goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨国語教育実践研究会

じっこく連絡板

10月定例会のご案内

2014-10-01 | 定例会
清秋の候,会員の皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
運動会や学園祭等,ご多忙のことかと思いましたが,是非お身体ご自愛くださいませ。

さて,(連絡が遅くなり申し訳ありませんでした…)10月定例会のご案内です。
今月はレポート発表を小学校1本,中学校は今月18日(土)に山梨大学附属中学校で行われる中等教育研究会の指導案について提案をさせていただきます。
なお,ご欠席なさる場合は事務局まで連絡をお願いします。

1 研究会の詳細
1) 日時 平成26年10月4日(土)13:00から(幹事会は12:30から)
2) 会場 山梨大学附属中学校 3F 図書室
3) 内容 レポート発表
  ・ 石川 和彦 先生(甲府市立 相川小学校)
  ・ 保坂 久信,先生(山梨大学教育人間科学部附属中学校)
  ・ 平井 規夫 (山梨大学教育人間科学部附属中学校)

2 次回11月定例会について
1) 日時 平成26年11月15日(土)13:00から(幹事会は12:30から)
2) 会場 山梨大学附属中学校 3F 図書室
3) 内容 レポート発表
  ・ 堀之内 志直 先生(南アルプス市立 八田小学校)
  ・ 冨高 勇樹 先生(山梨大学教育人間科学部附属中学校)

3 連絡

1) 山梨大学教育人間科学部附属中学校 平成26年度中等教育研究会
○ 研究主題 「深く考える」授業の創造
○ 日時 平成26年10月18日(土)8:30受付開始
○ 授業者 公開授業1(10:00~10:50) 保坂久信,「少年の日の思い出」
  公開授業2(11:10~12:00) 平井規夫「奥の細道」
○ 分科会13:00~15:40
指導助言として本会参与の望月陵指導主事が,研究協力員として本会会員の高左右先生,加藤先生,前島先生,嶋田先生にご参加いただきます。多くの先生のご参加をお待ちしております。
http://www.wgr.yamanashi.ac.jp/modules/eguide/

2) ことばと学びをひらく会
○ 大会テーマ「『なぜ』から始まる国語の授業―楽しく関わる言語活動をどう創るか」
○ 日時 平成26年10月18日(土)10:00~16:40
○ 会場 慶應義塾大学 三田キャンパス
  〒108-8345 東京都港区三田2-15-45
○ 申込…WEBかFAXにて,10月6日(月)〆切 参加費3000円
附属中の中等教育研究会と同日です…参加を希望される先生はWEBかFAXでの申込となりますので,お早めにお願いします。
http://www.kotoba-manabi.jp/index.html

7月定例会のご案内

2014-07-04 | 定例会
向暑の候,会員の皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申しあげます。

さて,7月定例会のご案内です。
今月は,8月3日(日)に行われます第9回全国国語教育研究大会で提案される保坂久先生・大原先生。そして保坂伸先生から提案していただきます。
また,9月は学園祭等により定例会は行われません。次回の定例会は10月となります。ご注意ください。
なお,ご欠席なさる場合は事務局まで連絡をお願いいたします。

1 研究会の詳細
1) 日時 平成26年7月12日(土)13:00から(幹事会は12:30から)
2) 会場 山梨大学附属中学校 3F 図書室
3) 内容 レポート発表
  ・ 保坂 伸 先生(南アルプス市立 櫛形中学校)
  ・ 保坂 久信, 先生(山梨大学教育人間科学部附属中学校)
  ・ 大原 千栄子 先生(中央市立 玉穂南小学校)

2 次回10月定例会について
1) 日時 平成26年10月4日(土)13:00から(幹事会は12:30から)
2) 会場 山梨大学附属中学校 3F 図書室
3) 内容 レポート発表
  ・ 石川 和彦 先生(甲府市立 相川小学校)
  ・ 平井 規夫 (山梨大学教育人間科学部附属中学校)

3 連絡
1) 第9回 全国国語教育研究大会について
○ 主題 「思考・判断の力を養う国語の授業」
○ 日時 平成26年8月3日(日) 9:00受付開始
○ 会場 十文字中学・高等学校 東京都豊島区北大塚1-10-33 ℡03-3918-0511
○ 定員 約200名(すべて当日受付) 参加費2000円 スリッパをご持参ください
○ 日程 9:30開会 9:50各部会講演(小・田中孝一先生)(中・富山哲也先生)(高・大滝一登先生) 12:40事例発表(小・大原千栄子先生他)(中・保坂久信,先生他)(高・秋山尚克先生他) 15:25鼎談「思考力を養う国語の授業」(田中洋一先生・松野洋人顧問・河野庸介先生) 16:30閉会

