昨日12日、JR北海道は
美幌、留辺蘂、美深、奈井江駅を
JRから市町村または近隣商店などに
駅業務を委託すると発表しました。
昨日12日、JR北海道は
美幌、留辺蘂、美深、奈井江駅を
JRから市町村または近隣商店などに
駅業務を委託すると発表しました。
きのう11日、JR北海道が
特急オホーツクとサロベツの
減便もしくは区間短縮を
検討していることがわかりました。
これは使用しているキハ183系車両が
30年以上使用し老朽化しているため
34両を廃車したいためとしています。
具体的には
●特急オホーツクの区間短縮
(旭川ー網走)
●特急オホーツクの減便
予想では利用の少ない5号と6号か
●特急サロベツの区間短縮
(旭川ー稚内)
●特急サロベツの廃止⇒快速列車に格下げか
などです。
先日のダイヤ改正でキハ40系10両を
運用から外し廃車(予定)になりましたが、
今度はキハ183系34両(0~200番台)
の廃車の検討に入りました。
また、2017年度までに
特急電車785系の老朽化による
廃車の検討もされていますので、
今年は写真で記録しなければなりませんね。
昨日8日、JR北海道は
留萌本線の留萌ー増毛間を
12月4日で廃止すると発表しました。
いよいよ来たかという感じです。
残念ですが、100円稼ぐのに約4500円かかる
日本一の赤字区間なので仕方ないですねえ。
昨日7日、鉄道整備機構は
新たに北海道新幹線の
3トンネルの着工をしました。
朝里(4.3km)、羊蹄(9.8km)、
内浦(15.5km)です。
長いトンネルが多いですねえ。
びっくりです。
1日、 北海道新幹線が青函トンネル内で
“金属片”で赤信号を検知して緊急停止
していたことがわかりました。
レールの土台の隙間が4センチしかなく
6センチの金属方が落ちて電気信号が
短絡してしまったようです。
幸い次の奥津軽いまべつ駅には
2分遅れで到着したようです。