goo blog サービス終了のお知らせ 

見学会

2015年02月07日 | 建築
 元ボス、谷内田章夫氏設計の建築の見学会。あまりお目にかかれないアスペクト比、最初の計算では柱のサイズが1400x1400だったとか。


建築倉庫

2015年01月31日 | 建築
 昨日は「建築倉庫シンポジウム」へ。模型をアーカイブして、ついでにみんなに見せちゃおう、という試み。寺田倉庫がバックアップ、北山恒氏、坂 茂氏、古市徹雄氏、三宅理一氏、山本理顕氏らが参加してます。シンポジウムに坂氏欠席は残念でした。
 シンポジウム後には棚の並べられた現場でレセプション。久しぶりにバブルの香り漂うレセプションでした。元ボス、北山氏にも挨拶できて、よかった、よかった。



白河市民会館

2015年01月08日 | 建築
 「白河市民会館」昭和39年竣工、設計は「日建設計」きれいに維持管理されていて、現在も現役で活躍中ですが、さすがにバリアフリー等厳しくなってきたので、現在白河駅前に新築中です(設計:日本設計)。隣には第一工房設計による白河市民図書館(2011年竣工)が。使い勝手の良い、気持ちよい空間で市民に愛されているようです。
 駅前で使い勝手もよくなるのでしょうが、いかんせん地方の小都市、以前の市の中心地ではありますが現在のメインは郊外のメガストア関係。文化の中心地として発展することを(遠くから勝手に)期待します。


白河第一小学校

2015年01月07日 | 建築
 1日に母校、白河第一小学校を散策。もちろん、誰も居ません。ぐるりと校舎を1周しました。約40年前竣工、私が2年生の時に市内の旧校舎から引越してきました。当時、打ち放しに対する世間の認識はほぼ無くて「タイルも貼れない、塗装もできない、白河市は貧乏なんだね」などという会話を大人がしていたのを覚えています。
 あらためてみると、南側高学年校舎と北側低学年校舎の間に広い中庭(上履きOK)をもち、特別今日室廊下には丸いトップライト、職員室棟にはハイサイドからの明りとり等、ゾーニングやデティールに工夫がたくさんあります。
 写真の体育館もなかなかです。低層部をRC打ち放しで固めて、上部を鉄骨トラス、間をサッシで固めています。閉鎖的なデザインが多い体育館ですが、ここは明るく開放的な雰囲気が漂います。設計者を探ってみましたがなかなかわかりません。今度帰郷した時にでも調べてみますか。



南湖神社

2015年01月04日 | 建築
 今年の御元旦は、白河市にある「南湖神社」に初詣に行きました。昨年は長野の「善光寺」でした。
 ちなみに南の湖、と書いて「なんこ」と読みます。12代白河藩主・松平定信(楽翁公)が「大沼」と呼ばれていた湿地帯に堤を作って水を貯め、庭園の要素を取り入れて享和元年(1801)に築造した場所です。 (白河観光物産協会ホームページより)