goo blog サービス終了のお知らせ 

幽玄窯

趣味の写真を撮った時や、家庭菜園の野菜の成長記録、陶芸作品の完成した時などの様子を載せています。

大根を料理

2020-05-29 10:27:14 | 日記
家庭菜園の野菜が大分成長をしてお水の供給が大変です。
昨年の秋栽培した大根の種が残っていたのでl失敗を覚悟で春大根に挑戦しました。
案の定失敗でした。
春の大根は非常にデリケートで地中の小石に微妙に反応してすぐに根別れしてしまします。
そんなデリケートな大根をトリミングしてみました。
笑って観てください。
根が分かれたところ。
その一

その二

ドアップ1

ドアップ2

ドアップ3

ドアップ4

ドアップ5


入学式が滞りなく終わりました

2020-05-27 11:58:23 | 家庭菜園
5月27日入学式の記念撮影が無事終わりました。
今年は入学式の集合写真撮影のお手伝いを依頼されましたが新型コロナウイルスが
起因して入学式が2度も延長されました、やっと式が決行でき関係者はさぞかしほっと
したことでしょう。
おめでとうございます。
お陰様で私も綺麗な写真を撮影できました、ありがとうございました。
畑もだいぶ景色が変わってきました。
ナスの誘引がそろそろです。

今年は3種類の里芋を植えました。楽しみは海老芋とセレベスです。


今年は3種類のトウモロコシを植えましたがこれは「甲州島もろこし」です。
ゴールドラッシュとハニーバンタムと20日ぐらいは遅く種まきをしました。
同時期に花粉を飛ばせると互いの食味が台無しになるからです。

枝豆の20㎝ほど丈が伸びてきました。

ゴールドラッシュです丈は50㎝ぐらいでしょうか。

気が付かない間に2本太くなっていました早速もろキューで頂きました

ピンポン玉ぐらいになりました


昨夜の雨が上がりお昼は真夏の

2020-05-19 15:58:58 | 日記
今日は日中真夏の様子でしたが明日明後日と雨模様の天気予報です。
菜園の野菜は大喜びだと思います。
夕方家の周りを一巡りしてみました
昨日我が家の隣で家庭菜園をしているおばさんが、アズトロメリアが綺麗に咲いて
いますが少し譲って欲しいと言うことで一株お分けしました。
マッツワイルドチェリーの苗も欲しいと言うことで今日用意していたものをとりに来
ましたがお土産に白色の〇〇ランを頂きました。
 

何年経つでしょうかコマツガーデンに行ったときどうしようもなく欲しくて購入しまし
たが私にとっては高額でした。
名前はバレリーナです。綺麗に咲いてくれます。



家内がイチジクを好きで、毎年お店で購入しますがおいしいものになかなか巡り合
えません。
それならばと一昨年苗を購入しました。(ドーフィン)
木が大きくなるのでコンパクトに仕立てまし一本仕立てさて上手にできますかね。

畑への出番待ちです。
左からセルトレイは粉用のトウモロコシ(甲州トウモロコシ)おふくろの実家に遊びに行った若かりし頃おばあちゃんに庭先の七輪で未熟のそれを焼いて食べさせてくれました。
上手かったです。
今はタダ甘いばかり、また生食などがありますが噛めば噛むほど味の出るこれは今
年の夏の楽しみです。うまくいったら御裾分けを予定しています。
右側は上記のおばさまから頂いた落花生(おおまさり)です。
発芽率90%ですかね。

今年はランチュウに可哀そうな事をしました。
寒い時期に池に水流を発生していましたが、ランチュウがその水流にストレスを感
じている様子だったので止めたところアオコが発生してランチュウ10匹がすべて松
かさ病にかかってしましました。
隔離して5%の塩水で相当期間薬浴させましたが不幸な結果になってしましました。
体調不良で今は1匹がっばっています。


恵みの雨

2020-05-16 18:13:25 | 家庭菜園
久しぶりの雨がありがたいです。
湿度が上がり新型コロナウイルスが勢いを無くしてくれたらと考えますがこればかりは無理ですね。
昨今毎日自転車に20ℓの水を積んで畑の野菜に与えていましたが、野菜には十二分な雨の量ではなかったようです。
今年は十分注意したつもりの水やりをまた失敗しましたその事象は落花生の種を昨年に続いて腐らせてしまいました。
それを踏まえての水やりは畑の野菜には酷のようでした。
その結果定植の苗の活着が遅れてしまい収穫が非常に不安です。
特に西瓜が心配です。

やっと里芋の芽が出てきました。 種は皆頂き物です3種(海老芋 セレベス 在来)

連作も考慮しましたが今年はカラス対策でハウスフレームを防鳥ネットで囲いまし
た 左1列はトマト(手前から桃太郎 サターン アイコ赤 アイコ黄) 中央&
右がとうもろこし) モロコシは種類が違うので花の咲く時期をずらすように種まき
を15日開けました。

落花生(千葉の半立ち)知人の実家が千葉県で種を頂きました。

去年余った大根の種を蒔きましたが玉葱のマルチを使い空いている穴に全部種を
蒔いたのでジャングルです。

枝豆です

もう収穫ですよ・・・と教えてくれています(茎が倒れ始めました)

接木苗を購入しましたがおそらく定植後の水不足で活着が遅かったようです。
やっと元気になりました。

大根を蒔いた所は昨年トマト(マッツワイルドチェリー)を栽培した所でそのトマトが半端なく実を付けてくれ食べきれず収穫せずに捨てたものが沢山芽を出してきました。
青丸の中がその1本です。



スナップエンドー50%の発芽でしたが食べきれません。甘くておいしいです。

下を向いたものから収穫をしていきますが、もう大分頂きました。
この種も千葉県から頂き物です。

雨が降ったからでしょうか元気が出てきたような気がします。
今年は太陽(外皮黄色で実が赤い)ベーズリー2種類の種を購入しましたが、1か月経っても芽が出てこず、黒いスイカと縞々のスイカを3本購入しました。
しかし定植後の勢いが良くないのです



頂き物の野菜が多くこの左側はかぼちゃ(栗えびす)弟がくれたので定植場所を思
案してもろこしの屋根のフレームに空中カボチャとして育てることにしました。

なかなか目が出なかったきゅうり待ちきれず苗を購入したところ何時か知らぬ間に
芽を出してくれました。こんなに植えてどうしましょう・・・・


オクラですが発芽状況が良くないです。さて収穫は如何に?





×2オレンジムーン

2020-05-07 19:46:22 | ぶらり散歩
今日は東日本に高気圧が来ていましたが上空に冷たい空気が張りだしていたので陽の当たらない場所では肌寒さも感じました。
夕刻庭に出て東南の空を見てビックリですまだ低い位置でしたがスーパームーンは比でないほど大きなオレンジ色に輝く月が昇ってきました。
慌ててカメラ取りに家に飛び込み数枚撮りましたが、直前にカメラの設定をMにして
あったのを忘れていました。
まごまごしている間に色褪せてくるは何やらで風景としての写真は残念ながら撮れま
せんでした。