女神になりたい主婦のブログ

大事な書類が突然見つかる

昨日、私は思いがけず大事な書類を見つけ、心の中で「うぎゃあー」と叫びをあげました。

実際は、びっくりしてぞっとして、声が出ませんでした。

一瞬、これは見なかったことにしようかなと思いましたが、できる限りの最善を尽くそうと心に決め
逃げるのをやめて、これからすべきことを考え始めました。


さて、どんな書類を見つけたかと言いますとねえ
昨年の秋に夫の職場に提出すべきだった、税金に関わる書類です。

住宅ローン控除が受けられる書類です。

家を買ってから、十年は税金の優遇を受けられるというもの。

出さなかったことで会社には一切迷惑をかけていないので
その点は良かったのですが、この書類を出してないということは、返ってくるはずの税金(数万円と思われる)をもらっていないのです。

この書類、あるはずだと思って、秋に何度も探したんですよ。

でも見つからなくて、夫にも「今年はもう控除が終わりだったかな?」と聞いたりしていました。

最後の一年分があった気がして、気にしていました。

探してもないのであきらめていたのですが、年が明けて、確定申告をするときにも
「やっぱり書類あるんじゃない?」と思って、再度探していました。

でもないんですよ。夫にもまた聞きました。

私がお金の管理をしているので、夫が知らないのは当たり前なんですけど、一応聞いてみたりして。

やっぱりないので、医療費控除だけ記入して、確定申告しました。


そして昨日、全く別の書類を確認したり、要らない書類を捨てたりしていたら
ふと、隣に見覚えのある封筒が。

こ、これは…!
ああ〜、なんでこんなわかりやすいところにあるのに
今まで気が付かなかったのか。

やっぱり、去年の分までは控除が受けられたんだ…。

これ、後からでも税金戻ってくるのかなあ。

調べてみると
還付申告は、5年以内にすればOKとのこと。

しかし、確定申告をした後だと3月15日までに訂正しなくてはいけない、とあります。

はい、今はもう4月です。

え?
いくつかのサイトを見ましたが
「確定申告した後だと、できるかわかんない」
みたいなことが、書いてありました。

ぇ゙~。

国税庁のページで調べたら、ちゃんと修正のための書類があったので
できないわけではなさそう、とは思いました。

でもe-taxだと、住宅ローンのところは修正できず。

もう〜わからない。ダメ元で聞こう。

最寄りの税務署に電話をして聞いてみました。

すると、職員の方が丁寧に質問に答えてくれて
どのような手続きを取ればよいかを教えてくれました。

ありがたい。

確定申告に入れなかった私が悪いのに、普通にできますよ、という感じで、さら〜っと説明してくれました。

ありがとうございました。

助かった、数万円は戻るはずなのよ、これで。


手続きを取るための書類は、初めて見るものでどこに何を書いていいやら

また投げ出したくなりましたが、根気よく調べて
提出済みの確定申告書を見ながら、なんとか記入できました。

多分、合ってるはず。

最悪、証明できる書類さえ揃っていれば、向こうがわかってくれると思うので
大丈夫だろうとは思います。

そのためのマイナンバーですから。

数時間かけて書類を作り、今日は見直しもして
全ての書類を揃えて、郵送してきました。

本当は、税務署に行って聞きながらできれば確実ですが
予約が一ヶ月後と言われたので、自力でなんとかしました。


こんな私に夫は「書類があって良かったね」と
なんともポジティブな言葉をかけてくれました。

いやあ、私が逆の立場だったら「書類なくすなよ!」って
内心、怒り心頭、大爆発寸前ですけどね。
(表には出さないですよ〜)

本当に優しい人です。

私も根っこから優しい気持ちを持とうと思いました。
人のミスにも寛容にね。

なんで書類が今まで見つからなかったのか、不思議な気もしますが
何とかなった(と思う)ので、良しとします。

税金のこと、また一つ勉強になりました。

こんな私を見た息子は、「そのお金で旅行できるね!」と嬉しそう。


反省した私は今日から、書類やらなんやら、手を付けずにいた棚を
片付けはじめました。

物理的に片付けると、心の中も片付くって言いますし
きっと私の心の中も、整理整頓されていなかったということですねえ。

ちょっとずつやっていきます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事