すっかり週一更新になってます。
いろいろ更新したいことはあるんですけど・・・
(草花系とか、サンシェードのこととか)
さて、引っ張りに引っ張ってるスギナ対策のけりを付けます。

この道路脇の花壇、まずは、すべての土を出しました。
可能な限り土を掘り出すと、
設置の際の水糸やガラが出てきましたが、徹底的にきれいにするとこんな感じでした。

ここまで行き着いて、初めてスギナが溝を構成するコンクリートの下から伸びてきているのがわかりました。
可能な限り引き抜き、更に・・・。

バーナーで焼き、石灰を撒き、アルカリ性に。
当然、これでは退治できませんので・・・。

100均ものですが、防草シートです。
これを花壇に植木鉢のように敷くわけです。

そして、土を入れます。

まあ、防草シート製の植木鉢を埋め込んだ形です。
徹底的です。地固め療法です。
ここまでやりゃーそりゃ退治できます。
このあと、防草シートの外側から、スギナが顔を出してきました。
ちょっとギョッとしましたが、そこは土のない地下茎です。
モヤシを抜くがごとく、なんとも容易に長い地下茎が抜けます。
(これが、スギナへの仕返しのようになんとも気持ちがいい。)
勝ったと、確信しました。
当然のことながら、今年はまったく生えません。絶滅です。
その他の家周りにもチョコチョコとは、生えますが、一度ラウンドアップにさらされたスギナ、恐るるに足りません。
これで終わりです。
振り返ってみると、ラウンドアップはやはり有用だったと思います。
その年ではなく、次の年の勢いを確実に抑えてくれます。
今日は、臨時で10数年前の職場で業務があり、恩師とも歓談できました。
こちらの恩師もガーデンニングに詳しい。
夕方には懸念の図面仕事の見通しが立ち、ホッと一息です。
この職で図面仕事、仕事振り分けが間違ってる気がします。
来春、また引越しです。
仕事の七つ道具、トンカチよりメジャー/図面を持つのが似合うようになってます。
いろいろ更新したいことはあるんですけど・・・
(草花系とか、サンシェードのこととか)
さて、引っ張りに引っ張ってるスギナ対策のけりを付けます。

この道路脇の花壇、まずは、すべての土を出しました。
可能な限り土を掘り出すと、
設置の際の水糸やガラが出てきましたが、徹底的にきれいにするとこんな感じでした。

ここまで行き着いて、初めてスギナが溝を構成するコンクリートの下から伸びてきているのがわかりました。
可能な限り引き抜き、更に・・・。

バーナーで焼き、石灰を撒き、アルカリ性に。
当然、これでは退治できませんので・・・。

100均ものですが、防草シートです。
これを花壇に植木鉢のように敷くわけです。

そして、土を入れます。

まあ、防草シート製の植木鉢を埋め込んだ形です。
徹底的です。地固め療法です。
ここまでやりゃーそりゃ退治できます。
このあと、防草シートの外側から、スギナが顔を出してきました。
ちょっとギョッとしましたが、そこは土のない地下茎です。
モヤシを抜くがごとく、なんとも容易に長い地下茎が抜けます。
(これが、スギナへの仕返しのようになんとも気持ちがいい。)
勝ったと、確信しました。
当然のことながら、今年はまったく生えません。絶滅です。
その他の家周りにもチョコチョコとは、生えますが、一度ラウンドアップにさらされたスギナ、恐るるに足りません。
これで終わりです。
振り返ってみると、ラウンドアップはやはり有用だったと思います。
その年ではなく、次の年の勢いを確実に抑えてくれます。
今日は、臨時で10数年前の職場で業務があり、恩師とも歓談できました。
こちらの恩師もガーデンニングに詳しい。
夕方には懸念の図面仕事の見通しが立ち、ホッと一息です。
この職で図面仕事、仕事振り分けが間違ってる気がします。
来春、また引越しです。
仕事の七つ道具、トンカチよりメジャー/図面を持つのが似合うようになってます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます