アトリBrambling 2025年03月31日 | 日記 スズメ目アトリ科アトリ属。日本には冬鳥として秋にシベリア方面から渡来する。主に日本海より山形県や富山県などに飛来した後、各地に散らばる。渡来する個体数は年による変化が大きい。
カワガラスBrown Dipper[ 2025年03月29日 | 日記 スズメ目カワガラス科カワガラス属に分類。ヒマラヤ北部からインドシナ半島北部、中国、台湾、サハリン、日本、カムチャツカ半島に分布する。。。ミソサザイを大きくしたような体形で、短めの尾羽を立てた独特の姿勢をとる。
アリスイEurasian wryneck 2025年03月14日 | 日記 キツツキ科アリスイ属。本州中部以西では冬季に越冬のため飛来(冬鳥)する。アリの出現に合わせて移動しているらしく、クロナガアリが出現している間は冬の関東地方でも長い間越冬し、厳寒期に南下する。 何とか証拠写真撮れました。😄
ホオアカChestnut-eared bunting 2025年03月12日 | 日記 スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。日本では夏季に北海道、本州北部の高地や平地、本州中部以南の高地で繁殖するとされていたが、近年、山口県では海岸近くの低地での繁殖が確認され、また秋吉台でも繁殖している。冬季は本州西部、四国、九州で越冬する(留鳥)。 今日猪名川で撮ることが出来ました。😄
ハチジョウツグミDusky Thrush 2025年03月10日 | 日記 スズメ目ツグミ科ツグミ属。胸や脇の斑はオレンジ色で本種ツグミの茶褐色とは明らかに異なる。分類学上、現在はツグミの亜種とされているが、かつてはハチジョウツグミが本種でツグミが亜種だった。タイガで繁殖し、森林や公園で越冬する。越冬地ではツグミと混じることもあるが、ツグミほど開けた場所を好まない。猪名川で撮れました。とても綺麗です。😄
イソヒヨドリBlue Rock Thrush 2025年03月10日 | 日記 スズメ目ヒタキ科に分類。ヒヨドリに似ていることからこの和名がついているが、鳥類学上ではヒヨドリ科ではなくヒタキ科に分類されており、まったく別の鳥である。日本ではかつては磯や港など海岸周辺が主要な生息地域であったが、1980年頃から内陸部の地方都市で繁殖が確認されるようになり、2000年代に入ってその数はさらに増加している。2019年現在では関東、近畿など大都市圏で見かけることも珍しくなく、電線や看板に留まっていたり、住宅地やビルの間を飛び回る姿を見かけたり、綺麗な鳴き声を聞くことができる。オスは青い部分が多いため、「幸せの青い鳥」と呼ばれることもある。
オオジュリンReed bunting 2025年03月10日 | 日記 スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。夏季はユーラシア大陸の中から高緯度地域で繁殖し、冬季はアフリカ大陸北部やユーラシア大陸南部へ南下し越冬する。日本では亜種オオジュリンが夏季に北海道と東北地方で繁殖し、冬季に本州以南に南下し越冬する。