




5編の連作短編集。
何だかすごい重たいものを読んだような。
でも、重たいものは面白さにつながっています。
怖いのは、人の情。
怒り。
理性ではどうしようもない怒りが沸点を超えてしまう。
それがどうしようもなく、かなしい。
人は、どうしても自分がかわいい。
子どもより、親より、誰より自分がかわいい。
それが、怒りの、かなしいの原点。
さて、このレビューを書いていて、この本のテーマは「捨てる」ではないかと思い始めています。
殺めた人を捨てるのはもちろんですが、逃げ出すのも捨てる。
捨てて生きる。別の世界で、別の場所で、別の人となって。
捨てたはずなのに、愛着の情は残っていて、それがまた別の世界へと誘う。
そうして、生きるためにその愛着さえ捨てる。
捨てて生きる。
みんな強いのです。
別の場所へ旅立てる強さと、別の人格へ変われる強さと。
それにしても、殺されてしまった人は無念です。
無念が、おしゃべりをして、動き、狙い、病ませ、狂わせる。
無念は自責の念につながるのかも。
おそろしいです。
「真夜中の秘密」の主人公、藤島泰斗さんは結婚し、父親になります。
彼の結婚相手が、「やがて夕暮れが夜に」の主人公、あかりさんなら良いなと思いました。
あかりさんが、山での生活に終止符を打ち穏やかな生活を送っていてくれたら、と思います。
思いがけずかかわってしまったけれど、藤島泰斗さんもあかりさんも誰も殺めてはいないのだから。