6月定例会のご案内

2014-06-06 | 定例会
会員各位

初夏の候,会員の皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申しあげます。

さて,6月定例会のご案内です。今月は中学校の総合体育大会が行われるため第3週に定例会が行われます。日程の方,ご注意ください。
なお,ご欠席なさる場合は事務局まで連絡をお願いいたします。

1 研究会の詳細
1) 日時 平成26年6月21日(土)13:00から(幹事会は12:30から)
2) 会場 山梨大学附属中学校 3F 図書室
3) 内容 レポート発表
  ・ 石川 等 先生(甲府市立里垣小学校)
  ・ 米山 洋子 先生(甲府市立上条中学校)

2 次回7月定例会について
1) 日時 平成26年7月12日(土)13:00から(幹事会は12:30から)
2) 会場 山梨大学附属中学校 3F 図書室
3) 内容 レポート発表
  ・ 保坂 伸 先生(南アルプス市立櫛形中学校)

5月定例会のご案内

2014-05-03 | 定例会
会員各位
 新緑の候,会員の皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。また,先日は平成26年度総会へのご参加ありがとうございました。
 さて,5月定例会のご案内です。春季教研もあり大変お忙しいかと思いますが,よろしくお願いいたします。今回は中学校1本の提案となります。
なお,ご欠席なさる場合は事務局(附属中)まで連絡をお願いいたします。

1 研究会の詳細
1) 日時 平成26年5月10日(土)13:00~ (幹事会12:30~)
2) 会場 山梨大学附属中学校 3階 図書室
3) 内容 レポート発表
  ・ 加藤 克人 先生(甲府市立南中学校)

2 次回6月定例会について
1) 日時 平成26年6月21日(土)13:00~
2) 会場 山梨大学附属中学校 3階 図書室
3) 内容 レポート発表
  ・ 石川 等 先生(甲府市立里垣小学校)
  ・ 米山 洋子 先生(甲府市立上条中学校)

3 連絡
1) 事務局のメールについて
 事務局から発信させていただきます。今回は名簿に登録していただいたアドレス全てに送らせていただきました。
2) 新規入会者の紹介について
意欲ある国語教師のお仲間がいましたら,本会の紹介をしていただくと共に事務局までご連絡ください。事務局からご案内を送付します。
3) 会員名簿・活動計画の確認
会員名簿・活動計画を添付しました。(PCメールの方のみ)ご確認ください。
また,訂正等がございましたら事務局までお願いいたします。

2月定例会延期のお知らせ

2014-02-07 | 定例会
会員各位

明日,予定していた2月定例会ですが,「20年に一度の大雪の恐れ」ということで,来週に延期させていただきます。
レポートの準備をしていただいた米山先生,石川先生,大変申し訳ございません。

詳細につきましては改めてご連絡させてください。

20年ぶりの大雪だそうです。どうぞ事故等にはお気を付けください。

1月定例会のご案内

2014-01-06 | 定例会
 新年明けましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いします。
 1月定例会のご案内です。定例会後に新年会を企画しているため,開始時間が通常より遅めの設定となっております。お気を付けください。

1.研究会の詳細  
 1)日時 平成26年 1月18日(土)14:30 - (幹事会を14:00より行います)  
 2)会場 山梨大学教育人間科学部附属中学校 3F 図書室  
 3)内容 レポート発表

2.レポーター  
 1) 村松勢津子 先生 (甲府市立大国小学校)
 2) 嶋田 拓郎 先生 (笛吹市立春日居中学校)

3.次回定例会について   
 1) 日時 平成26年2月8日(土)13:00 - (幹事会を12:30分から行います)  
 2) 会場 山梨大学教育人間科学部附属中学校 図書室  
 3) 内容 レポート発表
    石川 等 先生 (甲府市立里垣小学校)
    米山 洋子 先生 (甲府市立上条中学校)

4.連絡
 1) 石川先生よりご紹介いただきました。     

  国語と情報教育研究プロジェクト     
 「 国語と情報教育を追究する 冬季セミナー2014」

 ○ 日時 2014年2月15日(土) 午前10:00~午後16:30(受付開始9:30~)
 ○ 会場 株式会社 内田洋行 新川オフィス CANVAS 東京都中央区新川2-4-7
 ○ 定員 75名(定員になり次第申し込み受付は終了されます)
 ○ 参加料 1000円(資料代)
 ○ 詳細はホームページからお願いします。 http://www.media-kokugo.com

 2) 新年会のご案内
 ○ 日時 2014年1月18日(土) 18:00~

12月定例会の報告

2013-12-21 | 定例会

山梨国語教育実践研究会 12月定例会

参加者:佐藤会長,米山副会長,田村,保坂伸,渡邉,矢野,保坂修,大原,石川,冨,望月  11名


1)「文章と対話しながら読み,自分の考えをもつ力を育成する」
   保坂修男先生 敷島南小学校

  教材:「感情」光村図書 小学6年
  文章を読み進めながら,感想や疑問など気づいたことを書きとめていく方法を取り入れた学習。ワークシートが効果的に用いられたが,児童の考えを深めさせるための交流は課題。


