goo blog サービス終了のお知らせ 

したいことをして感じたことを綴るブログ

ブログを通じ刺激をもらっています。自分もそのようなことが出来るようになりたいと思い、感じたことをアウトプットしています。

ベトナムコーヒーを再現

2022-05-09 15:42:00 | 日記

こんにちは、わらさんです。


ゴールデンウィーク、今年は例年に比べて雨天が少なかったですね。外で沢山過ごすことが出来ました。

沢山日焼け晴れしました。


今日は、なかなか手に入らないベトナムコーヒー向けの豆が手に入ったので紹介したいと思います。


ベトナムコーヒーとの出会いは、数年前にベトナムで数ヶ月ほど滞在することがあり、「ハイランドコーヒー」で知りました。ベトナムのスタバ的な印象でした。

このベトナムコーヒー、めちゃくちゃ甘いやつが美味しいのです照れ


こんな器具で淹れます。

上がフィルター、下がカップです。右斜め下の穴が空いた蓋は、豆の上に乗せる重りです。

これはベトナムの大型スーパーで200円ほどで買いました。


コーヒー豆は「ロブスタ」

いつもお世話になっている、「てんとコーヒー」さんの豆です。(お気に入りであるインドネシアも合わせて送っていただきました。)


甘さを添えてくれるのは、、、

練乳です。僕は一杯のコーヒーに大さじ2杯ほど入れます。めちゃくちゃ甘くします。


早速淹れます

フィルターいっぱいになるほどのお湯を注ぎます。

ドリップが終わるまで8〜10分かかります。


味の特徴は、

すごく甘くて

カカオのような香りがして

味が濃厚


氷を入れればアイスとして楽しむことができます。


試しに、通常のコーヒーフィルタで淹れてみました。

さっぱりとした風味になり、牛乳、砂糖を加えれば濃厚なカフェオレを楽しめました。


ロブスタ、おすすめです。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

五感を駆使

2022-05-03 20:18:00 | 日記

こんにちは、わらさんです。


先日、久しぶりに楽しい話ができる先輩と会いました。

仕事でもプライベートでも楽しいことに取り組んでおり、そんな人とのお話は楽しいです。


お話する場所も楽しさを増すため大事。

クラフトビールが美味しいお店を紹介したいと思います。


京都駅八条口から少し歩いたところにある

「THE STONES -Kyoto-」


タップもあり、厳選した缶クラフトビールもあります。また、カレーも美味しいです。

「うちゅうブリューイング」を扱っており、運が良ければ「樽生うちゅう」を飲むことが出来るそうです。


美味しいビールと楽しい会話で盛り上がっていたところ、何やら楽器を持った人が機材の準備。


そう、ここは「生演奏」もやっているのです。

本日はエレキギター、ベース、バイオリンを組み合わせた音楽。5月には名古屋で講演するとのことで演奏していた方にバンド名を聞いたところ、


「そろそろ決めようかなと思っているんです(笑)」


今分からなくても、後々SNSで知ることができる便利な時代。


ふと思えば、コロナ禍で五感を駆使して楽しむ機会が減ったなか、久しぶりに視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触感を駆使して遊びました。


五感を駆使して楽しむことができる、そんな良いお店でした。


〜蛇足〜

写真を沢山載せたかったのですが、五感で感じることに夢中で、撮り忘れていました、、、。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ハイバウンス オーバードライブ

2022-05-02 12:45:00 | 日記

こんにちは、わらさんです。


題名の名称、強そうですよね。


この名称、ワークマンのランニングシューズの名称です。


以前、ランニングに関することをアメブロで書いている人がいまして、そこでこの靴の存在について知るきっかけになりました。


 

これがそのシューズ。値段はなんと

2900円‼️


底が厚いです。つま先が反っています。

プレート内蔵のソールが推進力を生み出すそうです。


ランニングシューズはアシックスを使っていますが、試してみたく購入し、早速ランニングしました。


つま先の反った形状から、足が前に出ます

つま先を蹴ることを意識して走ることができます。


新しいシューズを履いて走る高揚感からか、ようやく平均ペース5分を切ることができました。


このシューズの形状から、「つま先で蹴って走る」ことを意識できたことが大きいと思います。

このタイムを維持し、「5分の壁」を越えたいと思います。


最後まで読んでいただきありがとうございます

m(_ _)m


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

美味しくタンパク質を摂取

2022-04-28 11:26:00 | 日記

こんにちは、ヨッシーです。


先日、ダイエットするにあたり食生活改善について書きました。


色々調べるなかで「これは使える‼️🤔」と思えるレシピがで出来たので、紹介したいと思います。


食生活改善するにあたり最も意識した栄養素、

タンパク質です。


血管や筋肉などの細胞を作るために必要な栄養素。

肉、魚、乳製品、納豆等、意識してみると身近な食材が多いです。

調理することは毎日のこと、出来るだけ簡単に

「切る」「焼く」「煮る」

だけすることを意識しています。


今回は、

「しっとり茹で鶏むね肉」

 



