部下の存在を承認する。これ、意外と出来ていないです。分かりやすい本です。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
あなたの応援に大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆初めてのリーダー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キイチは社内最年少の若さで念願のチーム長に就任。
意気揚々とチームに乗り込んだ彼を待っていたのは、反感剥き出しのメンバーたちだった・・・。檄を飛ばせば飛ばすほど、メンバーとの溝は深くなるばかり。
頼みの綱はおっさん(恩師、ただし女性)がくれる的確すぎるアドバイス。「アホやなぁ、あんたみたいなリーダーがみんなのブレーキになっとんやで」。世田谷の酒屋のくせに関西弁で、やたらコーチングに詳しいおっさんのおかげで、キイチは徐々にコーチングの本質を学んでゆく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
部下はリーダーに挨拶をするのは当たり前。
部下が報告に来るのは、当たり前。
そう思うキイチですが、部下の反応はイマイチ。それどころか新しいリーダーを無視するんです。
悩みもがきながら、やがて最高のチームをつくるキイチ。
サラサラっと読める小説です。
実はあまり期待していなかったのですが、どっこい、勉強になりました。
面白かった!
◆承認
バラバラのチームをまとめあげる過程で、キイチは「承認」を学ぶんです。
コーチングや心理学で言う、「承認」です。
上司が部下に話しかける時。
必要に駆られてか、褒めるか、叱るかですよね。
でもその前に「承認」が必要なんです。
「承認」はどのようにすればよいかを、とても分かりやすく表現してくれています。
実はこの本を読んだあと、私YHは職場のブラブラ巡回で「承認」を試してみました。
するとどうでしょう、久々に社員からたくさんの笑顔をもらいました。
たくさん話せました。
へ〜っ!
な〜んか、とてもココロがぽかぽかします。
嬉しいです!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
大応援をお願いしま~す!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

あなたの応援に大感謝です!

そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
![]() | リーダーはじめてものがたり |
幻冬舎 |
◆初めてのリーダー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キイチは社内最年少の若さで念願のチーム長に就任。
意気揚々とチームに乗り込んだ彼を待っていたのは、反感剥き出しのメンバーたちだった・・・。檄を飛ばせば飛ばすほど、メンバーとの溝は深くなるばかり。
頼みの綱はおっさん(恩師、ただし女性)がくれる的確すぎるアドバイス。「アホやなぁ、あんたみたいなリーダーがみんなのブレーキになっとんやで」。世田谷の酒屋のくせに関西弁で、やたらコーチングに詳しいおっさんのおかげで、キイチは徐々にコーチングの本質を学んでゆく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
部下はリーダーに挨拶をするのは当たり前。
部下が報告に来るのは、当たり前。
そう思うキイチですが、部下の反応はイマイチ。それどころか新しいリーダーを無視するんです。
悩みもがきながら、やがて最高のチームをつくるキイチ。
サラサラっと読める小説です。
実はあまり期待していなかったのですが、どっこい、勉強になりました。
面白かった!
◆承認
バラバラのチームをまとめあげる過程で、キイチは「承認」を学ぶんです。
コーチングや心理学で言う、「承認」です。
上司が部下に話しかける時。
必要に駆られてか、褒めるか、叱るかですよね。
でもその前に「承認」が必要なんです。
「承認」はどのようにすればよいかを、とても分かりやすく表現してくれています。
実はこの本を読んだあと、私YHは職場のブラブラ巡回で「承認」を試してみました。
するとどうでしょう、久々に社員からたくさんの笑顔をもらいました。
たくさん話せました。
へ〜っ!
な〜んか、とてもココロがぽかぽかします。
嬉しいです!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

大応援をお願いしま~す!

そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
早速実践。
流石は、YHさんです!
毎回すごいなと思っています。
今回の一冊もぜひ目を通したいなと思っています!
ポチッ
YHさんは具体的にどう「承認」されたのでしょう?
ご紹介の本を読めば、分かるのでしょうか。
読んでみたいと思います。
おはようございます。
こういうことってできているようで実はできていないことがおおいでしょうねぇ。
YHさんのように「意識してやってみる」ということ重要なことだと思いました。
そう、意識して行動してみるって必要ですよね。
僕も明日意識してやってみたいと思いました\(^o^)/
ありがとうございます
絶えず勉強しておられる姿勢にいつも学ばせてもらっています。
パワハラの上司も多い中で、部下の皆さんも恵まれていると思います。