四季の大山を歩く

鳥取県の西部島根県よりの山、大山(だいせん)を四季折々に歩いた記録です。

濃いガスに包まれた雪の大山山頂へ何とか到達できた 2016年3月3日 その1

2016-03-06 23:48:15 | 四季の大山を歩く
「晴れ」の天気予報を信じて雪山の大山へ行ったが、標高1500メートル付近で厚いガスに包まれて
数メートル先も見えず、ホワイトアウト寸前の状態だったが 何とか無事に登頂下山できた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
濃いガスに包まれた雪の大山 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南光河原駐車場は満車になった。この時期はウイークデイで500円、週末は1000円必要だ。
4月から12月半ばまでは無料です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

午前9時15分スタート。標高約700メートルのここは気温3度、この時期比較的暖かい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏山登山道への近道をして急坂を登る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

途中山小屋を通過する。まてよいままであんな小屋は見たことないけどなあ。まあ足跡も沢山あるしまあいいか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

渓筋の道は両側の斜面から絶え間なく 小雪崩が起きている。
そういえば今朝の天気予報で この地方に雪崩注意報が出ていた。早く抜けなくちゃ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これは今までに歩いた事のない道だが、ガーミンのGPSでいくら確認しても私は「夏山登山道」の上を
歩いている事になっている。こいつが狂っているのか私の頭がおかしいのか。次第に頭がくらくらして来た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急斜面の直登だが 足跡は複数ついている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返ると凄いところを登って来たのが分かる。足跡がまだまだ続いているのでもう少し登ってみよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひたすら急斜面の渓筋を詰めていく。GPSは相変わらず夏山登山道らしき道を指している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先ほどから尾根にでそうだが登っても登っても景色が変わらずなかなかたどり着けない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

終に尾根にでたら その向こうに見覚えのある三鈷峰が見えている。と言うことはこの尾根の向こうは
元谷なのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根道はますます急坂になる。しかし足跡は増えている。でも是は見慣れた夏山登山道ではないなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あえぎながら急坂を登っているとなにか標識がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんと駐車場から標高差約500mを1時間ちょっとで登って来たのだ。しかも深い雪道を。苦しいはずだ。
雪がなければ 私の足で1時間300メートルの標高差を登るのが普通なのだ。
雪崩の恐怖と 初めての知らない道の不安な気持ちで ついスピードが上がったのだろう。
でもこの立派な標識は いったいどこなのだろう。夏山登山道で 三鈷峰が見えるのはもっと上の6号目付近なのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さらに登るとようやく夏山登山道に出た。やれやれだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見下ろすと 右へ分岐した行者の道のさらに分岐した枝沢から登って来たのだ。
ガーミンGPSを信用してはいけない事がよく分かった。

たぶん登って来た渓筋が 夏山登山道と接近していたので区別できなかったのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度は夏山登山道の急登が始まる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道のあちこちに大きな穴がぽっかりと口を開けている。この道は地面の凹凸が激しくてそれが雪で
隠されているのでうっかり踏んで落ち込むとなかなか抜け出せないのだ。
特にホワイトアウトやブリザードの時など 落ち込むとパニックになる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんか上のほうからガスが降りてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかもドンドン降りてきている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今までの渓筋とは違い この道は尾根道なので風も強く樹氷も凄い。しかも凄く寒い。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先行者に追いつき追い越した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6合目避難小屋だ。いつもだとこの小屋はほとんど行きに埋っているのに 完全に姿が出ている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつもだと正面にきれいに見える三鈷峰はガスに頭が隠れている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

濃いガスに包まれた雪の大山山頂へ何とか到達できた 2016年3月3日 その2

2016-03-06 23:46:45 | 四季の大山を歩く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
濃いガスに包まれた雪の大山 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下のほうもほとんど見えない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあこの小屋から上が この季節の最大のヤマ場の危険箇所のはじまりだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急坂が始まる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滑って滑落すれば止まり様がない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風もたたきつけてきて、非常に寒い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上のほうは何も見えない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この細い目印のポールだけが命綱だ。毎年ボランティアの方たちが設置してくださいのでありがたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目印ポールを探しながら進む。時々見失うが見失ったらすぐ引き返す。
そのまま進めば大山キャラボクの原生林に落ち込み 抜け出せずに命を落とした方も沢山居る。
地元の方はその恐ろしさを知っているが 遠くから来た人はご存知無いから恐ろしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何か標識が歩けど 読めないし近寄れない。今の沢山の足跡から外れているので無視しよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また別グループに追いついた。休憩中なので追い越しさせてもらった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また暫く進むと 今度は山スキーの人が 滑るかどうしようか迷っていた。前がほとんど見えないので
滑り出すと 凹凸やコースが見えないので危険なのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また進んでいくと団体さんが この天候で進むか引き返すか迷っていた。
私はとりあえずもう少し進むので お先に通してもらった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

