくことと、鹿沼土を乾燥させないことそのためには鹿沼土の量はすぐに乾かないように多めが良い。ただそんなに神経質にならずに気が付いたときに水やりをしたらよろしいかと思います。
芽が出たら儲けものと思って気楽にどうぞ。
きっと来春には芽をのぞかせると思います。





シュウメイギク 






フジバカマ



ニシキギ