野菜に使う農薬使用量は、韓国についで日本は第2位なんだそうです。テレビや書籍で有名な奇跡のリンゴの木村秋則さん。改めて、感動しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
あなたの応援にいつも大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆奇跡のリンゴ
腐らない、おいしいリンゴを無農薬・無肥料・無除草で作る木村さん。
NHKや数々の書籍で紹介されていますので、ご存知の方も多いと思います。今回改めて木村さんの本を読み、やっぱり感動しました。
農薬散布で病気を患ったご夫婦が、無農薬・無肥料のリンゴつくりを始めます。
でもリンゴの木は、ドンドン枯れていく。収入は0。周囲からは、嫌がらせを受ける。正にどん底。
8年目に、とうとう死を覚悟して登った岩木山で見つけたドングリの木。農薬も肥料も与えていないのに、山の木は実を付けている・・・。
そこで初めて、除草をしてはいけないことに気づくんですね。この間、実に8年間もかかっているんです。
その2年後、ついに初めてのリンゴが2個できます。
このあたりの話は、本当に感動します・・・!
◆無農薬・無肥料
木村さんはいつの間にか、土と虫に関して博士並の知識を得ることになります。そして木や稲、野菜に感謝の気持ちを伝えることの大切さも知るわけです。
この本には、家庭菜園でも取り組める無農薬・無肥料栽培の話も出ているんですが、農業素人の私は、食い入るように読んでしまいました。
ぜひいつかは、無農薬・無肥料で家庭菜園をやってみたい!ってね。
さてリンゴの季節です。
いつかは木村さんのリンゴを食べてみたいです~。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

ポチッと応援してくださったあなたに幸運を!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
![]() | リンゴが教えてくれたこと (日経プレミアシリーズ 46)木村 秋則日本経済新聞出版社このアイテムの詳細を見る |
◆奇跡のリンゴ
腐らない、おいしいリンゴを無農薬・無肥料・無除草で作る木村さん。
NHKや数々の書籍で紹介されていますので、ご存知の方も多いと思います。今回改めて木村さんの本を読み、やっぱり感動しました。
農薬散布で病気を患ったご夫婦が、無農薬・無肥料のリンゴつくりを始めます。
でもリンゴの木は、ドンドン枯れていく。収入は0。周囲からは、嫌がらせを受ける。正にどん底。
8年目に、とうとう死を覚悟して登った岩木山で見つけたドングリの木。農薬も肥料も与えていないのに、山の木は実を付けている・・・。
そこで初めて、除草をしてはいけないことに気づくんですね。この間、実に8年間もかかっているんです。
その2年後、ついに初めてのリンゴが2個できます。
このあたりの話は、本当に感動します・・・!
◆無農薬・無肥料
木村さんはいつの間にか、土と虫に関して博士並の知識を得ることになります。そして木や稲、野菜に感謝の気持ちを伝えることの大切さも知るわけです。
この本には、家庭菜園でも取り組める無農薬・無肥料栽培の話も出ているんですが、農業素人の私は、食い入るように読んでしまいました。
ぜひいつかは、無農薬・無肥料で家庭菜園をやってみたい!ってね。
さてリンゴの季節です。
いつかは木村さんのリンゴを食べてみたいです~。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

ポチッと応援してくださったあなたに幸運を!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
その後出した本も読みましたが、
木村さん、子供の頃から相当
スピリチュアルな方だったと聞いて
納得でした。
植物への声掛け・・・
やっぱり効果があると改めて思いました^^
凸凸
いつかは実家に戻って農業を・・。
ぜは、読んでみます。
毎日ご主人が帰宅時に、庭のゆずの木から実をもいで晩酌の焼酎に入れているそうですよ。
何か楽しそうでしょう。
YHさんも夢が現実になるんですねー。
先日 NHKのようこそ先輩という番組で
高校生に木村さんが授業するという番組を見ました。
母校の生徒に 自分が体験してきたことを話した後 皆でりんごを食べていましたが・・・正直うらやましかったです。
喜田先生と一緒でした。
あさって 所長さんが集まって先生の話を聴くんですね。
その後の話も聞きましたが・・・うらやましいなぁ
ポチッ!
一度、この本も目を通してみようと思います。
以前アウトドア雑誌で拝見してすごいなと思いました。
まさに奇跡のリンゴですよね。
私も食べてみたいです♪
ポチッ
奇跡とは信じることなんだなぁと
本当思いますね