社員に「ファシリテーターの勉強をしたほうが良いよ」と話したところ、その中の一人が「この本、面白かったです」と本を貸してくれました。確かに、面白いです。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
あなたの応援に大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆逆紹介は、嬉しい
社員によく本の紹介をします。
それが逆のパターンもあります。
「この本、面白かったです。
よろしければお貸ししますよ」
これ、嬉しいです。
ありがとう。
面白かったです。
◆ファシリテーションのイメージがわかる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マーケティング部門のリーダーだった黒沢涼子が、畑違いの製品開発センター長に抜擢される。はたして専門知識面でも、年齢でも自分を上回る男性の部下を率い、組織を変えることができるのか…。
ストーリーを楽しみながら、人と組織を動かし、自分が変わるファシリテーションのスキルとマインドが確実に身につく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ファシリテーションの基礎を、小説を通して理解して貰おうという趣旨の本です。
前半は少しまどろっこしいのですが、いよいよ改革が始まる後半は、読み応えありますよ。
面白かったです。
ちなみに著者はファシリテーションを
「人と人とのインストラクション(相互作用)を活発にし、創造的なアウトプットを引き出すもの」
と定義していました。
上手な定義だな~と思いました。
今日も職場のファシリテーターでありたいと思うYHです。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
大応援をお願いしま~す!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

あなたの応援に大感謝です!

そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆逆紹介は、嬉しい
社員によく本の紹介をします。
それが逆のパターンもあります。
「この本、面白かったです。
よろしければお貸ししますよ」
これ、嬉しいです。
ありがとう。
面白かったです。
![]() | ザ・ファシリテーター |
ダイヤモンド社 |
◆ファシリテーションのイメージがわかる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マーケティング部門のリーダーだった黒沢涼子が、畑違いの製品開発センター長に抜擢される。はたして専門知識面でも、年齢でも自分を上回る男性の部下を率い、組織を変えることができるのか…。
ストーリーを楽しみながら、人と組織を動かし、自分が変わるファシリテーションのスキルとマインドが確実に身につく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ファシリテーションの基礎を、小説を通して理解して貰おうという趣旨の本です。
前半は少しまどろっこしいのですが、いよいよ改革が始まる後半は、読み応えありますよ。
面白かったです。
ちなみに著者はファシリテーションを
「人と人とのインストラクション(相互作用)を活発にし、創造的なアウトプットを引き出すもの」
と定義していました。
上手な定義だな~と思いました。
今日も職場のファシリテーターでありたいと思うYHです。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

大応援をお願いしま~す!

そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
YHさんのお勧めなら
絶対読まなきゃ!
ダイヤモンド社の小説バージョンのビジネス書なんですね
さっと読めるけど ポイントをがっちり・・・ですね。
当社で進めるオフサイトでもファシリテーターが肝
ファシリテーション・蘇る組織・・・っていうコンサル側から書いた本を読んだことがありますが・・・
きっと ダイヤモンドのコレは もっと分かりやすいんでしょうね。
部下からの紹介だなんて 超羨ましいです。
ポチッ!
ワークショップの目的にもよるのでしょうが、ファシリテーターには専門的知識よりも、参加者のスキルを発揮しやすくする場というか雰囲気というか・・・会社で言えば上司的なチカラが必要なのではないでしょうか。
acbさんは会社で実践されてらっしゃるんですね~~流石!
私も時々メンバーに本をオススメされることがありますが、
そういうのは本当に嬉しいですよね。
この一冊もぜひ読んでみたいです!
ポチッ
ファシリテーター、私も興味ありm-す。
ところで、ファシリテーターって、ちょっと舌かみそうな単語でもありませんか?
なんかぴったりくる日本語になってくれないかなぁ