goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨国語教育実践研究会

じっこく連絡板

第13回「新しい国語実践」の研究会 愛知大会について

2008-11-08 | 全国大会
第13回「新しい国語実践」の研究会 愛知大会

参加希望者は至急望月まで

大会期日:平成20年12月26日(金),27日(土)
会 場:協議会・講演会 蒲郡市民会館
      http://www.city.gamagori.aichi.jp/shiminkaikan/
      〒443-0035  愛知県蒲郡市栄町3番30号 TEL:0533-67-5151
宿泊・懇親会 ホテル明山荘 http://www.meizanso.com/
      〒443-0021     愛知県蒲郡市三谷町鳶欠14-1TEL 0533-68-4641
主 催:「新しい国語実践」の研究会
参加費:21,000円(郵便局にて振り込み)
    ゆうちょ銀行
口座番号  00830-6-71871
口座名 近畿日本ツーリスト株式会社
豊橋支店
通信欄に下記のことを明記して下さい
①氏名(ふりがな)・性別
②連絡先
③連絡先電話番号(勤務先または自宅)
④参加希望分科会(例 第一 2,第二 4)
締 切:11月14日

日程:26日  12:30 開会行事
13:30 分科会  書くこと分科会
            提案者 渡邉祥子先生 
助言者 松野洋人先生
            司 会 佐藤喜美子先生 
18:30 懇親会
  27日 9:00 講演 田中孝一先生(文科省初等中等教育局主任視学官)
9:50 パネルディスカッション 
11:50 閉会行事


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回全国国語教育大会

2008-08-03 | 全国大会
巣鴨の十文字学園にて

田中視学官をはじめ,西辻調査官,冨山調査官,井上調査官ら文科省のそうそうたるメンツを揃えての研究会。
新学習指導要領について,具体的な流れも踏まえてお話ししていただきました。
分科会では,校種別に別れて実践発表がありました。時間が経つのがあっという間で少しもったいない気もしました。
充実した1日となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回「ことばと学びをひらく会」

2008-08-01 | 全国大会
石川等先生より第2回「ことばと学びをひらく会」の案内をいただきましたのでお知
らせします。

以下,引用させていただきます。

昨年に引き続き,第2回「ことばと学びをひらく会」の研究大会があります。


開催日:2008年10月26日(日) 9:30~16:40
会 場:日本女子大学 成瀬記念講堂・百年館
     東京都文京区目白台2-8-1
参加費:3000円
定 員:350名
申し込み方法 WEBの場合
 8月1日(金)より
http://www.kotoba-manabi.jp

今年は,台風がくるでしょうか???



そういえば,去年は台風でしたね。昨年度も大分早く定員に達しましたので,参
加なされる方は,早めの申込を。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回 「新しい国語実践」の研究会 山口大会

2008-01-02 | 全国大会
1日目 分科会 
 望月は第4分科会「読むこと(文学的文書)」に参加。他領域とのつながりや活動を中心に置いた実践報告が多かったです。短期的な取り組みでなく,1年,2年と先を見通した長い期間の実践であることが印象的でした。

夜 懇親会 2次会,3次会は松野先生にご馳走になってしまいました。もちろん河豚。

2日目 講演会
 田中孝一先生の講演は,12月25日の会議を受けての最新のものでした。今後の流れについてもお話いただいました。詳細は定例会で。

 パネルディスカッション 
 パネラーがそうそうたるメンツで驚きました。それぞれに興味深い内容でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回全国国語教育研究大会

2007-08-17 | 全国大会
平成19年8月5日(日) お茶水大学にて

本会からも高左右先生の実践提案がありました。
画像は、鼎談の場面。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回「新しい国語実践」の研究会 山梨大会

2006-12-29 | 全国大会
第11回「新しい国語実践」の研究会 山梨大会

全国から200名以上の方々に来県いただき、盛会のうちに終えることができました。
初日は雨模様で、深夜には雷も伴う豪雨となりましたが、翌朝は澄み渡る冬空に甲斐の山々を見渡すことができました。

研究会も分科会、懇親会、講演、シンポジウムと短い時間内で中身の濃いものとなりました。ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新しい国語実践」の研究会 山梨大会について

2006-12-01 | 全国大会
「新しい国語実践」の研究会 山梨大会について

 事務局より至急の連絡です。以下のことをご確認ください。

1.会員自身の参加申し込み
まだ、大会参加を申し込みされていない方は、至急お願いします。
会長より「申し込みがない場合、会からの脱退と認識する」との連絡がありました。

口座番号 00270-8-132719 ・口座名「新しい国語実践」の研究会山梨大会
なお、通信欄に次のことを明記してください。
① 氏名(ふりがな)・性別
② 勤務先
  ③ 連絡先電話番号(勤務先または自宅)
  ④ 参加希望分科会(例 第一 2 第二 4)
  ⑤ 県内参加   (例 A)

