goo blog サービス終了のお知らせ 

自分の演奏録音してますかぁ…✨✨✨💁‍♂️

2020-11-06 11:51:54 | 日々







自分の演奏を録音したりしてますかぁ🤚



自分の場合…

大学生の時から試験はもちろん、自分の練習、合わせ、全て録音していつも反省…ガッカリしながらやってました😥

留学した時も言葉が怪しい自分だったので、レッスン全て録音して、後で、先生の言ったことを訳して理解を深めるためにも利用してました
自分の喋りに対しても先生にきちんと(フランス語)喋っていたかとか…とか💦

帰国してからは…
自分の練習、合わせはもちろん利用し、例えば仕事でオーケストラで吹く時など、本番以外のリハーサルで録音して後で確認するといったことをしていました

コンサートのリハーサルを録音する方はたくさんいると思います✌️✨✨

40歳から音楽大学で教える機会をいただき、翌年には3つの大学を…

そうなると、生徒数によっては大学でレッスンする時間が多くなり、依頼されたソロ活動やアンサンブル、自主的な色んな形のコンサート活動は可能ですが、オーケストラ、吹奏楽団のような団体への参加は徐々にできなくなっていきます
リハーサル3日間(2日間)の後本番というのが通常ですので…

そして時が流れ…
気がつくと合わせ以外では録音しない自分に気がつきました💦

あれほど録音して自己チェックを行っていた自分が…

身体の状態を含め20代、30代、の時と、40代、50代の時とでは気にすることが違うのに、特に身体のことを考えながら吹く必要がある時に、アンブシュア、息の支え、ブレスコントロール特に考えたり、工夫したりして、今の自分をしっかり確認しなければいけないはずなのに、毎日録音していない時がありました

録音しなくなると、自分の演奏を聞くのが嫌になる時があったり…

そのくせ不安になったり…

色んなことを思い出します

自分にしっかり向き合うためにも、大学時代の師匠宗貞啓二先生に言われた言葉を思い出して、ほぼ毎日録音しています

「毎日鏡を見るでしょ、自分のことを気にしてるからじゃないの…、自分が他人から見てもよく見えるようにしたいのでは…、だから自分の顔である演奏を録音したくなる」


現在、自分の生徒さん達の殆どは、録音を携帯で行なっているようです
手軽という点ではとても便利だと思いますが、専門的域に入っていくと、どんな分野でも拘りが必要ではないでしょうか
拘るというのは面倒なことも含まれるのでは…
めんどくさいことを率先してやった方が良いと自分は考えているので、この録音一つにも拘ってみました
音色はもちろん、音質、響き、細かく自分の音像が見えます

そんなことからイマはコレを使っています
生徒のレッスンでも生徒の演奏ではなく自分の演奏をを後で確認したり…✌️✨✨

少しでもまともな演奏ができるように、自分の思いが届くように…それが願いです
コメント    この記事についてブログを書く
« 今日も一日中大学でレッスン | トップ | 代車でケーキを買いに… »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。