goo blog サービス終了のお知らせ 

⚠️閲覧注意🙇‍♂️ 「おゆまる」を使って作ります

2021-02-09 16:25:59 | 日々








小学生の図工の時間がやってきました‼️

途中、恐ろしい写真あるので心してご覧ください💦

サックス吹き(クラ吹きもお試しください)にとって下の前歯をカバーするペーパー、その他があると長時間の練習や、普段の生活もスムーズに送りやすくなる…ほどに必需品だと思ってます✌️✨✨✨
もちろんカバーをしないで吹く人が悪いわけではありませんし、人によって違います
それはアンブシュアの力、以前に歯の形が違うからです‼️

自分の下の前歯はガタガタ笑😭

唇に傷がついてお酒を飲んだ日にゃ、翌日には長く練習できなかったことがあったので、今ではカバーが必需品になってます👍✨✨✨✨

私は市販のペーパーではなく「おゆまる」を使います

作り方は「おゆまる」の裏に書いてありますが、簡単に説明すると、先ずは適当な大きさにカットします!

そのあと、沸騰の手前80℃くらいのお湯にカットしたものを浸します!この時にたくさん放り込むとくっついてしまうので焦らないで少しずつ…

柔らかくなったところでお湯から出して、前歯2本から3本半ほどカバーできる大きさを目安に四角の平に手で押して作ります
形は几帳面な人は上手に作るのでしょうが、私は残念ながらそうでないので、この程度です笑💦
でも目的は綺麗に作ることではないので…

もう一度、温めたお湯に浸し、少し柔らかくなったところで、歯に乗っけて折り曲げたり調整してください!そこは自由です!急ぎすぎて焦らないで落ち着いて作ります!

なんとなく形ができたら、ここは早く、水に浸して固めましょう!ここは大事!

失敗したら、上記を繰り返せば良いのです!
ここも自由!

最後にきだちんペーパーなどの上で乾かします!

出来上がり!


自分の歯形、歯型にあったものだから、慣れればサイコーです!
スッキリします!
使っていても変化しませんし…
破れたり、ヒビが入ったりしたら、直ぐに捨てて新しいものを使うことが大事です!

お試しあれ👍👍👍✨✨✨
コメント    この記事についてブログを書く
« 卒アル写真撮影の時の昭和音... | トップ | スカラムーシュ いい曲だよ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。