2)「おくのほそ道」の名句名場面を紹介しよう。
  矢野雅子先生 笛吹市立浅川中学校
  
 教材:「おくのほそ道」光村図書 中学3年
 司書の方にも協力していただき「奥の細道」に関わる書籍を集め,生徒にお気に入りの俳句について紹介する学習。発表の際に,現地へタイムスリップした状況を想起させて,芭蕉やインタビュアーなどのロールプレイをする設定が生徒の興味関心を高めた。

3)「CM批評」を書こう。
  望月  陵  山梨大学教育人間科学部附属中学校
 ACJAPANのCM「ながらスマホにマナーを。」「となりの先生」の批評文を書く学習。
 iPadを用いて生徒が情報収集をして,自分なりの観点から作品を分析。交流を通して自分の考えを深めた。

 今月は3本でした。今年は新しい国語実践の全国大会が夏に北海道で開催されたため,2013年の活動は終了です。

 次回1月定例会は1月18日を予定しています。なお,定例会後に新年会も予定しております。詳細は後日ご連絡させていただきます。
 では,よいお年をお迎えください。


11月定例会のご案内

2013-11-06 | 定例会
1.研究会の詳細  
 1)日時 平成25年11月9日(土)13:00 - (幹事会を12:30より行います)  
 2)会場 山梨大学教育人間科学部附属中学校 3F 図書室  
 3)内容 レポート発表
2.レポーター  
 1)小林千由紀 先生 (笛吹市立一宮中学校)
    「故郷」を読み,人物の心情について語り合おう。 ~描写や表現に着目して,自分の意見をもとう~
 2)平井 規夫 (山梨大学教育人間科学部附属中学校)
    「14歳の私の意見」 ~自分の立場,伝えたい事実や事柄を明確にする~
     ※今月30日に行う中等教育研究会での公開授業について皆様からのご意見をいただけたらと思います。
3.次回定例会について   
 1)日時 平成25年12月14日(土)13:00 - (幹事会を12:30分から行います)
 2)会場 山梨大学教育人間科学部附属中学校 図書室  
 3)内容 レポート発表
   保坂 修男 先生 (甲斐市立敷島南小学校)
   矢野 雅子 先生 (笛吹市立浅川中学校)
4.連絡
  1) 山梨大学教育人間科学部附属中学校「中等教育研究会」  ・ 
    日時  平成25年11月30日(土) 受付9:00~ 授業11:20~  ・ 
    会場  山梨大学教育人間科学部附属中学校 2年3組教室
    お忙しいかとは思いますが,会員の皆様の参加をお待ちしております。

10月定例会について

2013-10-25 | 定例会
会員各位

 お世話になっております。会員の皆様方におかれましては益々ご健勝のことかと思います。中学校の先生方におかれましては県の新人戦や今週末に行われる県教研など多忙な毎日かと思います。

 さて,台風が今週の土日に本州上陸というニュースが流れております。山梨県も土曜日が雨風のピークとされております。そこで急遽ではありますが,次回10月26日の定例会は中止とさせていただきます。参加を予定されていた先生型につきましては,急な連絡で大変ご迷惑をおかけいたします。大変申し訳ありません。

 予定されていた小林千由紀先生(一宮中)のご提案についてはまた日を改めて発表させていただきたいと思います。また,当初予定されていた嶋田拓郎先生(春日居中)の提案は1月定例会に,また11月に予定されていた米山洋子先生(上条中)の提案は2月に変更となります。ご承知おきください。

 次回11月9日(土)の定例会では,11月30日に山梨大学附属中学校で行う中等教育研究会で行う平井の授業提案を発表させていただきたいと思います。時刻は,幹事会を12:30分,13:00より定例会を行います。

 週末お忙しいことかと思いますが,よろしくお願いいたします。

6月定例会報告

2013-06-25 | 定例会
6月定例会

参加者:松野顧問,佐藤会長,米山副会長,保坂参与
    田村,渡邉,矢野,高左右,大原,小林,加藤,保坂修,倉澤,冨高,平井,望月
    計 16名

レポート:

大原千栄子先生(中央市立玉穂南小学校)
「理由を明確にして推薦したり,それを聞いたりする力」

高左右美穂子先生(韮崎市立韮崎東中学校)
「紹介カードでビブリオバトルをしよう」

加藤克人先生(甲府市立南中学校)
「新聞を比較して『記事の見方マニュアル』を作り,図書館に掲示しよう」

 3本とも「言語活動」の工夫にチャレンジした実践でした。
 身に付けさせたい言語能力(事項)と目の前の児童・生徒の実態,そして意欲的に取り組ませる活動の設定を上手にミックスダウンさせた感がありました。

 次回は北海道大会です。