チリソース、ポン酢がよく合います。


茹で汁を活用した「鶏スープ」


→いい出汁が出て、素朴な味が美味しいです。余ったら次の日に、雑炊へ転用できます。


作り方の全体像ですが、

①湯を沸かし、塩・砂糖を入れ、沸騰後止める

②鶏むね肉入れる

③蓋して30分待つ

④鶏むね肉取り出して冷ましてから切る

⑤茹で汁を沸騰させ、灰汁とる

⑥卵を溶き入れる


それでは写真、解説つきで説明します。

【材料】

鶏むね肉 1枚

塩  小さじ1

砂糖 小さじ1

卵  1コ

水  鶏むね肉が水に浸かりきるくらいの量


①湯を沸かし、塩・砂糖を入れ、沸騰後止める

塩・砂糖を入れることで鶏むね肉のしっとり加減が保たれます。入れ忘れたことがあったのですが、仕上がりが全く違いました。


②鶏むね肉入れる

鶏むね肉が収まるくらいの鍋の大きさが良いです(^^)


③蓋して30分待つ


→待ってる間に他の料理を作れますね。


④鶏むね肉取り出して冷ましてから切る

→見てください、この絶妙なしっとり具合‼️分厚いところを切って、火が通っているか確認しましょう。


⑤茹で汁を沸騰させ、灰汁とる

→しっかり沸騰させて灰汁をとります。鶏肉の種類によって灰汁の量が違います。不思議です。


⑥卵を溶き入れる

→茹で汁をかき回し、その逆方向に卵を回し入れるとふっくらした卵になります。


このレシピ、わが家では2歳の子から大人までが食べれる人気レシピになり、今や定番です。

特に素朴な味の鶏スープは人気です。


茹で鶏むね肉は、ソースで味を工夫出来るので、飽きません


長くなりました、最後まで読んでいただきありがとうございますm(_ _)m


食生活の改善

2022-04-26 15:19:00 | 日記

こんにちは、ヨッシーです。


本日、雨☔️予報。

日課のランニングは早々済ませました。


以前ブログで、ランニングで7kg痩せたことを書きました。

痩せようと決めたとき、ランニング意外にも取り組んでいたことがあります、そのことを書きたいと思います。


食生活の改善

です。


わたくし、食べること大好きお酒大好きな人です。

食べるもの→ラーメンラーメン(特につけ麺)

お酒→ビール生ビール、ワイン赤ワイン白ワイン、日本酒日本酒、焼酎(甲乙)カクテル


食生活に関して痩せる要素なし、、、


ネットなどでも痩せる食生活に関して調べるも、様々な考え方ややり方があって、自分のスタイルに定着させることが出来ず悶々、、、。


とりあえず、悶々としてても始まりません、


自分の生活スタイルに定着出来そうな、やってみたいことをメインにして食を改善しよう‼️ということで色々な情報を掻い摘んでやっていくことにしました。


前提は大きく2つの枠組みで、

○決めたこと

○決めないこと

に分けてみました。


○決めたこと

①続けることができる食事量

食事量は減らさない

②タンパク質を摂取

肉、魚貝、野菜をバランス良く摂取

③糖質は程々

・パスタ、パンなど糖質制限するのではなく、以前までの半分量を基準に摂取

(5年前に糖質制限ダイエットに取り組んでみましたが、筋肉の減少、リバウンドが激しく、僕には合わなかったため、程々に摂ろうと決めました。)

④夕食は、20時までに終了

⑤週に1回好きなもの(ラーメンなど)ご褒美感覚で摂取


○決めないこと

ひとつのみ、、、

お酒の制限は設けない‼️


、、、お酒が好きすぎる僕にとっては制限できません我慢できません。



毎日お酒を楽しんで飲んでます照れ


という感じで取り組みました。

色んな情報を掻い摘んだ自己流です。


遡ること去年の11月から、今では7kg痩せましたが、色んなことを試してみた結果、ネットなどで知った情報はどれも有益だったなと思いました。


大事だなと感じたのは、自分の生活スタイルに定着できるかどうか、楽しみながら実践できるかどうか、と思いました。


お酒を飲んでも痩せる‼️という記事も見かけますが、本当でした(笑)やり方次第だなというのが実感です。


今後、レシピなども書いて行きたいと思います。