えびの尻尾が凍り付いて 神秘的な景色が続く。風が積もった雪を巻き上げて顔に叩き付けるので痛い。
フェースマスクとゴーグルを取り出して装着する。真冬並みの荒れた天気だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少しでも気を抜くと キャラボク原生林に落ち込み 大変な事になるので気が抜けない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8合目の木道に入ったようだが 木道は雪と氷の下に埋もれているのでポールを探しながら歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もう少しだ。あと高さ150mほどだが 天気が悪いので ここからが大変だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風とブリザードはますます強くなる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自然観察遊歩道の分岐だ。いつも山頂から遊歩道をまわり ここで登山道に戻るのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右へ踏み外しても、左へ踏み外してもキャラボク原生林に落ち込んで大変な事になる。慎重に進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風はますます強くなる。鉄棒の目印を見失わないように進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々ホワイトアウト寸前になる。
そういう時はいつでも引き返せるように キョロキョロせずにまっすぐ向いて姿勢を整えて様子を見る。
引き返すときは180度方向を変えてまっすぐ下山する。
是は数年前に地元の女性に教えていただいた命を守る方法だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

遊歩道への上部分岐点だ。予定では帰路は是を歩くつもりだったが こんな状態では遭難する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂避難小屋に着いた。やはり今年は雪が少ないようだ。例年だと二階建ての小屋が雪で埋る年が多い。
とりあえず通過して山頂へ。
この小屋はあくまでも2階建てです。見えているのは2階の屋根です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ホワイトアウト寸前の中で探し当てた山頂標識。大山山頂と書いてあるはずだが、大山と言う山は無い。
弥山、剣が峰はもう少し先だが、ナイフリッジの尾根筋歩きが危険な為 立ち入り禁止になっている。
去年の夏も 山陽のグループが無理して縦走し、途中で怖くなり 前進も後退も出来ずヘリで救助された。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この円盤には方向が書いてあるはずだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弥山へ行くのは今日は無理のようだ。
この時期は尾根筋がスノーブリッジになり、安全に弥山までいけることが多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

濃いガスに包まれた雪の大山山頂へ何とか到達できた 2016年3月3日 その3

2016-03-06 23:44:54 | 四季の大山を歩く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
濃いガスに包まれた雪の大山 その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ホワイトアウトに巻き込まれないうちに さあ下山だ。
再び避難小屋に戻って来た。この小屋は二階建てです、念のため。是でも雪が少ないほうだと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

誰かが2階の窓の雪かきをしてくれている。この窓は2階の窓です。しかしこの程度では一階は真っ暗だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋の入口はみんなが雪かきをして入れるようにしてあった。時刻は12時丁度。
歩き出して2時間45分だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

気温はマイナス3度くらいだ。このあたりは風を小屋が防いでくれて比較的暖かいのでここで立ったまま
御握りを食べた。小屋の中は真っ暗なのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ストックをたたんでピッケルを取り出して下山の準備をする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12時15分に下山開始。後を歩いている人に先へ言ってもらう。
下山は危険なのでゆっくりと確実に降りたいのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何を撮っているのか訪ねたら「雪景色」と仰った。その姿をとらせていただいた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ポールを探してゆっくり、確実に降りる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

案の定、片足を踏み外して キャラボク原生林に突っ込み、もがいていた人を引っ張り上げた。
「全身が落ち込んだら一人では出れませんよ」と注意してあげた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この巨大な急傾斜の氷の滑り台で転んだらもう止まらないで あの世へ一直線だ。
一歩ずつピッケルを差し込んで アイゼンを蹴り込んで 慎重に降りる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天気が悪いけど まだ登ってくる人が居る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

濃いガスと雪雲の中から抜け出したようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

麓の様子も見えてきた。ガスと雲が取れると 風も収まった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大山牧場だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷も見える。あの悩んでいたスキーヤーは滑り降りたのだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
危険地帯ももうすぐ終わりだ。最後まで慎重に。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6合目避難小屋に戻って来た。やれやれ、ここまでくればもう安心だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三鈷峰1516mが雪雲の境界レベルのようだ。あの雲の中が凄い吹雪なのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スキー場が見える。スキーの事は良く分からないが「中の原」、「大山国際」の二つかな。
時々風に乗ってにぎやかな音楽が流れてくる。ブリザードの風がなくなると聞こえるようになった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

孝霊山の向こうに微かに日本海が見えている。
孝霊山の孝霊とは大和の磯城王朝フトニ大王が九州物部に追い出されて あの山の向こうで土地の若い美人と暮らしたので
その贈り名の孝霊を点けられた山だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三鈷峰の向こうに光り輝いているのは宝珠山1183mだ。あのあたりは晴れているのが不思議だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下りは夏山登山道を順調に飛ばす。5合目の山ノ神さんに無事降りて来れた事を感謝する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここまで降りてきたらもう春の雰囲気だ。ブナの大木の周りは雪が溶け始めている。
先ほどまでの吹雪とブリザードが嘘のようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右下の元谷にはスキーのあとは見当たらない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿弥陀堂にお参りしてから 南光河原駐車場への近道を行く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もともと朝は ここに出たかったのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで間違えたのが凄い事になったのだ。
まあ今から思えば新しい素晴らしいルートを昇れてよかったけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんなに離れている二つの道の区別がつかないなんて ガーミンGPSは頼りにならんなあ。
地図は「トッポテンプラス」と言うのを入れているんだけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度と距離の記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「四季の大山を歩く」トップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/shimanetotori/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー