goo blog サービス終了のお知らせ 

安田農園の嫁日誌

大阪近郊農業者の日常と直売所のお客様とのふれあいをお伝えします。
2015年に園長が他界して、嫁一人でがんばってます。

提出期限は3月15日なのですが…

2019-03-13 | 日記

直売所のある畑には、区画整理事業のため、この5月から自由に出入りする事が出来なくなります。

重々承知の事なのですが、この同意書と承諾書を提出すると全てを失ってしまうようなやるせない気持ちになり、出し渋ってました。

とうとう事務局の方に催促に来られて…

単なる紙切れと言えばそうなのですが、

亡くなった園長の汗と涙の結晶である農地、

沢山の作物も作ったり、いろんな人達と楽しんだ事、

様々な事を全て失ってしまう様な辛い気持ちになり、

台風でハウスが壊れた事よりも、心が痛むのです。

なんとか、その気持ちを次につなげたいと、いろいろと奔走しているのですが…

 

園長が亡くなった時と同じように、心にぽっかり穴が開いた様な気分です。

なんでこんな気持ちに何回もならないといけないのでしょう!

こんな風に思う私はおかしいのかなぁ…

  
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからも、出張販売いたします

2019-03-13 | 日記

昨日は南茨木近くのカフェ・オレンジハウスの前で出張販売いたしました。

初日でしたので、関係者の方々が気にして購入してくださいました。

今年最後の甘夏がたいへん美味しいとカフェの中で召し上がって、お土産に友人にあげるからとまた、購入してくださる方もありました。

お一人暮らしの方も、多いようで漬物のようなものも、販売できたら喜ばれるかなぁと思いました。

付近の方々にも認知される様に、出来るだけ毎週販売していきたいと思いました。

【3月の販売】カフェ・オレンジハウス

3月19日 (火曜)14時から16時

3月26日 (火曜)14時から16時

よろしくお願いします。

昨日はお一人様販売でしたので、写真がとれず、終わりの辺りで少しさみしいですが…

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月12日に出張販売いたします

2019-03-09 | 日記

この度、cafe オレンジハウスさんのご協力のもと、

312日火曜日小雨決行

14時から16時 カフェ開催中

cafe オレンジハウスの前で

野菜を販売する事になりました。

場所 茨木市東奈良1-5-9

(有)ヘルパーハウス茨木の並びになります。

場所をお借りするだけですので、詳しいお問い合わせは、安田農園の方にお尋ね下さいますよう、お願いいたします。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月7日より出張販売いたします

2019-03-04 | 日記

37日より阪急茨木市駅近く

阪急本通り大正テンソル館にて

1530分から18時まで出張販売いたします。お待ちしています。

  

コーヨーさんの向かい側 高瀬郵便局の近くです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修を終えて…未来の農業⁇

2019-02-28 | 日記

昨日は大阪府立大学の植物工場研究センターでセンター長の講義と施設見学をしました。

植物工場なんてところでできた野菜なんて、栄養価のないペラペラの野菜(レタス)だと思い込んでいましたが、実はそうでもないという話。

洗わないで食べらるし、有名ホテルのシェフもその味を絶賛で、栄養価も露地よりも高いとか‼️

こちらは中国製の機械

人手は全くいらないものだ思っていたけど、

苗の移し替え、パックに入れる時の下葉などの整えには人間が必要!

温度、湿度、空調を全て管理して行われるので、38日でレタスが収穫できる。

1反(1,000平米)で1億の売り上げが望まれるとか

ただ、建築費およそ7億円、

LED、空調などの電気代毎月500万

人件費等考えると…

また、LEDも過酷な状況で使用するので、寿命も短いらしく、その取り替えだけでも、

1億2000万円はかかるということです。

植物工場という呼び方に問題があるかなぁとセンター長

栽培方法の一つとして垂直農業とか室内農業とか言った方がいいかもしれないと…

これは個人では到底無理の話。

でも、大気汚染や土壌汚染、水質汚染された世の中になっても、電気さえあれば、野菜が収穫できる可能性があるわけで、そんな世界にはなって欲しくないなぁという率直な感想。

そもそも電気が止まったら、全くダメになるリスクがあるわけで、無農薬野菜といっても、様々だなぁなんて…

我々は無料の太陽と自分の身を犠牲に して土とたわむれる古代からの農法しかないよなぁなんてね!

帰りには滝谷不動尊にお参りし、「あすかてくるで」によって無事帰宅しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする