goo blog サービス終了のお知らせ 

いらっしゃいませ、本社車輌製作所です。

乗り物系模型の製作メモです。

数字のチカラ。

2013-04-21 21:17:32 | その他
今朝こんな記事が載っていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130421-00000005-mai-soci
要は事故から2年を前にJRHに再度鞭をくれようというものらしいが
この記者は大事なことを忘れていて
タイトルで(単位キロあたりの輸送障害の件数が)全国の倍と言っているが
単位走行キロあたりの輸送障害の件数は走行キロが少ないほどでかく出るということである。
(母数が小さくなるのだから当たり前だが)
しかもあの告示のおかげで大都市圏を走る路線ほど表に出てこないものが多くあるため
田舎路線を抱える会社ほど数字はでかくなる傾向がある。

あと、内部原因の半分近くは車両原因が占めることは他JR社でも一緒であることを忘れてはならない。
その中で大事故の後、輸送障害の件数が増えていくことは福知山後のJRWでも同じことである。
(今まで動かして結果オーライとしていたことでも運休させようとするため)

しかし改めてデータを見てみたらJRC(在)とJRSの数字はすごいものがある。
JRC(在)は46百万キロで内部原因の輸送障害が48件、JRSはそれぞれを半分した数字くらいしか出ていない。
それでも大手民鉄の件数には遠く及ばないが、これがあの告示の魔力である。

デジカメについて考える

2012-10-21 22:48:31 | その他
10年来使っていたデジカメだが、当初からバッテリーがすぐへたってしまうので
だんだんケータイのカメラに偏重していることとなるのだが
先月いよいよデジカメを買い換えた。

やはり性能からしたら一眼タイプの方がいいのだが
昔も一眼レフを買ってその重さに懲りてだんだん使わなくなった経緯があったので
持ち運びしやすいコンパクトタイプとした。

最近のデジカメはコンパクトタイプでも賢くなったらしく
画像を見るときにシャッタースピードやら絞り値が出るようになっていた。
なるほど試しに撮ったときにデータを確認し次の撮影に反映せよ、とのことか。

しかし、いかんせんコンパクトタイプの悲しさからか
シャッタースピード優先やら絞り優先モードができない。
せいぜいISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐくらいである。

動いている電車の写真を撮るときは
そういうことを改めて考えさせる場面であり
画像の写真は16時くらいの聖橋から撮ったものであるが
シャッタースピードが50分の1秒と全然遅いので
丸線そのものがちょっとぶれてしまっている。
逆にあまりにもシャッタースピードを上げてしまうと
LED表示機がなんと書いてあるのかわからなくなるのでその調整がむずかしい。
今度100km/hで走る電車をぶらさずLED表示をはっきりさせるシャッタースピードについて
研究していきたいと思う。