goo blog サービス終了のお知らせ 

元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

仲買を通さない小売

2014年04月18日 | 気になるニュース
近所の小さなスーパーは、野菜農家が直接店頭に並べて売っています。そのため新鮮で安い。仲買を通さない販売が増えていますね。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
あなたの応援に大感謝です! 

そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□




◆すしの値段

元すし店経営の従業員に、

「大手居酒屋や回転すしのすしや刺身の値段に比べて、昔ながらのすし屋や小さな居酒屋の値段は高いよね。
築地のすし屋でも、一人前4000円とかするでしょう?」

と質問してみました。


大手は、生産者から一括買いをする。だから安い。
それは分かります。

一方、普通のすし屋や居酒屋のすしや魚はどうして高いか。

「普通のすし屋は、魚市場に出入りできません。
競り落とした仲買人が大手の魚屋に卸し、すし屋はその魚屋から買うしかありません。
二重のマージンが上乗せされているから、どうしても高くなるんです」


そういうことなんですね。
卸を二重に通るから、どうしても高くなってしまう。

ナットクです。


◆仲買を通さない

件の近所のスーパーもそうですが、最近、消費者が卸を通していないもを買う機会が増えました。
最たるものはインターネットでの購入ですね。
安く、早く買うことができますからね。


仲買を通さない販売・購入は、今後、増えていく気がします。
ということは、卸・仲買を生業にしている人の仕事が、減る可能性があります。

社会的には、一長一短です。


◆生産人口

総務省が「人口が22万人減った」と発表しました。
15~64歳の生産年齢人口は、32年ぶりに8000万人を割ったともありました。

高齢者は1/4を占め、生産年齢人口は減り続ける。

と言うことは今後、今のようなサービスを享受できなくなります。
パラダイムシフト。


産直スーパー、すしの値段、そして生産年齢人口の減少。
これからも世の中は、どんどん変化しそうです。


■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
大応援をお願いしま~す!


そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 築地市場をなぜ「魚河岸」と... | トップ | 12歳の伝説のスピーチ 【199... »
最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポレポレとうさん)
2014-04-18 06:39:30
これからは超高齢化社会がやって来ますので、
今まで通りの世の中は続きませんよね。
どうやって上手に生活していくかが、
大きな課題だなと思います。

ポチッ
返信する
Unknown (通勤ウォーカー)
2014-04-18 07:49:43
おはようございます。

私もあと8年で高齢者の仲間入り
時代を見据えてセカンドライフを
考えないといけないですね。
返信する
Unknown (阪南市テクノ森田)
2014-04-18 09:10:46
YHさん

建築業界の流通も10年ほど前と比べて大きく変わりましたね

勿論ネットで購入もありますが、やはり信頼をおけるルートを重視するところも多いです

お役立ちが感じられない場合、中抜きは仕方ないですね
返信する
Unknown (イヴォンヌ)
2014-04-18 17:07:35
仲買や卸のある仕組み値段のからくりって中小の商売には痛手ですよね~
返信する
Unknown (chiro)
2014-04-18 21:25:03
商売のやり方も、変わってきていますね。
農家も、農協を通さないで、直接販売する人が増えているそうですね。
勉強しないとやっていけない時代ですね。
返信する
Unknown (ビルダーナース)
2014-04-18 21:46:31
パラダイムシフトにはまず私たちのマインドから、なのかなぁと思います。

必要なものを必要な時に必要なだけ、というシンプルに。

大量生産、大量廃棄ではもう未来は厳しいですものね。

周囲が変わってから対応するよりも、できることは今から少しずつですよね~
返信する
Unknown (溶射屋)
2014-04-19 06:06:30
元単身赴任のYHさん

おはようございます!

僕も以前から地元にある居酒屋さんの値段が高いなァと思っていましたが、そういう理由があるのですね・・。

生産人口減少・・・・1っヶ月前、静岡新聞に静岡県の2007年~2012年の人口が9万人減少と掲載されていました。

都道県ワースト2位・・・少子高齢化は必ず来ます。

それに耐えうる体質にしていかないと生き残れないと思っています。

ポチッ!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。