goo blog サービス終了のお知らせ 

あしあと

砂浜を歩いた足跡は波がくればすぐに消えてしまう。それでも良いから残してみよう あ し あ と . . .

なかなかやるねぇ、ヤマダ電機さん

2009-07-12 | ちょっと気になる
この前冷蔵庫を買ったPointがあるので、YAMADA WEB.comで小物を2点買いました。
送られてきたダンボールを見て「ん?」
Victor-JVC 3T120HGK 3pack×10・・とか書いてある。別にVictor買ってないけど・・。
ダンボールを開けて、またビックリ。なんと緩衝材に古新聞です。

ヤマダ電機というと「徹底したローコスト経営」のイメージが強く、これもローコストと言ってしまえばその通りですが、今回は素直に
「なかなかやるねぇ、ヤマダ電機さん」と言いたい。
CSR(社会・環境活動)のページに立派な理念を掲げても、まぁあまり見てないですよね、おそらく。
でも、こういう形で示されると頑張ってるんだと思ってしまう私・・・結構素直です^^

Yamada WEB.com その4

2009-07-10 | ちょっと気になる
YAMADAの封書が送られてきたので、領収書かと思って開けてみると「ヤマダでエコ! 日本列島うまいものキャンペーン」とか。
エコポイント対象商品を買うと抽選で「日本列島うまいもの」が貰えるらしい。
応募はがきに「レシートナンバーか領収書のナンバーをご記入ください」とある。

Yamada WEB.com その3 で領収書の発行を依頼してるから・・ですけど。
普通にWEB.comでお買い物して領収書を受け取ってない人に、こんなキャンペーンしたら怒らないか??
何も封書でキャンペーン案内を出し、応募はがきに切手を貼らなくても、Webサイトなんだから、その場でエントリにして欲しいよね。

Yamada WEB.com その3

2009-07-10 | ちょっと気になる
冷蔵庫を買ったのでエコポイントはどうやって使うの? と思いエコポイントのHPを見ると、エコポイント取得に必要な書類として、「保証書/領収書/リサイクル券の排出者控え」とある。
 
「使う」じゃなく、まず申請して「ポイントを取得」するのね・・・
確かWEB.comで買うとき、領収書要否の選択があったけど、デフォルトは不要になっていた・・と思う。
別に確定申告するわけじゃなし、領収書なんていらない・・と思ってそのまま購入した。
 
まぁ、しょうがないと思い、WEB.comへ領収書の発行を依頼。これはすんなりOKでした。
でもさぁ、エコポイント取得に領収書が必要ならデフォルト領収書付けるんじゃないの?
買う方は初めて、売ってる方は毎日やってるんだから・・・ 

Yamada WEB.com その2

2009-07-10 | ちょっと気になる
Webサイトでの買い物に抵抗はないが、家電製品の購入は初めて。
WEB.com価格を見てビックリ。店頭の値引き価格より\20,000も安いじゃないですか!?
店舗費用なし・販売の人件費なし・・・にしても、10万円台の価格で\20,000の差は大きい。
店舗は現金値引き、WEB.comはPointという違いはあるが、洗濯機も買い換えたいしPoint OKで、即購入を決めました。

意外に簡単に手続きが終わって・・・後から気が付いた。今の冷蔵庫の引き取りはどうするの?
ヤマダのフリーダイヤルに電話しても「回線が混み合っています・・」で切られてしまい、何度かけても通じない。
コールセンターになかなか繋がらないのは良くあるが、ひたすら待てば繋がる。一方的に切られるのは初めてであり唖然。
「ご注文ありがとうございます」mailに書いてある連絡先にmailにしても、なかなか回答がない。(28時間後の回答を遅いと思うかは人それぞれ・・)

Webサイトのせいではなく、私がリサイクルの申し込みを見落としたのが悪いんです。・・きっと。
結局、リサイクル券を郵便局またはヤマダ店舗で購入することで落着。

Yamada WEB.com その1

2009-07-10 | ちょっと気になる
定額給付金も貰ったしエコポイントも始まったので冷蔵庫を買い換えようと近くのヤマダ電機へ。
制度自体はイマイチですけど、こういう行動するってことは、それなりの経済浮揚効果はありそうですね^^。
家電売り場でビックリ・・まぁ、大物家電の買い換えは10年ぶりなので。
・売り場の人はメーカーの人ばっかり。首から提げたストラップにメーカー名が書いてあるので、お目当てが決まっているときは分かり易い。
・昔はお店の人と電卓叩きながらお値段の交渉したけど、今は商品のバーコードを読込んで・・本部一括みたいです。まぁ、交渉はここから始まる訳ですが。

