goo blog サービス終了のお知らせ 

野鳥連射 穏やかに淑やかに倫やかに急がない。

幸福の青い鳥は外に求めても見つからない。心の中に平穏の青い鳥を探す。身近な野鳥写真を撮ります。

オオルリチョウ

2023年06月06日 | 日記

オオルリチョウ(Blue Whistling Thrush:大瑠璃鳥)です。 スズメ目ツグミ科の鳥で、全長約33cmです。 中央アジアから東南アジアにかけて、バキスタン、インド、中国、インドシナ、ジャワ島などに繁殖分布しています。北方のものは南ヘ渡って越冬します。 山岳地の渓流に沿った森林に生息します。昆虫、カタツムリ、カニなどを捕食します。単独か番で行動します。 営巣、抱卵、育雛は♂♀が行います。陽明山で撮りました。 ♂♀同色です。全身が光沢のある暗紫青色で、小雨覆は青みが強く、中雨覆の羽縁は白く。遠くからは黒色に見えます。尾は長めで、翼は短く丸みをおびています。嘴は亜種によって黒いものや黄色いものがいます。


ヤマムスメ

2023年06月06日 | 日記

スズメ目カラス科の鳥。台湾固有種であり。中国語では、「タイワンアオカササギ」を意味する。台湾島および周辺諸島(台湾固有種)カササギと同程度の大きさだが、長大な尾を持つ。体色は頭部は、胴体とは濃い(光の加減では濃い灰色に見える)。尾の先端にい部分があり目立つ。くちばし真紅。低山に生息するが、台北などの都市周縁の緑地でもみかける。陽明山で撮りました。


クロヒヨドリ

2023年06月06日 | 日記

スズメ目ヒヨドリ科に分類される。台湾中国マダガスカルアフリカに分布します。全身が黒い。嘴と足は真紅でよく目立つ。頭部の羽毛がけばだっていることが多い。低山に生息する。人里に近い地域では、屋根や電線などに止まっていることも多い。囀りは詰まった雰囲気で、同属のシロガシラなどに比べると美しいとはいえない。ウ-ライ峡で撮りました。