昏色の都 / 諏訪哲史

2024年06月05日 | さ行の作家
※昏色の都
※極光
※貸本屋うずら堂

三編の物語が収められていますが「昏色の都」しか読んでいないので、他の物語はもし読み終えられたら追加して書こうと思います。


主人公の「わたし」は、生まれながらに目に障碍をかかえ、6歳の時医療によって見えるようになり、大学卒業のころまた徐々に見えなくなっていきます。
その間に起こったこと感じたこと思ったことを「わたし」は書いていきます。
そして、書いたものを閉じ込める
見えていた時間をその記憶を永遠に閉じ込める
自分を綴じる儀式のように自分を閉じ込める。

なぜか、閉じ込めていながら開けていく、、、そんな感じもしています。

窓だからでしょうか?


Window、Wind、窓は風なのですね。


物語の舞台となるブリュージュには行ったことがありません。
ブリュージュの街並みやブリュージュの風を知っていたら、物語をもっと深く理解できるのかも…「わたし」をもっとよく知ることができるのかも…と悔しい気持ちもあるのですが、本の最初に地図がありますし、youtubeで見ることもできます。なので、空想を膨らましてブリュージュを頭の中に描きこの物語を楽しみます。

何故、「わたし」が母の国である日本からブリュージュへ戻ったのか?
それは、待っている人がいるから。
なんて思って、ますますこの物語が好きになりました。

叔母は叔母としか語られていませんが、この物語全部が叔母への愛であふれています。叔母は常に「わたし」に寄り添い、これから目の症状が進んでいけばもっともっと寄り添うようになっていくでしょう。

ともに暮らす家族としての愛情なのかもしれないけれど、恋愛としての愛があるかもしれない。でも、それはどっちでもいい。
「わたし」とイレーネ叔母の間に確かにあるものでいい。

青からやがて限りなく黒に近くなっていく昏色に陽の色の残照が燃えている夕。
ふたりの影が次第に重なっていくような。
妄想は膨らみます。

言葉では言い表せないくらい静かに風が心地よく響く読書の時間でした。
  

<本文より>

※あかいゆめ、しろいゆめを見ているのかもしれない。

※日暮れるたびに、人はみな黙り込まされる。



☆追記

Windowの語源を調べてみました。

Windowは古代北欧語「vindauga」に由来し、「風の目」を意味する、そうです。

Windの語源は「曲がる」の意味を持つ印欧語根の「wendh」が「巻く」の意味を持つゲルマン祖語の「windana」になり古期英語「windan」になり中期英語の「winden」になったそうです。




「巻く」、、、「膜」でしょうか?





コメント    この記事についてブログを書く
« ケチる貴方 /  石田夏穂 | トップ | 烏の緑羽 / 阿部智里 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。