第11回 総持寺
3月6日(木)今回は15名で、街歩きのプロの陸奥先生のご案内で総持寺駅から茨木市駅まで歩きました。
前日まではよく雨が降りましたが、曇り時々小雨の中、阪急総持寺駅に14時に集合しました。
初めて降りたという人が多い総持寺駅ですが色々と見所がありそうです。
先ずは、西国三十三霊場の総持寺へ。梅が綺麗に咲いていました。
ご本尊の千手観世音菩薩は亀に乗ってやってきたとのことでお賽銭箱にも亀が。
境内には包丁塚。開かれた山蔭卿は千日料理として有名で包丁道の祖として崇められており、毎年4月18日に包丁式が行われます。
安威川の鉄橋です。 この辺りには戦前は軍用に三島ケシが栽培されていました。
お豆腐やさんの伏見屋本店に寄りました。皆さん、お豆腐以外のお菓子も買われました。
JR東海道線の下のレンガ壁のトンネルです。茨木市の史跡「丸また」に指定されています。
上部は、斜めに積み上げて、強化されています。
川端康成文学館は無料ですが、内容は充実しています。
康成は幼くして両親を亡くし、祖父母の住んでいた郊外に移住しました。
市役所近くの橋には 茨木童子像が4体あります。
茨木神社の本殿は綺麗になっています。御祭神は建速素戔嗚尊ですが、境内には多くの神様が祀られています。
途中で茨木出身の有名人の話や逸話も聞きながら、あっという間の2時間でした。