12月5日(火)までに確実に郵便局で振り込みをお願いします。
なお、会員は原則として宿泊での参加になります。
大会参加,宿泊,懇親会参加(大会参加費・懇親会費・宿泊費・年会費)21,000円

2.県内参加者の呼びかけ
 県外からの参加者は140名を越える見通しです。しかし、県内参加者は増えていません。ぜひ、1人5名を目標にお声かけをしてください。
 締切は過ぎていますが、振り込み可能です。案内等が必要な場合には事務局までご連絡ください。至急送ります。
    大会参加,懇親会参加(大会参加費・懇親会費)  12,000円
    大会のみ参加の場合(大会参加費)         5,000円

3.今後の予定
 12月定例会   平成18年12月16日(土) 13:00― (幹事会12:00―)
・レポート発表  米山洋子先生 (甲府市立北中学校)
    ・全国大会運営について
 直前実行委員会 平成18年12月23日(土)9:30 ~ 15:30
・最終のチェック、要項の袋詰め等作業を行います。
・終日行います。最後は会場の確認をして解散の予定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国大会係活動について

2006-09-29 | 全国大会
全国大会の係活動等について


1)全国大会係活動について

 各係で仕事内容等の提案資料作りが進行していることと思いますが,不明な点・検討が必要な事項については樋口会長まで電話連絡をとってください。

    

2)紅葉の旅のお誘い
松野先生から「紅葉の旅」のお誘いがありました。参加を希望なさる方は10月6日まで に直接松野先生に電話連絡をしてください。

「紅葉の旅 ~岐阜へ移転したロザスガーデンを尋ねて~ 」

日時 10月28日(土)29日(日)

* 移動手段等は参加人数によるそうです。
  ご家族など会員以外の方の参加もO.K.です。
  

3) 次回、10月定例会について
  日時 平成18年10月15日(日) 午前9時30分 ~
*日曜日の午前中開催です。ご注意ください。

  内容 ・全国大会実行委員会(各係からの報告、詳細な日程等)
   ・レポート発表 勝村正樹先生(甲府市立千塚小学校)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回全国国語教育大会 東京大会

2006-08-21 | 全国大会
第1回全国国語教育研究大会東京大会

研究主題「思考力・想像力に培う『読むこと』の授業」

8月20日(日)に中野区野方区民ホールで開催されました。

本会からも国語教育実践改革会議代表の松野洋人先生はもちろん、樋口会長、佐藤副会長、末木、保坂、羽田、小尾、加藤、高左右、内藤、中込、米山、望月が参加しました。
非常に中身の濃い内容で得るものが多い大会でした。また、国語教師としての専門性を必要とされる現状を再認識させられました。

以下、当日の内容です。
開会行事
 代表挨拶 松野洋人先生

文部科学省講話 田中孝一主任視学官
      「教育改革の流れの中、国語教育はどこを目指すか」

校種別分科会
 中学校 寺井先生説明的な文章の指導「メディアを学ぶ」「テレビ映像の本質」
      山口先生中学校における古典指導の新しい展開 -平家物語-

 高校 栗山先生 「メディアの特性を理解するための評論文指導」
     河手先生 「文学的な文章の指導 題材『羅生門』」

講義1 冨山哲也調査官
  「中学生の漢字、長文記述の現状と課題- 「特定の課題に関する調査」結果から-

講義2 西辻正副調査官
  「国語科の改善へ向けての動き」

シンポジウム
 シンポジスト   田中洋一先生 (東京女子体育大学)
           新藤久典先生 (日の出町立平井中学校)
           佐藤和彦先生 (都立千早高等学校)
 コーディネーター 河野庸介先生 (群馬大学)

閉会行事



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回全国国語教育研究大会

2006-05-22 | 全国大会
「実践国語研究 6/7月号」に案内がありました。

     第1回全国国語教育研究大会

大会主題   思考力・想像力に培う「読むこと」の授業
主   催   国語教育実践改革会議(代表:松野洋人)

日   時   平成18年8月20日(日) 9:30 - 16:30
会   場   中田区立野方市民ホール ℡03-3310-3861
        東京都中野区野方5-3-1

講  師  田中孝一 (文部科学省初等中等教育局主任視学官)
       冨山哲也 (文部科学省初等中等教育局教育過程課教科調査官)
       西辻正副 (文部科学省初等中等教育局教育過程課教科調査官)

定 員    約200名(申込み先着順)
参加費    2000円(「御依頼人」欄に氏名・希望分科会名を記入して口座振り込み)
申込み締切り 平成18年7月31日(月)


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする