テレビとうさん

知識は人をバカにする。
智識はバカを人にする。
信じるか信じないかは、自分次第です。

「海外援助」 と 「資産流出」

2024年03月11日 | 経済
 日本の江戸前期までは世界一の軍事大国で、外国勢力によって日本の資産が奪われる事が無かったのですが、江戸末期には軍事力が脆弱になったことから「現物資産(金など)」を奪われ(騙し取られ)、明治以降は「戦費などの対外負債」が増加し、世界大戦期は海外派兵などで「国内労働資産」が流出しました。

 戦後は失うものが何もなく、バブルが破裂するまで経済成長あるのみでした。バブル崩壊以降は日本の頭脳流出が起き、日本経済を犠牲にする事で世界経済(大半は米国と中国、そして台湾と韓国)の成長に貢献しました。

 資本主義なので、経済合理性から「企業の海外進出」や「資本の海外流出」は当然なのですが、実際には政治(軍事)的な圧力が有り「3発目の原爆投下」を恐れた結果だと思います。

 国内資産が流出した理由は兎も角、結果として
「対外純資産」は世界一を32年間維持しています。これは「バブル崩壊後の期間」と同じで、日本経済を犠牲にした成果と言えますww

対外資産 :1338兆円
対外負債 : 920兆円
------------
対外純資産: 418兆円

 とは言っても、「海外資産」は日本人が国内にいる限り利用する事は出来ません。「対外純資産」からの収益分を円に替えて引き戻せば日本人にも還元されるのですが、日本の国際企業は外国人株主が過半を占めているので、大半は外国人に配当されます。

 2022年の日本政府の「ODA(政府開発援助:贈与相当額方式)は約175億ドル(≒2.5兆円)」です。

国名  :ODA額 :対GDP比
----:(億ドル):  (%)
アメリカ: 553 : 0.22
ドイツ : 350 : 0.86
日本  : 175 : 0.41
フランス: 159 : 0.57
イギリス: 157 : 0.51
カナダ :  78 : 0.36
イタリア:  65 : 0.32

注)貸与などを除き、贈与として約束された提供額は2千億円程度だそうです。

 日本は(直接の)軍事援助が無いせいか、他国に比べて然程多いとは言えないのですが、援助された国はその(浮いた)分を軍事予算に回せるので、結果としては同じことだと思います。

 G7各国が途上国の援助額を減らすと、中露がそのスキを狙ってくるので、安全保障上は援助合戦になるのも止むを得ないのかも知れません。

 実際のところは、為替介入(円安誘導)の為に溜め込んだ外貨準備高の処分に困り、海外援助を名目にドルを放出していると云う側面もあるので、何とも言えません。

 海外援助することが日本の信用獲得に寄与していると言えなくもありませんが、それは日本の基盤整備の遅れや貧困世帯が犠牲になっているとも言えます。日本が弱体化することを喜ぶ国は当然として、そのシンパが、サヨクのみならず「キックバック・ホシュ界隈」にもいるようです。




コメントを投稿