goo blog サービス終了のお知らせ 

運気を上げる風水

風水の魅力、実践方法、知って得する風水学をご紹介!

風水を知れば人生が変わる



「人の運は環境で変わる」というな考え方が風水の基本です。今住んでいる家が風水的に見て良くなくても、掃除を徹底的におこなったりインテリアを工夫することで、幸運を呼ぶことができるといったポジティブな志向が、年齢に関係なく支持を受けています。

風水とは?

風水は、今から約4,000年以上も前に中国で発祥した環境学。もともと風水とは、人が家を建てるにあたって、良い気が溢れる土地を探してその土地に家を建てて運気を開くための学問でした。

今の日本では、風水上好ましい土地を探すのは至難の業です。しかし、風水は家具の配置やカーテンの色などのインテリアで、凶を吉に変えることができます。また、家に自然界の太陽光や風、水や緑を取り入れることで、気の流れが良くなり、邪気を祓うことができると言われています。

共通項の多い、九星気学ってどんな占い?

風水はどんなことに使うのがオススメ?

風水は「風和日麗・水清樹茂」という四文字熟語が重なっており「太陽の光が降り注ぐ中、穏やかな風が吹き、樹々が生い茂り、水はよどまず清く流れる」という意味から来ています。理想的な住環境が凝縮された言葉ですが、このイメージを生活全般に当てはめていくことが風水の達人になるコツです。

・太陽の光と風の取り入れ方

日本の風土は湿気が多いため、陰の気が強いので太陽光や風を取り入れたいのはやまやまなのですが、住宅事情もあり、そうもいかないのが現状です。風水ではインテリアを明るめにしたり、太陽光が当たらない部屋や玄関はライトを効果的に使うことをすすめています。扇風機などで人工的によどんだ空気を外に出すこともOKです。

・緑と水の取り入れ方

庭がなくても観葉植物を置いたり、生のお花を飾るだけでもよい気を得ることができます。また、よどみのない水とは現代風に解釈すると、排水管などが汚れていないことを意味します。いつも清潔にしておくことで風水を取り入れることができます。

風水を取り入れてよかった点

風水を取り入れた人の中には、夫の仕事がうまくいかなかったのが、風水上好ましいように家を改造したら事業が軌道にのった人もいます。また、勉強に集中できなかった息子の机の位置を、風水上で勉学に適した方位に変えたことで、やる気がでてきたなどといったこともあります。

私の場合は、住空間をシンプルにして、なるだけ余計なものを置かないようにしています。当初は物を捨てるのは罪悪感があったのですが、使わないものを取っておくと気のめぐりが滞るといった風水の考え方が体に浸透して、必要でないものは潔く処分できるようになりました。

まとめ

風水でいう気とは、自然界の様々なエネルギーのことです。風、太陽の光、水、緑の木や花を取り入れた生活をすると、よい気が得られます。健康運、家庭運、金運、恋愛運をアップするには、余計なものは排除し、なるべく自然にそった暮らし方をすることです。

風水から見るカーテンの色

2018-03-11 11:17:31 | 暮らしに役立つ
窓際でカーテンを開ける女性


人の運は住環境で変わるという考え方が風水にはあります。インテリアに風水を取り入れることを陽宅(ようたく)といいますが、家の中でもかなりの面積を占めるカーテンの色の効果を上手に取り入れることで、運気を呼び込むことができます。

風水におけるカーテンの色とは

方位別に適した色を取り入れると、幸運な家を自分の手で作り出すことができます。まずは、窓ふきをしてキレイな状態で新しいカーテンを掛けるようにしましょう。

・運気を上げる東西南北の色

家を東西南北に分けると、東は青龍の青、西は白虎の白、南は朱雀の赤、北は玄武の黒になります。この4色が風水ではインテリアの基本の色になり、東西南北にそった色のカーテンを掛けると、運気を呼ぶと言われています。

現代ではバランスを第一に考えて色を選べばOK

風水学に基づくと、南の部屋に赤いカーテン、北の部屋に青いカーテンが適していますが、夏の暑い部屋に赤いカーテンや、冬の寒い部屋に青いカーテンはどう見てもアンバランスです。そこで、風水上から見て東西南北どこにでも調和すると言われる色がベージュです。その他にも野山の緑、空や海の青、大地の茶色、太陽の橙色など自然をイメージする色のカーテンは、どの部屋に用いても運気が上がると言われています。この中から好みの色を選ぶとよいでしょう。