お目当ての製品は一応価格.comでお値段調べてあったので、仲良くなったメーカーのお兄さんと交渉・・・ 価格.com10位くらいのお値段を期待していたが、とても無理。お店よりYamada WEB.comの方が安いですよ・・と教えてくれる。
「メーカーの人」としては、店頭で売れようがWEB.comで売れようが、自社製品が売れれば良いとか。
・・・納得してWEB.comで買うことに。

なんなんだ! 東芝PC

2009-01-18 | ちょっと気になる
電源が入らず交換した東芝PC。
使ってみると、以外に使い難い。
お店に展示してあるときは、マウスもLANケーブルも接続されてなく、良く確認しなかったが、LANのportもUSBも横の手前に付いている。マウスが付属しているが左のUSB portに繋ぐにはケーブルが短いので、右側に接続。
邪魔なんだよね、右側手前のUSB portから突き出たマウスは・・・
日本人って、右手でマウス操作する人が圧倒的に多いと思うけど。

LAN、プリンタを左側のUSB portに入れているが、これも結構邪魔です。
どうして、わざわざ邪魔になる手前にUSB portを持ってくるんだろう?
おかげで(?)背面すっきりなんだけど、背面からケーブルが出ないと良いことあるの???
あと目障りなのが、やたらに多いLED。しかも輝度が高くて目に悪い。
LEDが明るすぎるかは人によって感じ方が違うと思うが、私にはNG。紙を貼って隠してます。
これは照明の明るいヤマダの店舗では気が付かなかった。

東芝のNotePC No.1は「かつて」なんですよね。
そんなイメージで安易に買った私が悪いんです・・・

しっかりしてよ! 東芝PC

2009-01-11 | ちょっと気になる
PCが壊れてしまったので、急遽買い替え。
ホントはDellかEPSON DirectのBTOにしたいところだが、選んでいる時間がないので、近くのヤマダ電機へ。
前のPCも最初はWindowsXP 256MBでちゃんと動いていたのに、最近は起動したあとしばらくはCPU負荷が高くて使い物にならない。WindowsXPもSP2でOSが重くなってるのか??

という訳で、2プロセッサー・メモリ4GBが条件で安いもの・・・のお勧めが東芝Dynabook TX/66H。
2009春モデル・4GBメモリ搭載では比較的安いし、Dynabookと言えばかつてNotePC 世界No.1(・・だったと思う)だし、まぁ良いかと購入決定。
家に帰って、早速セットアップ開始・・・しようとしたら、いきなり起動しない。
説明書には電源SWを1秒押すと書いてあるので、「どうして、1秒も押してなきゃいけないの??」と思いつつも、取説通りに操作したのに・・・。
いろいろやっているうちに電源は入ったので、ひとまずセットアップ完了。昔のPCに比べるとVISTAのセットアップは簡単ですね。

ところが翌朝電源ボタンを押しても起動しない!!
東芝のサポートに連絡すると、拍子抜けするほど簡単に「交換します」
また、セットアップしてデータ移すの・・と思いつつ、修理して使うより新品の方が良いかということで了承。
はずれを掴んだと思えばしょうがないけど、「しっかりしてよ! 東芝PC」

PCが立ち上がらない!

2009-01-10 | ちょっと気になる
PCの電源を入れると、BlueScreenで立ち上がらない。
セーフモードも起動の途中でエラーとなってしまい立ち上がらない・・・
デジカメの写真はCDにバックアップしてあるけど、netでのパスワードとか大事な記録がPCの中。
ディスク故障を考えてバックアップを取って・・いたはずだが、ついつい疎かになり、かなり古い。

なんとかしてPC内のデータを取り出したい。
せめてDOSで起動できれば、昔のFDDを一生懸命探して・・・WindowsXPはNTFSだからダメかぁ~。
諦めかけたが、それでもWebでいろいろ検索していると、メモリカードの可能性もあるとか。
早速増設のメモリカードを抜いてみると、Windowsが立ち上がるではないですか!!
増設メモリを抜いた128kByteメモリだとWindowsの起動に5分(?)もかかる。
それでもWindowsが起動できれば、データを取り出せるのでhappy♪

大事なデータとメールデータ・お気に入り・IME辞書もエクスポート、これだけ新しいマシンに引越しできれば、まぁ大丈夫。
やはりバックアップは大切です。今度は外付けのディスクでも付けようか。

間違いはある..!?

