goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒガワリテイショク

BGM:Last Dinosaur

成長

2006-07-01 02:58:52 | 雑記
月例報告で後輩がぎりぎり絞られているのを見ていた.
しょげながらも次回を見据える後輩と去年の自分の姿がかぶった.
思えば去年の今頃は私も毎月ああやってこってり絞られた物だ.

一年でどれほど成長したのかは,正直なところよくわからない.
わかっていることは,私は自分自身で自主的に成長することはほとんど無いということだ.
これはつまり,自分がおかれる環境がきわめて重要であるといえる.

親友曰く私を上手く使いこなすのはきわめて難しいそうだが,さもありなん.
自分自身を御する事が困難な人材なのである.人生是大迷惑.皆さんお世話になってます.
とりあえず研究室選びは成功したといえよう.そして多分バイト選びも.

次は会社選びである.さて,どうしたものか…

他人への参入障壁

2006-06-23 16:35:16 | 雑記
他人と自分との間には壁がある.高くて分厚いヤツが.
濃度の違いとか言ったすぐ後にこれか,とか言うな.
「私が矛盾しているって?それでいい.私は大きく単純ではないのだから」

さて,他人との交流には常に参入障壁が存在する.
見知らぬ人に話しかけることは,多かれ少なかれエネルギを消費するのだ.
少なくとも自分は.全くエネルギ消費無しで話しかけられる人は尊敬できる.

自分と状態が違う,例えば見た目があからさまにヤクザとか,の場合障壁が高い.
逆に自分と近い状態にあると推測される人の場合は障壁が低い.
話しかけやすい人と話しかけづらい人の差は,つまり自分に状態が近いか遠いかだ.

他人に話しかける,話に入る,コンタクトするというのは,
つまり障壁を乗り越えるだけのメリットもしくは衝動があるということである.
逆に言えば,エネルギの産出量が大きい人が人脈を形成しやすいのは
単位エネルギあたりのコストが安いからとも言える.

さて,ここで一つ仮説が生じる.
参入障壁が高い相手とは一旦仲が良くなると関係性が深くなるはずだ.
∵参入段階でコストを払っているので元を取ろうと考えるからである.

これにより,「どう考えても釣り合わないあの二人が結婚」とか
「身分違・敵対関係での恋」「互いに殴り合った後夕日の河原で寝ころんで仲直り」
等の現象が説明可能である.
処世術としては,高すぎない程度に参入障壁を高めに保つのが良いのかも知れない.

mixiのあしあと

2006-06-22 02:04:31 | 雑記
上手いシステムである.双方向性をあまり大袈裟にすることなく実現している.
本来かなり距離がある関係でも意外と気楽に詰める事が可能であろう.

例えば好きな漫画家を探してその人のページを見ると,足跡から自分も見られるわけだ.
ファンが考えていることがわかる,という点では漫画家側にもメリットかも知れない.
いや,創作活動してるわけじゃないからわからんけども.

しかし,mixiに対するうさんくささというか,一種の気持ち悪さは未だに払拭できない.
何が引っかかってるんだろう.ただ単に自分が古いだけであることが予想されるが.

そんなことより

2006-06-21 02:48:31 | 雑記
何でテポドンの件に関して世間はこんなに静かなのだ.
一触即発戦争が起きてもおかしくない状況だと思うのだが.
まぁ民間人拉致られた時点で戦争やっててもおかしかないんだけど,
やっても多分利益がないんだろうなぁ.国に.

現状の日本の軍備だと先制攻撃は無理.報復空爆も無理.
あの目と鼻の先まで飛べない戦闘機とか何に使う気なんだろうか.

経済制裁したって,それで苦しむ層に指導者はいないし.
ていうか日本,帝国とか言ってた時代を思い出せ.
お前らあのとき経済制裁食らったら戦争やめたんかと.
独裁体制の場合経済制裁等で民意を下げても影響なんて出ないっつーの.

やはり最低限こういう事態に対処できるだけの軍備は必要だと思う.
不良に強請られ続ける金持ちの中学生じゃないんだからさ…

え?イージス?パトリオット?
…まだ川口の方が頼りになるんじゃないかなぁ.

電通とサッカーについて

2006-06-20 20:51:27 | 雑記
電通がらみのワールドカップの時間帯問題についてちょっと語る.
経緯がわからない人はググってから読んでみよう.

世間の論調は概ねこんな感じだ.
1.電通がワールドカップをテレビに映すのに都合の良い時間帯になるように圧力をかけた
2.それはちょうどドイツの炎天下.体力で劣る日本が炎天下でやりゃそりゃ負ける
3.よって電通が悪い.戦犯は柳沢じゃなくて電通.電通死すべし

勿論こんな書き方をすると言うことは,これに対する反論をするのである.
1.そもそも電通がこんな時間に放映してるのはみんなが生中継で見たいからである
  つまり,功利論の立場から行けば電通が正しい
2.炎天下は敵も同条件であり,体力的に劣る日本が不利という話は=実力の差と言える
  ∴炎天下だろうが雨だろうが条件によらず実力負けである
  疲れの蓄積,と言う概念は間が結構空いてるので抜きにして良かろう

結論:これは日本が負けた理由を外部に求めた人たちが電通をやり玉に挙げただけである
需要があればそこに供給があるのは摂理であろう.
炎天下でやると負けるなら次回のワールドカップでは選手は国民の皆さんに頭を下げて,
「暑さに弱いのでナイトゲームでやらせてください.深夜に生中継ですいません」
とでもすればよろしい.極めて情けない話ではあるが正道であろう.

