たまたまなんですが、小学生30人31脚競争の福岡と鹿児島の予選模様をテレビで観ました。教師と児童が目標に向かって頑張る姿は、見ているほうも元気になりますね。シンプルが一番。
□□□□□□□□□□□□□□□□

いつもワンクリックありがとうございます!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□
◆30人でチームを組む
テレビでは、横浜で行われる全国大会に向けての各チームの練習風景を織り交ぜながらの予選が放送されていました。
暑い夏休みに練習している様子、教師がはっぱをかける様子。
そして31脚で臨む50m競争。
とっても爽やかなんです。
技術的には
・全員がまっすぐ走る
・同じスピードで走る
・同じストライドで走る
・同じリズムで走る
ということなのでしょうが、なんせ30人ですからね。
息を合わせるのが大変です。
予選を目標タイムで走ることができたチーム、途中でこけてしまったチーム、50m走10秒以上かかる児童が何人かいるのに30人だと10秒そこそこで走ってしまったチーム・・・。
どのチームも走り終えた後は、互いの肩をたたきながら涙を流していました。
とっても爽やか。
◆やっぱり、先ずリーダーですね
どのチームにも共通していたこと。
それは教師の目が輝いていることでした。
担任の先生のやる気が、びんびん伝わってきますよ。
こんな先生にめぐり合った児童は幸せです。
またこんなに頑張る児童を担任する先生も幸せですね。
30人31脚を見て、教師の存在の大きさを改めて感じました。
どんな組織も、トップ、リーダーが大きな鍵を握っていますね。
ちなみに30人31脚は、正確には30人以上何人でも可だそうです。
鹿児島予選には、2クラス全員50人で参加したチームもありました。一人の補欠も出さない。これも素晴しいね。
◆シンプルが一番
テレビを見ながら喜田寛先生の言葉を思い出しました。
『世の中はいろいろ難しく考えすぎです。もっとシンプルでいいと思うんですよ。笑顔と感謝ですよ。ねYHさん』。
以前、仕事でいろいろなイベントを企画した時期がありました。
タレントを呼んだり、ゲームを企画したり、FM放送をやってもらったり、ラジバンダリ<←これは関係ありませんね(笑)>
でもお客さんが一番盛り上がるのは、大じゃんけん大会。
ちょっとした賞品でいいんです。でも大盛り上がりです。
何事もシンプルに、ね!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

シンプルにここをクリックしてくださいね!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□

いつもワンクリックありがとうございます!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□
◆30人でチームを組む
テレビでは、横浜で行われる全国大会に向けての各チームの練習風景を織り交ぜながらの予選が放送されていました。
暑い夏休みに練習している様子、教師がはっぱをかける様子。
そして31脚で臨む50m競争。
とっても爽やかなんです。
技術的には
・全員がまっすぐ走る
・同じスピードで走る
・同じストライドで走る
・同じリズムで走る
ということなのでしょうが、なんせ30人ですからね。
息を合わせるのが大変です。
予選を目標タイムで走ることができたチーム、途中でこけてしまったチーム、50m走10秒以上かかる児童が何人かいるのに30人だと10秒そこそこで走ってしまったチーム・・・。
どのチームも走り終えた後は、互いの肩をたたきながら涙を流していました。
とっても爽やか。
◆やっぱり、先ずリーダーですね
どのチームにも共通していたこと。
それは教師の目が輝いていることでした。
担任の先生のやる気が、びんびん伝わってきますよ。
こんな先生にめぐり合った児童は幸せです。
またこんなに頑張る児童を担任する先生も幸せですね。
30人31脚を見て、教師の存在の大きさを改めて感じました。
どんな組織も、トップ、リーダーが大きな鍵を握っていますね。
ちなみに30人31脚は、正確には30人以上何人でも可だそうです。
鹿児島予選には、2クラス全員50人で参加したチームもありました。一人の補欠も出さない。これも素晴しいね。
◆シンプルが一番
テレビを見ながら喜田寛先生の言葉を思い出しました。
『世の中はいろいろ難しく考えすぎです。もっとシンプルでいいと思うんですよ。笑顔と感謝ですよ。ねYHさん』。
以前、仕事でいろいろなイベントを企画した時期がありました。
タレントを呼んだり、ゲームを企画したり、FM放送をやってもらったり、ラジバンダリ<←これは関係ありませんね(笑)>
でもお客さんが一番盛り上がるのは、大じゃんけん大会。
ちょっとした賞品でいいんです。でも大盛り上がりです。
何事もシンプルに、ね!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

シンプルにここをクリックしてくださいね!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
そして素晴らしいチームワークで結果が出たときに子供達が感じる達成感は素晴らしいものがあることでしょうね。
それぞれが一つの目標に向って真っ直ぐ向っていくってどんな事にも共通する大切な部分なんですね。
私もあのコントは好きです(笑)
30人31脚は私も見ましたよ。
子ども達の真剣な表情や取り組みは素晴らしいですよね。
何事もシンプルに。
良い言葉だなと思いました。
ポチッ
うーん!!大阪人としては悔しいっっ^^;私もこれマイブームです。
チームとしてどうまとめていったらいいのか察知できる人が上にいるとついて行く方は幸せですね。目標に向かって一丸となる。子供の頃にそういう経験をどんどんさせて欲しいですね。頭の固い大人になる前に。
一人転んだら大変なことになるので、
チームワークが必要のようですね^^;
先生のお言葉、「笑顔と感謝」そして「シンプル」
これまでシンプルだった事柄を随分と
複雑にしていた自分がいました。
ゆるく、シンプルに素直に生きたいと思いました^^
凸凸済^^
PS 昨日のYHさんの小さなラッキーのコメントに
感動した方がいらっしゃいました。
私もすごくいいな・・と思いました。
そうです、原点、要はシンプルですよね。
気付きありがとうございます。
ぽちっ
この大会に向けてそれこそ何ヶ月も練習して
目標にむかっていくのですよね。
教師とともに、子供の中のリーダーがしっかりしているのも
勝つ一つの条件のようにも感じました。
この30人31脚 ついつい見ちゃいますよね。
子供たちが タイムを見て喜んだり泣いたり・・・・
そこまで一生懸命にさせる指導者の熱意は相当なものです。
娘が合唱をやっているのですが 先生によってその到達レベルはずいぶん変わります。
技術というより熱意なのですが・・・
その都度先生って大変だなぁ・・・って思っちゃいます。
厳しく言えば 親からもクレームが来たり・・・・
先生のモチベーション維持は大変なこと
いい先生にめぐり合ったらいいなぁ・・・と思うと同時に
先生の 個人の自己犠牲を期待していいものか・・・迷う部分がありますね。
ポチッ!
こういうのは、クラスの和が大事だから、のけ者になる子がいたら、意味ないですね。
30人31脚ってつい見ちゃいますね~
頑張っている姿を見るのは
単純にいいもんです!
ラジパンダリをYHさんが使うのは以外でした!
親近感が沸きました!
単純なのに、やるたびに結果が大きくかわるのから楽しいですよね。
ところで、ラジパンダリってなんですか?