2007-04-14 | ちょっと気になる
世の中、いろいろとおかしなことはありますが、最近二つのおかしな話を聞きました。
1つ目
このたびは、FXOnlineJapanに、お口座を開設いただき誠にありがとうございます。
「確かに口座開設はしてるけど、去年だよなぁ」と思いつつ、よく見るとあて先は知らない人の名前になっています。
新規顧客の名前に違う人のmailアドレスで送信しているようです。
 
 2つ目
この度は、「マネックス証券 積み立て買い付け」車えびプレゼントご当選、あめでとうございます!
「ちゃんと当たるんだ♪」と喜んだが、mailを見るとあて先に他人のアドレスがたくさん入っています。
最初は「何ということを・・・」と驚き、「あまりにもmailの使い方を知らない」ことにあきれ、その後、「ご担当は大変だろうな」・・・と。
 
 1つ目
「調査の結果本件発生の経緯としたしましては、システム等のエラーではなく、リスト作成段階の人為的なものであり、流出内容に関しては、お名前以外の流出がない事を確認いたしました。弊社は個人情報保護法をはじめとする個人情報保護に関する関係諸法令を遵守し、・・(省略)・・個人情報に関しての流出は一切ないことをご報告させていただきます。

ジェームス・ダラス・ガウ さんには、申し訳ないが、この説明は嬉しくない。
ある意味では「人為的なもの」かも知れないが、顧客データベースに入っているはずの名前とmailアドレスのペアをどうやって間違え得るのだろうか? 
これで「本件発生の経緯」と言われても私には理解できません。
 時節柄、個人情報保護について問題ないと言いたいことは分かるが、私が気になるのは「FXOnlineJapanのシステムは大丈夫なの?」ということ。
ネットからFX取引を行う場合、自分のPC環境と回線障害を除けば、すべてを業者のシステムに委ねることになる。
ネットからの取引において「人為的なもの」は介入しないはずなので、人の注文と間違えることはないと信じよう...。

2つ目
マネックス証券からも、すぐにお詫びのmailがありました。
「この度の件につきましては、原因等を確認のうえ、書面にて詳細および再発防止等についてご報告申しあげます」
姿勢としては正しいと思うが、こんなお粗末なmail送信に「原因等を確認」して、書面で報告するような何が出てくるんだろうか?
今回の送信自体は、不特定の世間にmailアドレスが流出した訳ではなく、個人的には「そんなに大騒ぎしなくても」と思うが、個人情報の扱いという意味では、大変なことなんですよね。
ご担当の方々は大変でしょう・・・
個人情報保護に過敏となるあまり、本来必要な情報が提供されなかったり、社会全体の運用コストが上がることの弊害を感じるのは、感覚が古いのだろうか?

自動車保険

2007-03-15 | ちょっと気になる
去年の春に車を買い換えてから、走行距離が減っています。
今まで安心を買ってディーラの保険会社で契約していましたが、ソニー損保の「年間走行距離7000km以下なら・・・」を思い出して「Yahoo! 自動車保険一括見積もり請求サービス」で見積をとってみました。
見積り可能な会社10社くらいから、名前を聞いたこともないカタカナ会社とキライな全労災を除いて6社から見積を取りました。
そんなに違いは出ないと思っていたのですが、現在の損保ジャパンの半額以下の見積がありビックリしました。もっとも安いのは、三井ダイレクト。
気になったのはソニー損保の「それでもあなたは、自動車保険を保険料だけで選びますか?」
確かに保険料だけで選んで、後で後悔したくはないので、損保ジャパンと三井ダイレクトの中間位の費用で、会社の団体割引のある保険屋さんにしました。
自動車保険で不思議に思うのは、ゴールド免許割引。
初めてこの制度ができたとき、ディーラーで「ゴールドです」と言うだけ・・・
ディーラーだから(?)と思っていましたが、どうも自動車保険の業界はそういうものらしいです。
どうして免許証の色を確認して契約しないのでしょうか?? 
昨今の生保・損保の不払いのニュースを聞いていると、事故を起こしてから契約内容に・・・なんてことにならなければ良いですが。