goo blog サービス終了のお知らせ 

元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

全編博多弁のステージ 【博多華丸主演 羽世保スウィングボーイズ】

2021年07月21日 | 映画・音楽・芸能

NHK朝の「あさイチ」を休んでいる博多華丸さん。彼のステージを観てきました。

 

 

■羽世保スウィングボーイズ

先週からNHK朝の「あさイチ」をお休みしている博多華丸さん。

実は12日間に亘り、博多座で「羽世保スウィングボーイズ」という舞台の主役を務めています。

その舞台を、観てきました!

 

・・・・・・・・・

羽世保(架空都市)の造船所で働く溶接工・剛(華丸)は、会社の和太鼓倶楽部の中心人物でもある。

街のジャズバーには、和太鼓倶楽部の他、タップダンス部のメンバーも集まる。 そ

んな日々に、会社の売却話が噂される。

この危機を、突破できる手立てはあるのか・・・。

・・・・・・・・・

 

ジャズあり、和太鼓演奏あり、大勢のタップダンサーの演技あり、そして感動のフィ ナーレ。

交わされる会話は、全て博多弁!

(福岡出身以外の出演者は、その習得に汗をかいたんじゃないかな〜)

 

とても楽しいステージでした。

今回も大満足でした〜

 

 

■地元愛

福岡出身のタレントさんで、テレビで活躍している人は数十人います。 とてもタレントの多い県です。

 

博多華丸・大吉さんは、毎朝NHKに出演し、キー局で番組を持っているのに、福岡 ローカルの番組も毎週、きっちり出演しています。

その上、このような博多オリジナルのステージにも出演する。

華丸さんは、「博多愛」の強いタレントさんだな〜と感心します。

 

さて博多座では来月、レ・ミゼラブルが上演されます。

はい、このステージも予約しました〜


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 渋沢栄一の実家は、裕福だった  | トップ | せめてご当地ビールで涼やかに »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小肥り)
2021-07-21 12:18:33
残念。博多座は行ったことが無い。
たしかに福岡県はタレントさんや歌手が多いですね。
このお芝居は大阪の新歌舞伎座でも上演するんですね。
NHKの朝の番組は見てます。「晴天を衝け」の西郷さんも見てます。
博多座の海側にある「福寿飯店」が好きでよく行きました。
それから東側にある「加辺屋」というお蕎麦屋さんも。
返信する
Unknown (chiro)
2021-07-21 17:41:28
こんにちは。
お忙しいでしょうに、博多での公演、頑張っているんですね。
楽しい様子が伝わりました。
地元愛にあふれていますね。
返信する
Unknown (ポッチ~)
2021-07-21 20:49:11
どっちが大丸で、どっちが華丸か、
名前の区別がいまだにつきません。
「青天を衝け」に出てるのが華丸さん?
今や、売れっ子ですねぇ。
イヤミがなくて、ほどよいスマートさと地方の
緩さがうまくミックスされてるような気がします。
「レ・ミゼラブル」ですか。
いいですねぇ。
ジャン・バルジャンは吉原光夫さんかな?
返信する
Unknown (イヴォンヌ)
2021-07-21 20:50:33
博多華丸大吉さんのコンビは大好きで毎朝テレビで見てます♪
華丸さんは主役なんですね~
楽しそうな舞台を見られてうらやましい!(^^)!
返信する
Unknown (みかん農家)
2021-07-21 22:11:30
以前、博多駅を出るとミュージシャンなどの卵だろうか、若手がどんどん演じていました。
さすが福岡と思いました。
返信する
Unknown (溶射屋)
2021-07-22 12:04:29
元単身赴任のYHさん

こんにちは!

>とても楽しいステージでした。今回も大満足でした〜

なにはともあれ時間を忘れるような楽しい時間を過ごせたこと良かったですね(^.^)
返信する
Unknown (にっしー)
2021-07-22 16:16:24
こんにちは~

暑いですね~

本当に多いと思いますし、ほかの地よりも、地元愛が強いような気がしますねぇw 華大さんたちは芸名にも加えてしまうほど、溺愛ですよねw

山笠がない博多の夏。来年こそは、ですね!!
返信する
こんばんは (タッキー)
2021-07-22 19:16:43
地方都市なんて信州の田舎もんが言ったら失礼かもしれませんが・・・

首都東京はそれはそれは毎日お祭りですか?なんて上京したての頃は驚いたものです。

学生の頃東京に行かせてもらいましたが、信州の言葉だけは忘れないようにしようと思ったのはなぜなんでしょう・・・自分でもなぜだか判りませんが、努めて信州言葉を使っていました・・・

地元言葉での舞台なんて大盛り上がりでしょうね。
博多行ってみたいです、中洲の夜体験してみたいです

地元を大切にする芸人さん、いいですね
返信する

コメントを投稿