平日の昼間。博多にある商店街・川端商店街は、欧米からの観光客が多く来ていました。
■観光客
先月までは、福岡への観光客は韓国・台湾からが多かったです。
繁華街を歩いていると、韓国語・中国語が行きかっている。
先日、博多の中心にある川端商店街を歩いていると、お~、結構な数の欧米からの観光客でにぎわっていました。
この商店街は、中高年向きの店が多いです。
トラッドな日本を感じるのかもしれませんね。
商店街の入り口には、櫛田神社があります。
川端ぜんざい。屋外なので、冬はとても寒いですが、この季節はいいです~
商店街近くに、歓楽街・中州があります。
ということで夜の蝶のためのショップもあります。
ワタクシのお勧めは、バークレーのハンバーグカレー。絶品です!
繁華街、商店街って文字をなぜか感慨深く読んでしまいました・・・
40年位前には我が町にも繁華街、商店街という場所が有ったのですが、現在ではその場所には商店がほとんど無くなって、飲食店がぽつんぽつん、その飲食店も辞めてしまったり・・・
大勢の人で賑わうそんな場所が有るって活気があって良いですよね。
今年は成田、羽田と国際空港に行く機会がありましたが、一昨年長女を送って行った時とは大違いで、なかなかの賑わいぶりで、こんなにも違うのかと驚きました。
コロナが終息して観光客がとっても増えてますよね~
下川端だったかな(?)
最近は博多座ができたんですよね。
櫛田神社があって・・・
帽子屋さんが2軒並んでて。仏具屋さんもあった。
福寿飯店や和蕎麦の加辺屋には何度か行きました。
コロナ前は国際会議所で打ち合わせあるときは
呉服街をぶらぶらして昼食してました。
外国人観光客、増えていますね。
欧米人が多いのですね。
人気があるところなんですね。
コロナに気を付けながら、元の賑わいが戻ってほしいです。
>繁華街を歩いていると、韓国語・中国語が行きかっている。
静岡~東京間は欧米人が多く中国系は少ないですが、じわじわと関東の方に向かっているのかな?