もしくは日本に勝って欲しい人は電通に投書でもするとか.
「日本に有利な時間帯でやらせてあげてください」とか言う内容の.
これは既に大量にいってる可能性があるが…

しかし,今回のワールドカップ積極的に炎天下を回避しにいって,
放送時間を無視した方が電通には良かったのじゃないかという気がする.
「日本に勝って貰うために炎天下での試合を避けました,国民の皆様ご了承ください」
としておいた方が長期的な目で見ると有効な気がする.
もっとも,1年もしたらこんな問題すっかり忘れ去られるんで利益を上げた方が良いのか.

今回の事件の良いところは,友人も書いていたが
明確に情報にバイアスがかかると言うことを示したことだろう.
これに関しては「テレビ局が~」のジーコの発言参照.

これを機に情報教育が行われることを切に祈るのであった.
多分,もっと大きな流れがあり,それを乗り切るのに必要だろうから.
時代のうねりに比べればこんな事はきっと些末な問題でしかないのでせう.

ネットゲームのベクトル

2006-06-20 04:26:43 | 雑記
がどうもMO方向に向いているようだ.おおかたの予想通り.予想したからこっちに行った?
MMOを実現する場合ワールドシミュレータをやるしかないが,
人間の関われる範囲というのは常に有限であるため広義の意味ではMOとなる.

つまり,MMOはロビーがとてつもなく広いMOをしているに過ぎない.特に韓国産.
量産型韓国MMOがすごい勢いで廃れて行くのは予定通りとして(まだまだやってる人はいる)
新しく出るかなり重厚な,DDO等の練り込まれたネトゲもMOである.MHとか.

ネットゲームの面白さは「不特定多数の人とふれあう(ギスギスしあう)」より
「特定の人間と協力して楽しむ」に重点が置かれたということか.
不特定多数の人間とのランダムな出会いに期待するのはもうやめたわけだな.
もっともMOの場合ロビーでの出会いがそれに当たるのかしらん.PSOとかな.

まぁ今後の流れとしてはSNSとの結びつきと,一つのMOが内包するゲームの多様化か.
前者は既にあるかも知れないがアンテナが低くてわからん.
というよりそれを売りにしているネトゲはない.はず.たぶん.

後者は前者とあわせると強力な手札になる.
ロビーだけ共用で後は好きかってやればいいのだ.
今日は○○さんとサッカー部屋でサッカーとか.パズル部屋でパズルとか.
部屋≒ダンジョンでRPGも可能だ.内部の資産を流動的にすればどうだろう.
RPGで稼いだ資産でサッカー用スパイク.つぼを刺激して脚力アップ!

うん,悪くない.開発コストがかかりそうなのは否めないが,
完成度が低くてもゲームを増やせばかなり遊べるはず.
特にサッカーをネットでさせるとか良いアイデアだと思うんだが誰か買ってくれないかねぇ.

もし他人と争うときは

2006-06-17 14:30:51 | 雑記
争いというのは基本的にエネルギーの無駄なので避けた方がよい.
しかし,政治的失敗棟により避けられない場合がある.

その戦闘に負ける場合取る対策は一つしかない.
よりよい条件で負けることである.後に望みをつなぐのだ.

しかし,勝つ場合の定石は二つある.
一つは,人道的配慮等によりほどほどにしておく.
その後の復讐感情が減る.これは王道である.

もう一つは,完膚無きまでにたたきつぶす.
復讐の恐怖に怯えて過ごさなくても良いように,根絶やしにする.
戦国時代とかみたいにね.これは覇道である.

まぁしかし,やってみないとわからない,と言う戦いをするのは愚策だろう.
勝ちへの確かな道筋が見えていない状態で戦ってはいけないのである.

Googleの組織論

2006-06-16 16:05:00 | 雑記
情報の徹底した共有.目的の明確化.
個人の資質に関しては入社のための条件が結構厳しくある程度均質.
個々の仕事がありつつも,全員が母体のための活動をすごい勢いで行う.

よく考えると,これは群れる昆虫,蜂とかの社会形成に近い気がする.
いや,思っただけなんで考察すると多分違うんだけど.

もっと上手い嘘をついてくれ

2006-06-16 15:51:12 | 雑記
全ての非リアルな表現は,現実に情報料や処理において及ばない.
現実で人間が自覚的・非自覚的に受け取っている情報が100として,
非リアル世界が提供できるのは5~6,最新の研究でも15と言ったところだろう.

これをよりリアルにするために,非リアル表現者は嘘を混入する必要がある.
情報5+嘘20,これで25の情報を提示すれば,よりリアルな表現となる.
ちなみにこのリアルという表現は厳密に考え出すともにょるのでそのうち考える.

学術分野での研究は元々の表現量を増やす,
表現するベクトルを増やすという方向だが,
それで現実に追いつくのは実に厳しいだろう.
ほら,何を我々が受け取っているのかは我々にもわからないんだし.
我らは失って初めてその意味と価値を知るのだ.

だから表現者はもっと上手い嘘をつくべきだ.是非とも騙されたくなるような嘘を.

内語と言う概念

2006-06-16 15:39:16 | 雑記
内語とは自分の気持ちを表現する記述である.
漫画系の表現論から発生した(と勝手に思っている)この内語という概念において,
内語を表現するのは常に弱者である.ゴルゴは内語を発しないのだ.

内語を吐露することはつまり弱さの露見である.
弱さを露見させたくない場合は,客観的事実を述べ主観を述べなければいい.
という対応を自分は他人にしているのかも知れないな,とふと思った.

まぁつまり,思ったより打たれ弱いのであろう.
アウトボクサーな他人とのつきあいを好むわけだ.ほら,私は手が長いし.