ご質問
○親として「叱る」と良い場合と「受け止め」とほうが良い場合の区別は、どうつけれは良いでしょうか。
ーありがとうございます。
”叱る”ことと”受け止める”ことの区別はなかなか難しいと思います。
実は、わたし自身もまだ親の立場になっていないこともあり、はっきりとは分かっていない気がします。
だた高校の頃の部活では、
後輩がやるべき努力をしていない場合などには、1回か2回くらい「叱った」ような気もするのですが、
悩んでいたり落ち込んでいる場合には、叱ることはなかったように思います。
そして、わたし自身があまり人を叱るタイプではないので、叱った経験自体少ないような気がします。
そして、おそらく「引きこもり」は、
”するべき努力をしなかった”ために、引きこもりになったのではなく、
引きこもりは、”自分が今何をすべきなのか悩んでいる状態なのだと思います。”
ですので、その場合は見守るというような対応で良いと思います。
その後、本人が何か行動を起こそうとしている様子があれば、情報を提供したり等応援することができればと思っています。
ある有名な精神科医の方が、
”引きこもりの状態の人”を、を”東日本大震災の被災者の方”と重ね合わせて説明されていました。
すごく分かりやすかったです。
被災地で友人やご家族を亡くされた方に対して、
「早く復興しよう」とか、「いつまでも落ち込んでいないで、前を見て生きていかなきゃ」
と、叱咤激励してもご家族や知り合いの方を亡くされた被災者の方の心はまだ整理されていないのです。
復興どころではないのです。
まずは、
「(心から)大変でしたね。つらいですね。」という言葉をかけさせてもらい、
”受け止める”ことから始めます。
復興はその後です。
引きこもりの方に対しても同じだと思いますので、受け止めた後に、励ましたり応援するというのが一番良いのではという気がします。
※答えになっていなくて申し訳ありません。