マンションなどで窓が少ない場合はだまし窓を

窓が少ないが運気を呼ぶ色のカーテンを掛けたい場合は、例えば西の壁に白いロールスクリーンをつけたり、カーテンレールを取りつけてレースのカーテンを下げたりすると、また違ったインテリアが楽しめます。ただ、カーテンはホコリを吸いやすいので、簡単に洗濯できるものを選ぶようにしましょう。

高層マンションではカーテンを吊るさないことも多いようですが、カーテンは防犯のためだけでなく、風水上では夜の邪気を入れない役目も果たすしているので、できれば外の闇を封じた方が好ましいく、運気上昇につながります。

風水上窓は重要なポイント

窓はセンスが表れる場所です。窓辺に置くものによって良い気が得られます。生花やグリーンの観葉植物、クリスタルガラスなどを飾ると旺気(よい気)を導き、幸運を呼ぶことができます。

まとめ

運気を上げる簡単な方法は、インテリアにさりげなく風水を取り入れることです。毎日開け閉めするカーテンは、日々の生活をリセットする大切な役目を果たしてくれています。日中仕事などで留守にする場合でも、レースのカーテンにしておくことで、太陽のパワーを取り込むことができ、運気アップにつながります。風や太陽光を住居に取り入れることはとても大切です。



風水上での大切なものの処分の仕方

2018-03-03 10:58:12 | 暮らしに役立つ
開運アイテムとお守り

親しい人から頂いた年賀状や、神社やお寺から頂いたお札や御守り、そのほか縁起物の飾りなどの処分に困り、つい何年もそのままにしてしまいがちですが、後生大事にとっておくのは、風水上から見れば正しいとは言えません。
縁起物のほとんどは、1年限りの効力と言われています。

家の中の大切と思われるものも、一度見直すことで気の交換ができます。

年賀状

大切な人から頂いた年賀状は処分しがたいものですが、風水では年賀状は縁起物という考え方をします。お守りやお札は通常は1年で頂いた神社に返納しますが、年賀状も2年経てば処分しても何の問題もありません。近くの神社で左義長とも言われる、とんどなどで燃やしてもらえるかどうか尋ねてみましょう。

お札や御守り

一年を過ぎたお札や御守りに効力はないので、速やかに頂いた神社やお寺にお返ししましょう。

干支の置物

風水では、干支の置物を飾っておくと、その年の一年間を守ってくれると言われています。本来は干支の年が変わったら、神社などに奉納し次の干支の置物を購入するのが正しい方法ですが、思い入れのある場合は、白い和紙や布で包んで保管しておきましょう。

ラッキーグッズ

招き猫や龍や虎、フクロウなどの紹運グッズや水晶などの霊石などは、処分する必要はありませんが、それぞれの物に適した飾り方や手入れをすることが大事です。招き猫は幸運や金運を招くと好まれ、玄関の下駄箱の上などに飾ることが多い ようですが、風水的には玄関から入ってきた金運が、招き猫に吸い取られてしまうとも言われています。玄関以外の場所に飾るのが無難なようです。龍や虎の置物は、風水では置いた場所が強力なパワースポットになると言われています。フクロウの置物も「不苦労(くろうをしない)」といって飾られます。水晶のパワーも風水上では強いパワーを持つとされ、空気を正常に保ち、貨運を上げると好まれます。しかし、悪い運も吸い込むので、1ヵ月に1回は太陽にあて、ホコリをぬぐっておきましょう。

まとめ

風水の考え方のひとつに、「過去にとらわれず未来に向かって進むことで上昇気流にのれる」といった考え方があります。大切なものは処分しがたいものですが、年賀状やお札、御守りなども礼を尽くして処分すれば何の問題もありません。
結婚式の引き出物に頂いたネーム入りのマグカップや、還暦の記念に頂いた飾り皿などは処分しにくいものですが、それはその時の「お福分け」です。福を頂いたことに感謝しているなら、不要なものを処分することに罪悪感を感じる必要はありません。風水は意外と合理的な学問なのです。